• ベストアンサー

ベース(ツーフィンガー)

ベースをやっています☆ 今自分はピックで弾いているんですが 指弾きがしたいと思っているんですが人差し指と中指の長さが 極端に違うので音がバラついてしまいます。。 どうすればよいでしょうか? 後爪は切った方が良いんでしょうか、切らない方が良いんでしょうか? 詳しい回答をもらえたら嬉しいです☆ よろしくお願いします!m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.5

厳密に人差し指と中指とでオルタネイト・ピッキングする場合、きっちり聞くと確かにバラツキって出ます。ただ、実際にプレイする場合、むしろそんなきっちりしたオルタネイト・ピッキングが非現実的なので、2本のうちのいずれかの指がメインで使われ、残りは高速パッセージや弦飛びなどの際のサブとして使われる程度となり、結果的にバラツキが気にならなくなったり、バラツキがあってもむしろいい具合にアクセントになることがほとんどだと思います。バラツキがそんなに気になることはないと思います。 それでも気になるなら、バラツキを解消するよりは、フレーズを自然にプレイする練習をした方が、結果的にバラツキ解消に繋がると思います。 例えば、メシャー・スケールを上行でプレイする場合。どのメジャー・スケールでも構いませんが、3弦にまたがるフィンガリングを考えてみます。出だしのドは左手中指、レは小指で押弦した後、ミファソは1本上の弦を人差し指、中指、小指で押弦し、ラシドは更に上の弦を人差し指、薬指、小指で押弦します。こうして、8音をプレイしますが、これをきっちりオルタネイト・ピッキングで毎回プレイすると、相当ゆっくりなテンポならまだしも、ある程度速くなると、誰だって音はばらつきますし、どの音も極端なスタッカートになってぶつぶつに切れてしまいます。 滑らかにプレイするなら、各弦で最初のピッキングは必要ですが、あとはハンマリングでプレイすべきです。この方法を使うと、弦1本につき1回のピッキングですから、3回のピッキングとなりますが、この3回をオルタネイト・ピッキングすることは、自分の経験ではありません。すべて人差し指です。 そんなわけで、むしろ ・ツー・フィンガーの音は、指でばらつくものだ と受け入れてしまった方が良いと思います。その上で、バラツキが違和感となるのは困るので、 ・極力オルタネイト・ピッキングを使わない ことで、結果的にバラツキが減るものだと考えてみたらいかがでしょう? 上のように、上行フレーズなら、ハンマリングを使うコトで、ピッキングの回数は減りますし。 他方、下行フレーズではやはりオルタネイトを使わざるを得ません。というのは、プリングだと十分な音量を得づらいからです。音程も、微妙にチョーキングが掛かっておかしくなりやすいですし。 そこで、結局はオルタネイト・ピッキングの練習は必要となるわけですが、上で述べたメジャー・スケールの上行を、オルタネイトとハンマリングの両方で練習して、極端な違和感を覚えなくなるように練習すればよいと思います。 ハンマリングを使ったピッキングは、ある程度速く弾くと自然ですが、ゆっくり弾くとむしろ不自然となります。他方、速く弾く場合はオルタネイトだとぶつぶつ切れて不自然となりますが、ハンマリングだと滑らかです。このように、どちらにも適切な使い分けの場面がありますので、それを敢えて、どちらも不適切な場合(ゆっくりハンマリング、速くオルタネイト)で練習して、差異を小さくするように練習すると良いと思います。ただし、決して差異はなくならないでしょうけど。だからこそ、無理な練習をしていると分かっていれば、気も楽になるでしょうし、それでも差異をできるだけ小さくできれば、当然音の表情を付けやすくなると思います。 あと、ベースという楽器では滅多にプレイしないメロディを、できるだけ情感を込めてプレイする練習をしてみてはどうでしょう? オルタネイトで音にバラツキが出るなら、メロディをプレイするとやはり違和感を感じるでしょう。ですが、そのバラツキが巧くアクセントと重なれば違和感が減るかもしれませんし、アクセントだとしてもやっぱり不自然であれば、矯正が必要です。機械的な練習だと単に音色の差異にだけ意識が向いてしまいますが、メロディをプレイすることで、ラインの表情に意識が向きますから、音色の差異をフレーズの表情として捉えることになりますから、あまり神経質にならずにピッキングの加減を、恐らく無意識に調整すると思います。 メロディを自然にプレイできるようになったら、恐らくピッキングの不自然な差異も、完全ではないにしても、フレーズを自然に奏でる上では気にならない程度まで小さくなっていると思います。 ここまで来てから、機械的にオルタネイト・ピッキングをしてみれば、どういう訳か、以前ほど違和感はなくっているものです。 あと、爪は切りましょう。スムーズなピッキングの邪魔ですし、音も不必要に堅くなります。 練習は、練習のためにやるものではなく、音楽のためにやるものですから、技術の習得も技術それ自体として捉えるのではなく、その技術を使ったフレーズの練習として捉えて取り組むと良いと思います。

その他の回答 (6)

  • kiblue
  • ベストアンサー率38% (101/263)
回答No.7

音のバラツキは指の長さと関係ない気がします。 練習は『ゆっくり丁寧に弾く』を心がけてください。 いきなり出来るようになる物では有りませんが、これから先の ベーススキルに必ず役立ちますよ。 爪については好みの問題もあると思いますが、深爪にならない程度の 短めが良いと思います。 爪が弦に当たったり当たらなかったりすると余計にバラついて 聞こえます。 当面のバラツキ感を抑える策としてコンプレッサーやリミッターを 使っても良いのではないでしょうか。 共に粒立ちを整える効果のあるエフェクターですが コンプレッサー・・入力の小さな音を一定レベルまで持ち上げる。 リミッター・・入力の大きな音に対し一定のレベルまで下げる。 といった、効果の違いがあります。 一般的に指弾きやスラップが中心の場合コンプを選ぶ傾向があり ピック弾きや指弾きが中心という場合はリミッターを選ばれる 傾向が有りますが、必ずしもではありませんので参考程度に。 ※上記エフェクターを使用すると上手くなった気がします。 しかし、耳が慣れてしまうとその中でもバラツキを感じると思います。

回答No.6

元XのベーシストのTaijiは中指を子供の頃切断しているので、人差し指と薬指で弾いていますね~。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

私は基本的にはピックベースが専門ですが、そんなこと言ってられない曲もあるので(^^ゞ 指でもまぁ…あんまり上手くないけど…弾くことは弾きます。 なので、指弾き専門の方から見たら、どう映るかわからない話ですが… 私自身、右手の人差指と中指は、おおむね1関節弱長さが違います。 で、実際には指弾きすると結構音がバラつくんですが、これは自分に対してどう考えても、指の長さの問題ではなくて、No.1さんのご指摘どおり、単なる訓練不足(事実!)と思ってます。 なんぼ訓練不足といえども、「ン年単位」で弾いてることは弾いてますので、指の長さでハンデを感じたことは全く無いですね。 リズム的なバラつきは、ピックだろうが指だろうが『訓練』を積むしか無いですが、音量的なバラつきについては、まずは人差指でも中指でも「指を弦にかける深さ」を同じにする訓練をたっぷり積むことだと思います。これは、指の長さがかなり違っても、病的な話でないかぎりは、手首の構え方等々でなんとでもなるはずです。 個人的な「ベースを始めた頃の思い出」では、ついつい「自分の得意な方の指に合わせた右手の構え方」をしてしまい、そのために得意な指と不得意な指との差が、逆に練習すればするほど深まっていく…という悪循環に悩んだことがあります(要するに、練習方法がなっとらんかっただけのことですがね)。質問者の方はそうなりませんように。 爪は… うーん、人それぞれとしか言いようがないですねぇ。 No.1さんのおっしゃるとおり、深爪にならない程度には短く切りそろえる方が良かろうとは思います。 実は、私がちょいと爪が変てこな方で、右手人差指が爪をあまり短くできないんですが、そのために弦を強く弾いた時に、爪を割ってしまったことが何度かあります(まぁ、それでもベース弾かなきゃならんかったので、やむなく保護テープ巻いた指でも弾けるピックを使いだしたのが、ピック専門になった遠因でもありますが…)。 おかげで、今でも指弾きでちょっと変な癖が付いてしまい、ベース仲間によく「お前の弾き方、なんか変」と言われますが…(^^ゞ ただ、深爪できるタイプの爪の持ち主で、「調子に乗って爪を切りすぎると、弦に力が入らなくて勘が狂う」と言うベース仲間も居ますので、ほんと、自分の弾きやすい爪長さがベストかと。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.3

tab 譜が間違ってます (^^; 1:-------- 2:----5--- 3:-------- 4:3-3---3- こちらで

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.2

私もそれに近いくらい違いますが. 薬指と中指は関節半分くらいですけど. たとえば,親指と人差し指のツーフィンガーという弾き方だってあるわけです.ここまでくれば長さとかの問題ではないですね. たとえば,私はオクターブ離れたところを混ぜるために,薬指とかも使います.例を挙げれば,tab で書くとこんなのの繰返しのとき 1:----5--- 2:-------- 3:-------- 4:3-3---3- 1弦は薬指で,たとえばこれを miai とか imam とかで弾くわけです.長さだけだったら4弦をiaで,1弦をmで弾けば?...できなくはないですが,たいへん不自然な動きです. いずれにしても,指に弦が届かないとか何らかの障碍で動きが極端に悪いとかなら別ですが,弦をしっかりピッキングできるなら,訓練に尽きます. あとは右手の角度と楽器の角度.ふつうはブリッジ側にある程度手首が曲がります.弦は左肩方向に傾いているわけなので,この辺の角度の調整で弦にほぼ同じくらいの感覚で当たるようにできるはずです. ストラップを長くして楽器を低く,しかもネックがかなり水平に近い角度で構えているというのはピック弾きの人によくみかけますが,その状態では最初は無理でしょう.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.1

では,長さの近い人差し指と薬指ならばらつかずに弾けますか? ふつうは人差し指の長さと中指の長さは違います. 音がばらつくのは長さの違いのせいではなく,単なる訓練不足です. というか,ふつうは誰でもばらつきます.だからこそ,基礎訓練を続ける必要があるのです. 指でベース弾いてン十年になる私だって,8ビートのルート弾きを続けるのはばらつきが目立つので,やりたくありません.なまじ長くやっているので,腕より耳の方がよくなってしまっているので,余計にそう感じるという面はある,と,自分を慰めていますが,実際にばらついているのは確かです.まあ,バンドの中ではドラムが鳴っていたりするとほとんど気づかれないくらいではあるのですが. ツメは深爪にならない程度に切った方がいいでしょうが,その辺は好き好きです.

bass-r
質問者

補足

自分の人差し指と中指は1間接ぐらい長さが違うのですが。。

関連するQ&A