• ベストアンサー

夫の向上意欲と危機感のなさについて(長文です)

夫は、都内の工場で働いています。32歳。 夫の会社は、残業(休出も含む)の有り、なしで給料に大幅な差があります。 ●給料手取り   残業あまりなし・・・17万  繁忙期・・・30万弱  ※平均で22万くらい。 ●ボーナス  年2回で手取り計80万くらい。 ●昇給は、年一回の4千円~5千円くらいしか見込めません。  引かれる額が多いのですが、年収440万くらいです。 最近は、不景気の影響をもろに受けて、残業が恐ろしくなくなり、ほとんど定時で帰ってきます。 結婚2年。現在、子どもはいません。 私は、8月まで保険会社の派遣をしていましたが、支社移転のため、通勤不可能になり、現在は辞めて失業保険受給中です。 今後も働きたいとは思っていますが、年齢的にも早めにこどもが欲しいと思い、悩んでいます。 共働きのときは、かなり切り詰めたおかげで、家計だけで500万近い貯金ができました。こどもができても、3年くらいは、専業主婦でも大丈夫かなと思っていましたが、最近、毎日定時帰りの夫をみていると、今以上に給料が減ると思うと、不安で仕方ありません。 夫は、すごくまじめで、家のこともよくやってくれます。 基本、自分のことは自分での人なので、ほんとに手がかかりません。 家事をやってる私に対しても、「ご苦労様!ありがとね」と言ってくれます。 うるさいことは言わないし、低血圧で毎朝起きれなくても、とくに文句も言わず、人柄的には申し分ないひとだと思います。 仕事についても、家に帰ってからも、提案書を作成したりと努力しています。多少の熱や風邪でも仕事は休みません。 工場の仕事なので、営業や事務と違って、自分で残業して稼ごうと思ってもできないし、景気がよくなることを願うしかないのでしょうか? また、技術が向上すると、作業が早くこなせるので、残業が減り、結果、給料が減るというのもすごく悲しいです(><) 夫の会社は、残業代はつき、長期休みがあるし、組合もあり、 安定はしているので、夫自身は転職する気がないようです。 給料面を言うとすごく機嫌が悪くなるし、現状満足といった感じです。周りもやってるんだから、なんとかなるよ!といつも暢気に言うのでイライラしてしまいます。。。 今後、工場仕事は中国など人件費が安いところへ移管されていくのではないかなど、嫌な事ばかりが頭をよぎり、私ばかりが心配性です。 今のうちに営業なりの転職を勧めるべきか、もう少し、規模の小さい残業が多い工場へ転職してもらったほうがよいのか? また、給料面やこの先のことへの不安や危機感が、本人にないことへの苛立ちがかなりあります。ただほんとに頑張っているので、そんな姿をみると、こんなことばかり考える自分自身がすごく嫌になり、申し訳ない気持ちでいっぱいになりの繰り返しで、毎日つらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.7

工場の経営者なので偏った意見かもしれませんが・・・ 向上心ないですか?報告書作ったり、技術を上げたり、ものすごくあると思うんですが。お金に対して貪欲じゃないと言いたいのかな? まず、中国に移管するって話ですが、技術を必要としない仕事は出て行きますが、今日本に求められている高度な技術を要する仕事は出て行きようがありません。なにせ中国の品質すごく低いですから。価格が低くめんどくさい仕事が得意先から「中国でやりますから!」といわれてほっとしてたら品質が悪くクレームが多いので、戻ってきたなんてことはざらにあります。 技術を上げると作業が早くなって残業が、って、単純作業の労働者ですか?そうでないなら、技術をあげ、新しい作業機械を覚え、ほかの人の仕事を取るくらいの腕はないのでしょうか。私の会社では「残業をする人は仕事のできない人」という考えなので、残業はほとんどありません。特急仕事が入ったときだけです。勤務時間内に仕事を終わらせ、「こっちの機械の面倒もみます!」っていえる人への給料は惜しみなく払います。 ここで世界的な不況がきそうな感じですから、個人でどうこうしてもどうしようもないですが、この日本で工場仕事で生き残っていくならば、一番必要なものは技術ですよ。技術を磨き、給料のベースを上げてもらうことを考えるべきで、規模の小さな会社に移れとか、つぶしのきかないないなれない営業に転職しろとか、ちょっと方向が間違っている気がします。 お金の心配をしすぎて、今ある大切なものを見失っている気がします。一緒にいる時間より、残業増やして馬車馬のように働いて金もってこい!ですか?言っていることはそういうことですよ。 深呼吸して、夫婦二人三脚、ともにできることを考えて欲しいです。 いい会社、素敵な旦那様だと思いますよ。頑張ってください。

manachi10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工場経営者様とのことほんとに参考になりました。 主人は、溶接をしてるので単純作業ではないです。 夏場など、かなり暑い中、頑張って仕事してます。 休んだ人の分まで頑張ってるので、評価もいいようです。 向上心がないなんてひどいですよね。 なんか皆さんの回答を読んでると、申し訳ない思いで いっぱいです。 自分自身を見つめなおして、頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.11

私の旦那さんは夏場手取り18万、冬手取り28万の販売員でした。 結婚して夏場に赤ちゃん生まれて手取り18万・・・・ 倒れそうになりました。 数年で店長になり手取り35万になって嬉々としていたら 転勤の話が出て仕事をやめてきてしまいました。 現在、外車販売員。 正直、年収1000万になると思いました。 外車だし。 結果は、手取り23万。 売らなかったら手取り16万。 うちの場合は赤ちゃん生まれて不安になって、毎日友人に手取り聞いたりして最悪でした。で、結局私ががんがんに働くことに決めました。 子供がいるので一日数時間(11-16時ぐらい)で家事にも支障が ないように。自分で仕事を興しました。 いっぱい悩んでどうにか考えたらいい方法がでます。 が、結婚は「幸せにしてね!」じゃなく「私もあなたを 幸せにするわ!!!」です。 お給料の話はたまーにするぐらいのほうがいいですよ。 「もうすぐ子供が中学生だから塾代でかかるし、私も頑張るけどこういうふうにしたい」みたいな感じ。 営業なんて、仕事の時間は長いし年とってもそんなに給料は増えないし 休みはないし、あまり思ってるよりよくないですよ。 転職しても引抜じゃないからまたいちからだろうし。 旦那さんじゃなく、あなたが何かを したらいいんじゃないかと。 いま、失業中っていうことはたくさん時間があるから 普段考えないことも考えて不安になっていまっていると 思います。(私がすごかった・・・) 悪循環なので、妊婦さんでもしばらく働けるので 何かしたほうがいいような気がしますよ。

manachi10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じように感じてこられた方の意見、ほんとに参考になりました。 >結婚は「幸せにしてね!」じゃなく「私もあなたを 幸せにするわ!!!」です。 まさにそのとおりですね。失業中、たくさん時間があるから・・ ってほんとそのとおりです。考えなくてもいいことまで考えてしまい、 ひとりで落ち込んでます。 頑張ります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miran337
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.10

NO2さんにほぼ同意です。 ただ付け足して言うと転職させたいとおっしゃるのは間違いです。 その会社がいいというならそれなりの理由があるからです。 実際に働いてる人がそういってるのに無関係なあなたが収入、収入と守銭奴になっていうのは配慮が足りないと思います。 性格も良くて給料だけでここまで言われると旦那さんがかわいそうになります。向上心と危機感はありますよ。 ない人なら働かなくてあなたと自分の人生を壊すでしょう。 もう少しあなたが旦那さんを思いやってあげてください。

manachi10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにおっしゃるとおりです。 主人の優しさがいつしか当たり前と感じるように なってたのだと思います。 反省すべき点ばかりですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

いい旦那様ですねぇ・・・。 素晴らしい人と結婚できたのですね。羨ましいです。 将来の不安については、一度ちゃんと時間をとって話してみては? そのとき「あなたのお給料が安いからこのままじゃ…」という感じではなく、「将来、こうしたいと思うんだけど、そのためには貯金がいくら必要だよね。だとしたら今から月●円くらい貯金していきたいんだけど、今の家計がこうで…」 という感じで話すといいと思います。 それなら「ダメだし」じゃなくて「将来の夢」について話すことになるので、大分雰囲気も違うと思うのですが。 具体的にそういう話をつめてゆけば、旦那様もこのままではいけないという危機感が出てくるかもしれません。(それが必ずしも良い結果になるかはわからないのですが…) また、旦那様だけがどうこうするという話ではなく、生活費をどれだけきりつめたらこうなるとか、質問者様ができる範囲でパートをするとか、あるいはもっと将来を見据えて、質問者様が高収入の正社員を目指してキャリアアップの計画をたてるなどの話もあるかもしれません。 私の友人(女性)などは自分が公務員ですから「旦那に何かあっても私が家計は支えるから大丈夫」と頼もしい限りです。今からそこまでなるのは難しいかもしれませんが、「旦那に何かあっても私が」と思えるようなキャリアを身に付けると、質問者様の心も大分軽くなると思います。 子供さんが3歳くらいまでは働きたくないということですが、小学校に入ってから働き出しても遅くはないと思いますし。 私の母などは子供が小さいころはひたすら一時間200円くらいにしかならない内職で稼ぎ、下の子が中学校に入ってからフルタイムのパートを始め、すこーしずつキャリアアップしてほぼ定年まで勤めました。 慣れないPC操作など、40代後半からの勉強です。パートの後PC教室に通ったり、家事を終えた夜遅くから深夜まで簿記試験の勉強をして、翌朝は早くおきてお弁当を作り、家事をして仕事に行き…という生活を続けていました。父は一切家事などをしない人でしたので、三人の子供を育てながらよくやったと思います。 おかげで私は高い学費の大学に通わせてもらえました。感謝しています。 旦那様は、きちんと話し合うことができ、努力家で仕事をきちんとし、妻への気配りも忘れない、素晴らしい人です。こういう人となら、多少のことがあってもなんとかやっていけると思いますよ。

manachi10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか胸がいっぱいになりました。 主人の優しさが当たり前に感じてたようで、反省すべき点が 多々ありますね。 話し合いについては、言い方をかえて話すことは 何度かしてきましたが、主人も敏感になっているのか 最後はどうしても機嫌がわるくなります。。 頼ることばかり考えず、私自身のことを考えるべきだと思いました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.8

僕が思うに、いつの世も、好人物であるが能力が並でしか人間の最大の悩みは「収入」です。 貴方の悩みは、金さえあれば解決する。 ところが、貴方の夫にはそれを解決するだけの「能力」や「バイタリティ」がない。 酷い言い方をすれば、そういうものが有る男に比べて「劣って」いる。 そして、そうおもう自分が、とてもイヤだという話だと理解しました。 解決方法は2つです。 ●並で良いという、貴方の夫の人生観を変え、優れていなければイヤだ!と切り替えて、普通の人間なら死んでしまうくらい努力する。資質があまり良くないのですから、とりあえず年間4000時間も働ける環境を作って、死なない。 つまり「普通」をやめて「異常」を目指す。 ●このままの収入で、人生を楽しむ方法を考える。 僕は30歳の時に、「異常」を目指しました。(笑) 10年で人生は変わりました。 それまでの「先が見えてしまいそうな将来の不安」に耐える人生から、「先が見えない不安」を楽しむ人生に切り替えた♪(笑) でも、知能と思考力に自信が無く、体力的に優れていないと思うのならば、「先が見えてしまいそうな人生」を受け入れるのが一番安全。 だから、能力的に劣った所謂多数派のサラリーマンはそう生きます。 いやなら、周りのサラリーマンが、皆劣ったバカに見えるくらい努力するしかないと思うよ♪

manachi10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解決方法の(2)のほうで人生楽しむ方法を考えたいと 思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.6

ご主人の危機感の問題ではないような気もしますが… 営業に転職しても、今の会社で残業がないのと同様、一部の詐欺や悪徳商法以外、営業成績(売上)が上がる見込みはないでしょうし、小さい工場にしても、大きい工場でさえ残業がないのですから、残業はおろか、定時の受注すら覚束ないかもしれません。ご主人の勤め先だけの問題でなく、世の中の大きなウネリみたいなものですから…質問者様の保険会社の移転も経費削減や仕事の効率化を考慮してのことではないでしょうか?少なからず世の中のウネリの影響を受けているのではないでしょうか。 転職などを考える際、ついついメリットばかりに目が向いたり、都合のよいことばかり考えがちですが、 むしろ、リスクやデメリットに目を向けることも大切だと思いますよ。 これまで積み重ねた、技術や実績、信用、地位、人間関係…その他諸々。大半をご破算。ゼロからのスタート。 慣れない営業で再度転職、小さい工場が経営難でリストラ、勤続年数短い中途入社が一番手、倒産も有り得ます。 その時、ご主人は、30代後半?40代?‐再就職の条件はさらに悪くなる… 隣の芝は…ではないでしょうか。ローマは一日にして成らずです。 第三者の私には、目先の 残業代にとらわれて、無謀な転職をお考えの質問者様の方が、冷静な判断を欠いておられ危機感がないように見えるのですが。 今、失業中という焦りもあることですし、ご主人の転職は、一先ず、先送りにされるのが賢明かと存じますが。 質問者様の職がみつかり、ご主人の残業も増えた時に、転職の必要性を感じるのであれば踏み切ればいいと思います。

manachi10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >残業代にとらわれて、無謀な転職をお考えの質問者様の方が、冷静な判断を欠いておられ危機感がないように見えるのですが。 たしかにそうかもしれませんね。。周りとくらべてばかりで、私のほうが焦って都合よいことばかり考えてしまってますね。。 焦らず、まずは今、自分ができることを考えます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.5

質問者さんの仰りたいことも、おおまかにわかるような気がします。 (しかし、営業や事務だって、自分の好きなように残業代をもらえるとは限りません) 不安のポイントは間違ってないと思います。 >もう少し、規模の小さい残業が多い工場へ転職してもらったほうがよいのか? これはナシでしょう。 安定性を投げ出すことになるかもしれないし 「その先」の手がなければ動かないほうがマシでは。 一番いいのは、あなたが子育てに左右されずにできるお仕事を探されることだと思います。 ここしばらくの生活が無理というわけではないので 資格取得というステップアップも踏むことができそうですし。 なぜあなたがするのがいいかというと 「今のままじゃダメだ」の思いが強いのはあなただから。 長男、次男といて、同じくらいの知能程度だが、少しだけ長男の成績がいいとする。 長男は部活動なし、次男は部活動あり。 2人とも「一応」東大受験予定。 普通考えたら、次男のほうがハンディがあるから、長男のほうが可能性が高そうです。 だけど長男はモチベが低く、次男は絶対に東大!と本人が思っていたら 部活動という負担があっても、次男のほうが確率が高いでしょう。 他人を変えるにはまず自分から ってそういうことです。 他人ももしかしたら変わる かも しれないけど その危機感が本物であれば、あなたご自身で動いたら、まず成功します。 何しろ本気で焦ってるんですからね。 UFOキャッチャーみたいな遠隔操作はイライラしませんか。 直接手づかみが早いです^^。

manachi10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 子育てに左右されない仕事を探すこと、資格取得、まさに そのとおりだと思いました。 私こそ、いろいろ考えることがありそうです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.4

 今の時代何処でも同じです、何時わが身に来るか倒産到来です。  仕事とは当人がする事です、この時期に転職しても倒産の憂き目に有えば藻屑と消えます。  リーマンもアボン、AIGも支援、大和生命もアボン不動産関連なら大御所も消えていく、引っ越しで象の松本引っ越しもアボンです。  これだけメジーが消えて行く時代です。  公務員も同じ浮き目で公務員も減額、第2の夕張市のなる町も出そうな勢い、大阪が第二候補で知事の非常宣言です。  どこもかしこも今は我慢、財布の紐を締める時ですが、無謀な転職で成功かが疑問符を付けます、合わない仕事で体壊しては元もこうもないからです、健康で仕事に行ける(自分の合う仕事が一番)と思います。  先ずは出費を抑える生活をする事です。貴方ばまりではない全世界がサブフライム汚染で、何時発病するかと危惧する日々です。

manachi10
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 やはりどこも同じなんでしょうかね。 健康で仕事に行ける、行ってくれてることを感謝して 出費を抑える生活を考えるほうに目を向けないといけないという ことですね。。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.3

>夫の向上意欲と危機感のなさについて 夫に対して不平・不満を言う前に、自分のなすべきことをするまでですよ。 2009年大恐慌の到来は、もはや、明らかでしょう。 で、中小の工場をその悪影響が襲いだすのは多分2011年頃からです。 かの1991年のバブル崩壊の本格的な影響が出始めたのは1996年です。 大企業がバブル崩壊後の新しい体制を構築し終えたのが1995年。 で、その新体制が生産と流通とも新ステージに誘ったのが1996年。 2009年大恐慌の直接的な影響が第一波。 その後の生産と流通との新ステージへの移行の影響が第二波。 で、一番に怖いのが第二波の荒波でしょう。 仮に旦那さんの工場が第二波の影響を受ければ、40歳までの8年間はかなり厳しいでしょう。 さて、私も四国の片田舎の小さな工場勤めです。 32歳の時の年収は160万円で子供が4人の6人家族でした。 でも、休日は海や山に出かけてキャンプ三昧で実に楽しい日々でしたよ。 妻は妻で、超スピードで5つの弁当を作って働きに行っていました。 不平・不満タラタラで一日を送っても一日。 ワーワー!キャッ!キャツ!と笑って過ごしても一日。 「一体、お前って、悩み事はないのかい!」と私。 「なーんにもないよー!だって、毎日が楽しいじゃーん!」と妻。 >共働きのときは、かなり切り詰めたおかげで、家計だけで500万近い貯金ができました。 ウーン! これは、性格の問題ですね。 年収160万円そこそこですから、もちろん、食費すら事欠く日々。 ですが、妻は、スーツはワールドという装いを崩しませんでした。 ですが、子供は、私立中学という方針を貫きました。 「明日は明日の風が吹く」で、一向に出費が嵩むのを気にもしませんでした。 「あんた、小遣いも好きに使い」と気前が良かったですよ。 気風の良さと太っ腹の妻に、私がどれだけ勇気付けられたかは判りません。 まあ、人生に対する考え方は人それぞれですので、何とも言えません。 でも、<夫に対して不平・不満を言う前に、自分のなすべきことを>は確かです。 私は、<自分自身が頑張っている>という自負が、妻を支えていたのだと思いますね。 妻の「明日は明日の風が吹く」も、職業人としての自信があってのことだと思いますね。 思うに、意識ってのは所詮は存在の反映でしょう。 夫の収入にのみ目が行くという自らの存在の仕方を変革することが唯一のテーマ。 と、私は思いますよ。 で、それは、2009年大恐慌以後の8年を予測するならば急ぐべきことでしょう。 <悩むよりも、我は何をなすべきか?>ではないですか? と、私は思いますよ。

manachi10
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました! すてきな、すばらしい奥様ですね!! 確かに同じ一日なら、笑って過ごす一日にしたいです。 考え方ひとつでもっと良い方向がみえるかもしれませんね。 <悩むよりも、我は何をなすべきか?> 肝に命じて、私もがんばります。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ほとんど定時で帰ってきて協力的なご主人。 それなら、お子さんができても、相談者さまはお仕事できるのでは? 人生の安定をすべてご主人に求めているようで、 すこし切なくなりました。 ご主人、大変だなぁ。。。と。 今まで工場でお仕事していた方が営業に転職して上手くいくと、 安易に考えていらっしゃることに違和感を感じます。 わたしは短期間、飛び込み営業をしたことがるのですが、 人生でもっともキツイ期間でした。 続けていたら精神を病んでいただろうと思います。 営業で成功するには、適性が必要です。 ご主人が今の仕事に満足している以上、 「17万円しかない」ではなく、「最低でも17万円はある」と考え、 人生設計をしないと仕方ないのではないでしょうか。 ご主人は結婚をして変わってしまったのですか? もともと、今のような性格だったのですよね? そんなご主人を好きになり、配偶者に選んだんですよね?? 自分の思った通りに人を変えようとするより、 自分が変わるほうがずっと簡単で確実です。

manachi10
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 >人生の安定をすべてご主人に求めているようで、 すこし切なくなりました。 ご主人、大変だなぁ。。。と。 なんかドキッとした瞬間でした。。。 すべてを主人に求めているわけではないのですが、結果的には そうなっているんですよね。周りとくらべてばかりで・・ 反省します。私自身が変わらないといけないですよね・・ 営業職が厳しいのもよくわかっています。ただ、工場仕事だと 技術向上しても給料が下がってしまうのは悪循環だと思って、 つい営業ならば、今が大変でも・・と安易に考えてしまったのです。 そんな簡単にはいきませんよね・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sasano85
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

文章を読むととてもいい旦那様で貯金もしてて 良いと思います。 転職といっても、スレ主さんが書かれてる通り日々 急速に不況になっているので難しいと思いますよ。 それより旦那様は今の会社で地道に実績を積んで働き 子供が欲しいならスレ主さんが3年とは言わず産後も すぐ子供を実家か義実家、ダメなら保育所に預けて 働けばいいと思います。

manachi10
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 確かに、こどもが生まれてもすぐに働くという手段も あるかとは思いますが、どうしても、1歳~3歳までの一番 かわいい時期は仕事をしたくないんです。。 それで、無理してでも、貯蓄を増やしておこうかと。 その後は、働くのは、嫌いではないので、いくらでも 働こうとは思ってますが。。 転職に関しては、やはり難しいんでしょうかね。 年齢的には、最後のチャンスではないかとも思ったんですが。。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A