親切?おせっかい?
2児の母です。
私の実家は近く、主人の実家は少し離れています。
私の実家は近いため、娘たちの誕生日や雛祭りなどは両親も一緒にお祝いします。
義父母はお祝のたびに来るのは難しいため、お金やプレゼントなどを送って来てくれます。
先日も娘の誕生日会をして、義父母からはプレゼントが届きました。
後日、私の母は義母に電話をして『プレゼントありがとうございました』とお礼を言ったそうです。
お礼を言うことは決して悪いことではありませんが、それって『うちの孫にわざわざありがとう』と言ってる感じはしませんか?
母にそれを伝えると、そんなつもりはない、お礼を言わないよりはいい、と言います。
また、たまに会ったり、電話したりすると、『あのときの○○は可愛かったわ』とか、義母がいなかった時の孫の話をよくしますが、それを実際に見れなかった義母にとってはその話を聞いて嬉しい?気分が悪い?
母は、義母は見れなかったからその時のことを親切心で話してあげているといった感じで悪気は全くないようですが・・・
義母も孫を可愛がってくれているので本当は近くで見たいと思っていると思います。
上記の話もそうですが、母は私に言わずに勝手にやることが多いです。
先日も、私が居ない時に、近所の人に道を聞いたそうです。後日、道を教えてもらったお礼にとわざわざお菓子を買ってきて渡しに行っていました。
近所の人はただ道を教えただけなのにと戸惑っていたようです。
これに関しても、お礼をして何が悪いと言いますが、相手に逆に気を使わせてしまっているし、次に会った時にお礼を言うとか、私がお礼を言えば良い程度じゃないのかなと思ってしまいます。
母は事あるごとに、あなたのためにやっていると言いますが、私もちゃんとお礼を言ったりお菓子やお土産をあげるなどして、感謝の気持ちは十分伝えているつもりです。
母がやっていることは間違っているとはいいませんし、お礼をすることは大切なことだとは分かっています。
でも母は私に断りもなく勝手にやることが多いし、時には余計な一言を言うことも多々あります。
正直、私の人間関係に深く入って来てほしくありません。
こういった母の言動をおせっかいと思ってしまう私はやっぱり間違っているんでしょうか?
親切と受け入れるべきなんでしょうか?
まず私に一言いってくれればまだ許せるのですが、私の周りの人間を自分のお友達感覚で、私をおいて接しようとするところがどうしても受け入れられません。
母はどちらかと言えば、心配性、過保護な所があったので未だに何かと私の事を知っておきたいという感じがあって、私の周りの人間のことも知っておきたい、自分も仲良くしたいという気持ちがあるような気がします。
お礼
ご回答ありがとうございました。 親の目線からのご回答が見れて嬉しかったです。 わたし自身親を助けてあげたい気持ちはあるのですが、短気なもので、自分でも出来るような事や命令口調でものを言われたりすると快く受け入れられなくなってしまいます。 親の事は大好きなんですが、わたしの修行が足りなくて素直に受け入れられません┐('~`;)┌ 親も自分もストレス溜めずに過ごせたらと思うのですが。。