• ベストアンサー

アナログ→デジタルの限界

現在最もきれいな解像度はブルーレイの1920×1080 かと思うのですが、アニメや映画なんかだと元ソースが アナログフィルムだったりする場合があると思います。 アナログ→デジタル1920×1080にしてると思うんですが、 アナログ→デジタルの部分で解像度の限界ってあるんでしょうか? 元ソースが完全にデジタルビデオなんかで作られている場合なら元ソース以上の解像度が出ないとは思いますが。 まぁ最終的に何がいいたいかというと VHS→DVD→BD→??→??というメディアの切り替えのたびに 好きな作品を買いなおす連鎖の終わりがくるのか気になるのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.2

Q/アナログ→デジタルの部分で解像度の限界ってあるんでしょうか? A/アナログフィルムをデジタルに変換する際の限界ということでしょうか?そのまま何の加工もなく変換するなら、35mmの映画用フィルムなら8K4Kのスーパーハイビジョンレベルまでが限界でしょう。 βマックスなどのテレビ放送コンテンツの場合は、専用ラボでアップサンプリングによる再処理(今話題の超解像度技術のこと)を施せばHD化できます。スーパーHDもお金さえ投資すればできるでしょう。 当然、VHSでもお金と時間を掛けてやれば不可能ではないですし、フィルムベースでも8K4Kを越える解像度にアップサンプリングすることは可能でしょう。 最初からデジタルで設計されたコンテンツ(例えばハイビジョンコンテンツ)でも、現在はアップサンプリング技術が発展していますから、違和感を最小限にして超高解像度に変換することは可能です。今や前後数十枚のフレームからより高解像度の画像の生成もできますし、1つのフレームを縮小し、その差分情報を増分情報に割り当てる技術もあります。その両方を組み合わせることもできます。後は、映像クリエーターなどがそれを微調整します。 既に、映像コンテンツに限っていえば、解像度は時間とお金を惜しまないという条件の元で熟成させることが可能になっています。そして、それはPS3などのゲーム機で使われているCellプロセッサやAMD社やnVIDIA社が開発している最新のグラフィックスチップ(RADEONやGeforce)など強力なプロセッサによって簡易的に使われているのです。 Q/VHS→DVD→BD→??→??というメディアの切り替えのたびに好きな作品を買いなおす連鎖の終わりがくるのか気になるのです。 A/いつかはくるでしょう。その前にパッケージメディアそのものが衰退するかも知れませんし、そもそもDVDで買った物をわざわざBDで新たに買いそろえなくても良いと思う人も既にいますから、後は自分がどこで妥協するかの問題です。メーカーは売るためにより高解像度により高音質に、より沢山の特典(おまけ)を付けて販売し売ろうとしますが、消費者がそれを求めなくれば、この連鎖も断ち切られることでしょう。 技術などは、資本主義が崩壊しない限りは際限なく追求されるはずです。ただ、消費者が求めなければ衰退し、別の分野に投資が移るのです。 ただ、今後はパッケージだけにそれを求める人は減る可能性が高いです。熟成技術が搭載されるのが当たり前になるはずですからSDコンテンツでもよっぽどめを凝らさねば違和感のない品質になるのも時間の問題でしょう。今後は別の観点として3Dや匂いなどの新しい立体感や体感を模索する可能性の方が大きいでしょう。

igniz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局アップサンプリング等の技術によりどこまででもいきそうですね。 しかし、Ano1のお礼にも書きましたが、いくら高画質のものがでようとも、それをフルに発揮できる環境あるいは機械そのものがなければまるで意味がありませんね。

その他の回答 (1)

  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.1

質問の意図をうまくつかめていないかもしれません。ご了承ください。 視聴する人間の、目の限界の問題もありますので、際限なく細かくなることもないような気もします。 が、しかし、数字だけのスペックを求める技術者や、それを売りにして商売にしたい人も出てくるでしょうから、現状のフルハイビジョンスペックが終点という可能性は低そうです。 素人考えで、大雑把に言って、屋外シアターなどの「超大画面」に映写して、「実物の風景と見分けがつかない」レベルにまで画質 (解像度だけではありません) が上がれば、一段落と考えて良いと思います。あくまで一般的な「娯楽視聴」という世界での話ですが。 ご存じのように、ビデオの世界で「解像度」といわれている物差しは、銀塩フィルムでいえば粒子の細かさで左右されます。フィルムが大きいほど、粒子の数は増えます (相対的に同サイズ視聴時の解像度を高くとれます) し、テレビ作品として最も一般的と思われる16ミリフィルムでさえ、その粒子の密度は、現在の一般的なデジタルビデオ機器のどれよりも細かいでしょう。 つまり、「アナログ→デジタル」に置き換える段階で、より大きな解像度でスキャニングする工程にも、フィルムの品質は堪えうると、私は考えます。(このあたり、専門的知識をお持ちの方にフォローをいただけると助かります) ただ、映像作品には、もともと「アナログビデオ」で製作されたものがあります。これらは、デジタル変換の解像度が上がっていけば、どこかで元のアナログの画質レベルを超えてしまう=それよりオーバースペックを使用しても無駄、になってしまうかもしれませんね。 これから数年の間は、現在のデジタルビデオのスペックを基準にして作品も製作されることが通常になるでしょうから (もともと大作映画などは、一般的なスペックより高く作っていると思われます)、視聴する側のスペックと、制作側のスペックは、微妙ないたちごっこを続けていくのでしょう。 ですので、新作やフィルム作品に関しては、ご心配の「より高いスペックのメディアへの乗り換え」も将来的に続きそうです。 アナログビデオ作品に関しては、ある程度のところで線を引いて考えてよいのではないかと思います。 ご参考までに。 http://www.mago.net/fukuda's-book/fukuda's/98-fukuda's/analog/analog_camera/ana_cam_1.html

igniz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>テレビ作品として最も一般的と思われる16ミリフィルムでさえ、その粒子の密度は、現在の一般的なデジタルビデオ機器のどれよりも細かいでしょう。 やはりまだまだ解像度のアップは続いていきそうなのですね。ただANo2の方のいうとおり、どこで画質の妥協ができるかですね。 ただ今現在主流になりつつあるフルHDの液晶などでDVD等のSD画像を見ると、解像度の違いから(引き伸ばし等)、あまりきれいに写らない状況です。(この辺も表示器の技術進化で解決するかもしれませんが・・・) そうするとDVDの画質で満足していても、きれいな画像を見るためには結局ブルーレイを選択せざる得ない状況です。 この辺は表示器の話なのでここまでにしておきます。

関連するQ&A