• ベストアンサー

ネット上の情報を取捨選別し、「それは違う」と言える信念は、どうやって身に着けるのですか?

ここのカテでいいものか・・・ 私は、人の意見を何でもかんでも信じ込んでしまう性質です。 昔はこうでなかったです。他人に何か言われても「いや、そうではない。自分は・・・・のように信じているから、それは違うやろ」と考えていたものですが、ネットに嵌るようになってきて、なんだかおかしくなりました。 ここや知恵袋その他もろもろのサイトで、色々質問をしていますが、 皆さんの意見が全て正しく思えてきて、100パーセント信じ込んでしまいます。 ネットの意見は特に・・・顔が見えないから、きっと偉い人が回答してくれているのだろう、と思ってしまうのです。 ネット歴は3年足らずですが、特にネットの書き込みは妄信しています。 ネット上の情報を取捨選別し、「それは違う」と言える信念を、一体どうやって身に着けるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#68928
noname#68928
回答No.8

>ネット上の情報を取捨選別し、「それは違う」と言える信念を、一体どうやって身に着けるのですか? ここでの例ですが、私には信念というよりも多くの質問者さん達は「共感」出来る回答を選んでいるような印象があります。 カテゴリーも、人生相談やメンタルヘルスだと顕著な気がします。 内訳は全てではありませんが、カテゴリーも相談系だとこんな感じでしょうか。 1. 背中を押して欲しい質問者 → 辛口でも愛情が感じられる回答 2. 肯定して欲しい質問者   → 現状維持を指示する回答や賛同する回答 3. 応援して欲しい質問者   → 希望が持てる回答  ここで回答を選ぶのは質問者さんですから、それが正解ということになります。 ここの正解はあっても無いようなものだと思います。 一見同じ悩みを持つ人でも、目指している方向性が1,2,3とそれぞれ違えば自ずと選ぶ回答は違ってきますよね。 検証していくのが重要と思う人なら深みのある、説得力のあるものを選びたいでしょうし、偏った意見は避けるでしょうね。 悩みが漠然としている場合や、自分に限りなく近い体験談を聞きたい質問者さんであれば、これが良回答だとは決めかねてしまうと思います。 悩みが深ければ深いほど、自分で自分が「どの方向性を求めているのか」解らなければ解らないほど正解はないことになってしまいます。 >ネットに嵌るようになってきて、なんだかおかしくなりました。 実生活で相談できるような、心の通いあう人が少なくなっていませんか? 気を使いすぎているとか、孤立化が怖くて反論できないとか…。 それとも色々論争に触れて、価値観が変わってしまったのでしょうか。 ――自分に自信が無くなってしまった表れではないでしょうか。 >ネットの意見は特に・・・顔が見えないから、きっと偉い人が回答してくれているのだろう、と思ってしまうのです。 私は偉くないです。偉そうだと叱られたこともあります。 求めている方向性と違う回答をしてしまったからでしょう。 (今回参加したのは不味かったかしら。(-_-;)) その質問者さんには合わなかったけれど、どなたか別の方にはヒントになるかも知れないと思って回答させて頂いています。一人ぐらい「良薬口に苦し」的に思ってくれる方もいらっしゃるかもしれません。(自分では苦くないと思っていたんですが。) 偉い人の意見が聞きたいのであれば、著名な作家さんやカウンセラーの本を読まれたり、講演会に通われると安心できるのではないでしょうか。 名前や顔が解るからこそ、偽物?ということになったら判明は早いでしょうし…。 「違う」というのは怒りに近い感覚ですよね。間違いを感じ取り不快に思う…。その論の問題点に気が付く行為だし、大切なことだと思います。 上手く丸め込まれないためには、理屈ばかりではなくて直感力も必要だと思います。理責めで来る人もいますから。 書き込んでいるのも人だから、ネットは万能ではないと思います。 ありきたりですが、普段から世相が読めるように色んなメディアを通して、様々な角度から見る目を養うしかないですよね。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここに回答してくれる人は、高学歴とか一流企業勤務のえらいさんばかりだと思っているのですが、違うのでしょうか?皆さん文章家だし・・

その他の回答 (10)

回答No.11

>ここに回答してくれる人は、高学歴とか一流企業勤務の偉人がほとんどと思っているのですが、違うのでしょうか? 皆さんとても文章が上手だし・・ 違うでしょう。雑種雑多だと思いますよ。 たとえば私は専門卒であり、一流三流と四流企業からバイト仕事をもらっているというフリーターです。 高学歴だから偉人ということはないと思いますが、一流企業勤務は偉人だというのは同意です 一流企業人はやはり持っている意識が一流ですから、文章も実際に上手ですし、読む側も○○会社の人だという先入観を持って読めば更に影響力は増大します ですけどその影響力はその人にしか伝わっていないかもしれない。その○○会社の凄さとか何も知らない人にとっては単なるありふれた記事のうちのひとつに過ぎないで終わってしまうということです。読み手の意識で記事の内容もかなり印象が変わるということですね ただ、ネットが好きで、発言する人達が偉人だと信じているのならそれでいいとも思います。が、偉人たちの言葉を妄信せず賢い取捨選択を出来る自分でありたいというのであれば、当然ながらそれなりに勉強しなきゃなりません コンピューター偉人の皆さんは死ぬほどの猛勉強させられてきています。彼らもまた、先人たちと未来世界を妄信してきた部類の人間ですので、特別でもなく、kamiya0987さんの気持ちと同じだんじゃないですかね。その感情に学歴は関係ないと思いますよ

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >たとえば私は専門卒であり、一流三流と四流企業からバイト仕事をもらっているというフリーターです。 いえいえ、ちゃんと仕事なさっているのですから大したものだと思いますよ。

回答No.10

信じる、信念=”評価を保留する”,,,,ということですから, >一体どうやって身に着けるのですか? “評価する”習慣を身に付ければよいのではないでしょうか? そもそも正しい,誤っているというような絶対座標を批判無く導入したり,信じる,信じないなどという主観・直感を当てにしてインターネットの情報を扱うのはかなりマズイです。 ネットでの情報入手に際しては,類似の情報を複数手に入れてみて,それぞれの差異を評価するなどの注意が必要です。このあたりは,ひとそれぞれ,,自分なりの解法を持っているところじゃないでしょうか?わたしの場合はよく似た情報や,真逆の情報を適当にかいつまんで拾ってバリエーションを把握しておきますが,それを自分の意見として口にすることは控えます。つまり,こんな意見や,あんな意見,そんな意見もあったな,くらいに留めておくわけです。もちろん,役に立てばすむような情報(たとえば,ある食材の料理法など)もありますから,最初に見つかった情報を1つ2つ見繕って終わりにしますけど。。 ある情報や課題に限っても無数の意見がみつかると思いますが,,その中からよくたった1つだけを選ぼうと思い立ちますね(笑)。人の意見なんて,”評価する”程度に留めておけば十分でしょう? つまり,人の意見に対して自分の”感想を持つ”程度に済ませておく。。。逆説的ですが,,「それは違う」と判断すること,すなわちひとに×をつけようなんて心にきめるから,かえって自分の足元が揺らぐんですよ。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここに回答してくれる人は、高学歴とか一流企業勤務の偉人がほとんどと思っているのですが、違うのでしょうか? 皆さんとても文章が上手だし・・ ”評価する”という主体性を私ごときが持ってよいものか、という疑問があります。

回答No.9

>ネットの意見は特に・・・顔が見えないから、きっと偉い人が回答してくれているのだろう、と思ってしまうのです。 ネット歴は3年足らずですが、特にネットの書き込みは妄信しています。 ネット上の情報を取捨選別し、「それは違う」と言える信念を、一体どうやって身に着けるのですか? インターネットを作り上げた人達の頭脳を超えればいいですw 偉い人達が作り上げたという先入観がありますから信じてしまうんでしょう、「吊り橋効果」というヤツですね……期待にドキドキと胸を膨らませてインターネットを始める→ネットで発言する人達はスゴイ人達なんだと勘違いしてしまうっていう。ただそれは、影響力にすぎないですよね拘束力はないです。彼らに拘束性を持たせないようにセーブしていくことも必要ですね で、結局はネットもリアルも同じ人間にすぎないわけで、それに気づければコンピューターに強い人間も弱みがあるということで、彼らが「全て正しい」ということにはならないということも解るでしょう

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここに回答してくれる人は、高学歴とか一流企業勤務の偉人がほとんどと思っているのですが、違うのでしょうか? 皆さんとても文章が上手だし・・

  • pibe
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.7

顔が見えない、つまり匿名性の特徴の一つは、嘘が吐きやすい事ですね。 ネット歴3年なら、バレバレの嘘とか、いわゆる「釣り」を見たこともあるでしょう。ネットには嘘も沢山あるぞー、程度に思っておけば良いと思いますよ。 物理的な事なら嘘も見抜きやすいですが、人の意見なんてネット以外でも千差万別なので、「正しい」「違う」ではなく、とりあえず保留してみては? まだわからない、現時点では判断が付かない、という事は恥ずかしくもなんとも無いですし。 とても気になる情報なら本を読んだり周りに聞いたり、各種の情報を集めてから判断すれば良いのではないでしょうか。 私を含めた回答者だって、本当は暇を持て余した高校生かもしれませんよ? それは違うって誰も言えないし、そんなモンですよ。 あまりネットに関して固く考えない方が良いと思います。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここに回答してくれる人は、高学歴とか一流企業勤務のえらいさんばかりだと思っていますが・・・

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.6

「ネットの情報は信用しない」は基本でしょう。 唯一の例外は、責任所在がはっきりしているサイトに掲載されている情報ですね。 例えば会社や新聞社のサイトなど、万一間違った情報がアップされていた場合、損害請求が可能か否かで私は判断しています。 同様に責任所在がはっきりしている情報として、本があります。 ネットは情報集めには最適ですから、まずはネットで検索し、ネットで拾ったネタと同じ内容が本に掲載されていたら、まあ信ずるに足る情報だと判断します。 (時には、複数の本と突き合わせます) でも、ここまでやってもその情報が必ず正しいかどうかとは別問題です。 全ての情報が100%正しいなんて、未来永劫ぜっっっったいあり得ませんから。 なぜなら、不完全な人間という生き物がやることだからです。 情報取捨選択の資格を持っている者からの回答でした。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#87729
noname#87729
回答No.5

結局は実体験があるかないかですよね。 例えばネットでどんなに評判の化粧品だって、仮にそれが超有名人の愛用品だったとしたって、 実際に使ってみて自分の肌に合わなければ、それは大多数の人にはいいかもしれないけど、 少なくとも自分には向かない化粧品でしょう。 >「いや、そうではない。自分は・・・・のように信じているから、それは違うやろ」 信じているというよりも、「いや、自分の経験ではそうではないケースもあったよ。」と。 経験してればそれだけは間違いなく言えるはず。 実体験があるかないかの差は大きいと思いますよ。 想像の世界だけで話をしていればそりゃあ意見の判別なんてつきません。 ことわざで言えば「百聞は一見にしかず」っていうことだと思います。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.4

#1の方に賛成です。 特に、正反対のご意見でも、確かにそのような考え方もありかなと思う。 ただし、解決策としては、個々人の立場などによって、 どれを選択するかは「質問者」の好き好き。 興味ぶかいのは、「質問者」の質問を「よむ」こと。 【「それは違う」と言える信念を、一体どうやって身に着けるのですか?】 意識しないうちに、自分にとっては不利な部分を巧妙に隠蔽していることが多い。 特に、精神的なダメージを受けて、苦しい、だれが悪いというような 話のときに、実はその前になりかありそうだということが隠れている。 あるいは、お金の問題が軽く見過ごされているとか。 一方的な話であると、とりあえずは思って読まないと絶妙に 誘導される結末が最初にあることになる。 それに、自分を指示してくれる人を「求めている」というのが 最初の「質問」の動機に一番近いというのもありでしょう。 【特にネットの書き込みは妄信しています。】 これは要注意です。 検索するのも簡単ですから、確認ぐらいは自分でとるような習性を持ったほうがいい。 振り込めさぎに引っかかりやすいタイプかもしれないですよ?

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • fumika913
  • ベストアンサー率54% (121/224)
回答No.3

「それは違う」と感じるには、自分の中に、その事情に関する信念というか確信がないとできません。そしてそれは知識や経験を積むことで得られます。 ネットは顔が見えない分、好き放題に意見を投稿する人が結構います。 包み隠さない本音を書いたり、逆にわざと偽の知識を書いたり。 「こういう書き方の意見なら正しい」「こういう書き方の意見は間違っている」なんて法則はありません。 なので、誰もが確実に正しい情報を取捨選択できる方法はありません。 個人的には(あくまでも私個人は、ですよ)、人間の価値観など“絶対的な答えがない問題”に対し、決め付けたようなものの言い方をする人は信用しません。 経験があれば「この問題に絶対的な正しい答えはない」とわかることなのに「それはこういうことです」と決め付けるということは、自分は正しい!間違っていない!と思い込んでいる自信過剰な人か、経験不足の人だと思っています。 でもこの取捨選択の仕方が正しいかどうかはわかりません。 決め付けた物言いを切り捨てることで、私はどこかで損をしたり間違いを犯したりしているかもしれません。 ネットから少し離れてみて、ネット以外の場所で知識や経験を積んではいかがでしょうか?

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ネットの世界から当分離れようと考えています。

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.2

>顔が見えないから、きっと偉い人が回答してくれているのだろう、と思ってしまうのです。 私は逆です。 「顔が見えないからどんな人が回答しているかわからない」と思います。 ネットで得た情報を参考に、そのまま鵜呑みにしないで自分でも調べます。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • elenjynt
  • ベストアンサー率4% (17/389)
回答No.1

情報で コレは違う ということはないとおもいます。 みなさん 経験と 実力があり それなりの 基があって かきこみしているから。 どれをとるかは それぞれです。 正反対でも それなりに ただしいのでは???。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A