• ベストアンサー

受験をするべきかどうか

来春幼稚園に入る娘がいる父親です。 上に男の子がいるのですが、単純に近所の私が卒園した幼稚園に行かせました。 妻が私学の女子校育ちで、女の子が生まれ漠然とそこに入れたい。入れればいいなぁ程度に考えていました。 ただそこは、俗に言うお受験幼稚園で大抵の方はお受験塾(教室)に通われてまで入れたがる保護者の方が方が多数のようです。 我が家は行かせておりませんし、躾もしっかりとしているとは正直自信がありません。 妻は系列で別な場所なので、方針は一緒でもどちらかと言うとのびのびとおおらかな感じな学園らしいのですが、 受験を考えている園は、もう少しピリピリムードな噂です。 先日説明会に行ってきたのですが、周りの方たちの目が我が家とは程遠いくらい、やる気に満ちていました。 娘ものびのびと育っているので、近所の幼稚園の方がとも考える半面、せっかく女の子が生まれ、妻の願いでもありますし、 躾や規律などしっかりしているところなので(方針も)、今はともかく今後いいのでは?とも考えています。 ネットの書き込みなどを見ると、(一応)保護者らしき方の意見で、「なにもわからず入ってくる方が最近増え、風紀を乱す」とか「園の方針は独特なので、受験はよく考えた方が良い」などの辛口な書き込みが多く質問をすることですら躊躇してしまう感じです。 皆さんなら、どうされますか? もちろん保護者の方がみんなそういう辛口とは思いませんが、親はともかく子供がそこになじむのかどうかが心配です。 近所の幼稚園(一応私立です。)は、園長先生をはじめ雰囲気も分かっているので、不安はないのですが、気持ち的には親の勝手な願望も含め7:3くらいで、受験はさせたいとは考えていますが、 今のびのびと育っている子にとってもしかして、マイナスなのかもと考えてしまします。(もちろんどっちに入っても、結果論でしか合うか合わないかはわからないのですが) 実際に通わせてみないと本当のところは分からないのですが・・・ (その前に入れるかも自信がありませんが(^_^;)) 書き込みの中に、入ってから園の方針に沿った躾や教育をするのではなく、入る前から園の方針に沿って教育してきている方が望ましいとも書いてあります。 あと1か月強ですが、ここにきて親が迷い始めています。 なにかご意見、アドバイス等ありましたが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • une_plume
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

娘が幼稚園受験をして、私立の幼稚園に通っております。 私自身も幼稚園から高校まで、私立の一貫校に通いました。 (本当は、娘を母校へ…と願っていたのですが、通園時間等の事情でそれは叶いませんでしたが。) 娘の通っている幼稚園は、プロテスタント系の決して厳しい雰囲気の幼稚園ではないのですが、保護者に対してはとても厳しいです。 その厳しさも、子供の幼稚園での生活を思ってのことなので、無理なことを押し付けられているわけではありません。 でも、娘の幼稚園でもそうなのですが、それを理解できないお母さま達も中にはいらして…、そのような方々を指しての「風紀を乱す」「受験はよく考えた方がいい」という書き込みである、と、私は思います。 奥様が系列校のご出身であるのなら、きっとその学園の魅力的な部分をよくご存知だと思います。 だからこそ、お嬢さまが「ここに入れたらいいな」と願っている、その気持ちを、面接で先生にお伝えすることが、 お教室に通って準備することよりも、大切なことだと思います。 (…と、私は幼児教室で先生に言っていただきました…(笑)) 幼児教室は、受験のための「遊び(=行動観察)」や面接の練習をする場所ですから、 練習を重ねてきた子供も保護者も、先生の目から見ればすぐにわかると思います。 もちろん、質問者様と奥様は、きちんと2人のお嬢さまに対する思いや、教育方針などを、ご相談して面接の練習をされると思いますが、 ありのままのお嬢さまの姿を、先生に見ていただいて、先生がお嬢さまをぜひこの幼稚園へ、と選んで下されば、 きっと無理をすることなく、楽しくて素晴らしい幼稚園生活を過ごせると思うのです。 (当日はお父さま、お母さまが緊張しているのを感じて、お嬢さまも緊張されると思うので、 お嬢さまが面接中や試験中に泣いてしまったときに、慌てないように、対応を考えておくといいと思います。 あとは元気にお名前を言う練習をしておくと、お嬢さまも面接を楽しみにしてくれるかもしれませんね♪) そして、お嬢さまが成長していく中で、また新たな気持ちで小学校を選んでいけば良いと思いますよ。 受験する方向でお気持ちが決まっているようなので、 少しでも不安を取り除けたら…という思いでお答えをいたしました。 参考になれば嬉しいです。

s-4402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 温かい励ましのお言葉、また経験談大変参考になり心強くなりました。 >お嬢さまが「ここに入れたらいいな」と願っている、その気持ちを、面接で先生にお伝えすることが、お教室に通って準備することよりも、大切なことだと思います。 色々と伝える言葉は考えてはいるのですが、お教室等通わせてこなかったため、どういう言葉が良いのか、試行錯誤中です。(汗) 私自身は、話好きで話が長いもので、必要以上に話が長くなってしまいそうなのと、抜粋してもその真意が伝わらないのではないかなど色々と考えてしまっております。 >奥様が系列校のご出身であるのなら、きっとその学園の魅力的な部分をよくご存知だと思います。 時代が違うようで、同じ学校(園)とは言え今と比べてどうか・・・ 多少のギャップは感じているようです。(汗)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#254140
noname#254140
回答No.4

わたくしは、子供はおりませんが、既に書き込まれている通り、私立一辺倒で社会に出ることは、恐いと考えています。 正確に言うと、私立だけでもいいのですが、その代わり、親が社会の厳しさや多様性をどこまで教えることができるのかが疑問です。 社会の厳しさというか、社会にはいろいろな人がいることを認識するのは、小学校くらいからが適当だと思います。それより遅いと適応時間に時間がかかると思います。逆に、その前の幼稚園のときは、いろいろな認識をすることさえできないので、言い方は変ですが、私立でもいいと思います。 では、その認識能力を高めるためには、どうすればいいか? それは、家族・兄弟・ご近所の同年代の子供たちと遊ぶことが必要だと思います。兄弟がいない場合は、幼児教室等に通われてもいいと思います。

参考URL:
http://allabout.co.jp/children/infanteducation/subject/msub_yokyousitu.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 2人の女児の父親です。  上下とも同じ幼稚園で、今、下が年長です。上のお子さんでお気づきになられていらっしゃると思いますが母親は幼稚園に関わる頻度が高いです。ですので、基本的には奥様の希望を尊重された方が良いと思います。お受験の園の雰囲気に馴染むかどうか?また、とりあえずお受験してみて合格してから悩んだ方が良いと思います。まぁ、極端な話お受験の園に入園後、逢わなければ近所の幼稚園に転園するという逃げ道もありますから。  ネットの書き込みなんて誰が書いているのかわからないのですから気にしない方が良いです。合格不合格を決めるのは園の関係者であって書き込みをしている人間ではないでしょうから。園の関係者が書き込んでいたら笑っちゃいますけど。  また、ANo.1さんが言われている躾は家庭でという意見に賛成です。世の中には幼稚園や学校にお任せというスタンスの馬鹿親がいますが自分の子どもを親が躾を教えなくて誰が教えるの?と思います。

s-4402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃられるように、妻はそういう事は気にしないと話しておりますので、受験をする方向で動きつつあります。 また書き込みもどういう方かは、確かにわかりません。 100%自信を持って躾が完ぺきだとは考えておりませんが、当り前の(どこまでを当り前かと言うのは・・・(^_^;))事はしてきたつもりです。 一応受けるだけ受けてみたいと考えています。 >世の中には幼稚園や学校にお任せというスタンスの馬鹿親がいますが>自分の子どもを親が躾を教えなくて誰が教えるの?と思います。 全くですね。まずは自分のしてきたことがその幼稚園に合うかどうか判断していただき、合格をいただければ、最悪小学校入学時に外へと言うのも視野に入れようと思います。 (せっかく入れたんだからと子供に我慢をさせないように気をつけます。入れればですが(^^ゞ)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.1

こんにちは。 小学6年生の一人娘を持つ父親です。 娘は、近所に公立の幼稚園がありましたが、園バスで通うプロテスタントの私立幼稚園に行かせました。 妻は、卒園後は公立ではなくて私立の小学校の受験を考えていましたが、私が反対して公立の小学校に入れました。 受験をして行かせる幼稚園や小学校もとても魅力的だと思いましたが、私としてはたとえ、幼・小・中・高・大学を全て選りすぐりの私立校に行かせたとしても、社会に出れば、そこを卒業していない人達と必ず関わる事になります。 その時のギャップの大きさに娘が耐えれなかったり、適応できない事が不安でした。 そこで、小学校を公立校に行かせたのです。 非情に丁寧な指導を受けていたプロテスタント系の幼稚園と違って、公立の小学校には様々な生徒さんや保護者の方が居られます。 最初はかなり戸惑っていた娘ですが、中学年になる頃には自分のポジションも確保できるようになり、素行の荒いお友達とも上手にお付き合いできるようになりました。 私達夫婦は、子供の躾は、幼稚園や小学校などでするものではなくて、各家庭で確りとするものであるとの認識を持っています。 娘も小学校に入ったばかりの時は、「どうして私の家だけ厳しいの?」との疑問を持っていましたが、「大人になるまでに貴方に身に付けておいて欲しい事を言っているだけ。」と言い聞かせていました。 そんな娘が、3年生の終わり頃には「みんなと一緒ではなくて、受験して私立の中学校に行きたいので塾に行かせて欲しい!」と言い出し、4年生から進学塾に通わせて、現在は受験勉強の真っ只中です。 スミマセン。話がだいぶそれましたね。 私が言いたかった事は、子供の教育で一番大切な事はご家庭であるという事です。 質問者さんが娘さんを、受験する幼稚園に行かせたいのであれば、それまでに娘さんにそれなりの躾と準備をさせてこれたかが問題だと思います。 それらの準備が無くて、いきなり娘さんをその様な環境に放り込んでも、困るのは娘さんだと思います。 私でしたら、ご近所の私立幼稚園に通わせながら、もう一度家庭内を整備しなおして、娘への躾と教育を確立させます。 そして小学校の選択時に、受験をさせるかどうかを娘と一緒に検討します。

s-4402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 またお礼が遅くなり申し訳ございません。 私も公立の小中でした。おっしゃられるように躾は家でするものだと思っております。 >子供の教育で一番大切な事はご家庭であるという事です。 >質問者さんが娘さんを、受験する幼稚園に行かせたいのであれば、それまでに娘さんにそれなりの躾と準備をさせてこれたかが問題だと思います。 のびのびと言えば聞こえはいいですが、その幼稚園に入れる為にしっかりとした躾が出来ているかと言えば、耳が痛いお話です。(^^ゞ 何かしてもらったら、「ありがとう」と言ったり、譲り合いなど当たり前の事はしてきたつもりですが、 もっと高度な事もされているようで・・・ 個人的には、小学校くらいは公立で、男女一緒で色々な友人に囲まれて、免疫と言うと言葉は悪いですが、 色々な人とかかわっていた方が良いという考えもあります。 ただ話がそれますが、私の初恋の相手で(^^ゞ、小学校の時に可愛かったのは勿論、まじめでスポーツ万能な女の子がいました。 ただ中高と進むにつれ、道から逸れはじめた子がいました。 それがトラウマでして・・・(もちろん私学に入れたから安心と言う訳ではないですが・・・) 一応受ける方向で準備はしていきつつ検討していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A