- ベストアンサー
フランスのオーケストラについて
真面目にお聞きしたいと思います。 フランスにはCNSMDPなど優れた教育機関があり、遥か昔の滞仏当時、元々クラシックに造詣が深くない私はてっきり管弦楽も優れていると思いこみ、今に至っております。 ですが、小規模な室内楽やソロ、或いはジャズ・セッションなどの方が面白い、とのご意見をこちらのサイトで先日拝見しました。 正直、昔の彼氏と聴きに行ったデートの麗しき思い出がカランカランと崩れていったような寂しさを感じましたが、冷静に考えてみますと、 確かに超個人主義の国ゆえに大人数でひとつの曲を奏でるよりも、より少数ないしソロ、もしくはフュージョンのアレンジを効かせたスタイルのほうが本当に面白いのかしらん?と思っている次第です。 夫と日頃六本木や青山のR&Bやロック、ジャズ系のライヴハウスを楽しみ、以前はイ・ムジチ、もしくは3大テノールや海外オペラにしか行かなかった超ミーハーな身としましては、是非とも今後の参考にさせていただきたいと思っている次第です。 まぁ確かに、フランスのちょっとした美術館の一室で偶然鑑賞できるような美しい室内と室内楽の絶妙なコントラストも最高だと経験上思うのですが、いまいち「オーケストラ<室内楽など」の理由がよくわかりません。 できましたら具体的に、聴き比べるならどこの国のどのオーケストラのどの演目が最適で、だから室内楽やジャズ・セッションのほうが面白いよ、とのアドバイスをいただけたら幸いです。 なお、夫はクラシックはからきし?で、私も小学生の数年間ヴァイオリンを習った大変お粗末なレベルでダメダメです。 (ヴィヴァルディの夏のスコールを思わせるような、シンプルでドラマチックなものが元々好みです。) もしくは「あんたのレベルじゃ聴き比べるだけわからないから無駄」といったような忌憚なきご意見でも構いません。 その際は真摯に受け止めたいと思っております。 なお、多少お礼が遅れるかもしれませんが、是非とも今後の渡仏時の参考にさせていただきたく、皆様からのご回答をよろしくお願い申し上げます♪
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (18)
- Ta595
- ベストアンサー率57% (525/911)
- bagnacauda
- ベストアンサー率18% (228/1247)
- owl1234
- ベストアンサー率14% (16/112)
- bagnacauda
- ベストアンサー率18% (228/1247)
- jupitan
- ベストアンサー率36% (227/616)
- yurica-h
- ベストアンサー率0% (0/16)
- 1
- 2
お礼
Ta595様、再度のご回答に本当に心より感謝申し上げます。 >ミュンシュはフランスといってもアルザス地方の出身でした。 そうでしたか…。 やはりおっしゃる通り「お国柄・地域柄」を意識し、自分の持ち味や個性となって音楽性にも表れる、ということなのですね。 >サン=サーンスの交響曲第3番「オルガンつき」なんかもそのうち聴いてみてくださいませ♪(オケはボストン交響楽団) はい! 是非注文させていただきます。 私は爆演ものが好みかもしれません♪ >弦楽器も今よりもずっと少ない人数で,全体としてはずっとコンパクトに軽快に演奏されていたのではないかと言われています。 大変面白い試みだったのですね>ガーディナー 素人ながら爽やかでボリュームの少ない印象を受けました。 「幻想」はやはり金管楽器が要なのでしょうか、Marche au suppliceなどは本当に聴いていて面白いと思いましたが。 あと、「B級」質問で「幻想の続き」のお話が出ておりました。 私もほとぼりを冷ましたら質問させていただいてもよろしいでしょうか。 最後に今後の聴き方に対して、気楽に聴いていいんだよ♪とアドバイスを下さって嬉しかったです。 また来月以降に新たに質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。 また、他の皆さまからご推薦いただいたものも丁寧に聴く予定です。 本当にありがとうございました♪