締切済み ネット詐欺 2008/09/09 02:09 ネットで詐欺に遭いました、それをネットで知らせる方法を教えてほしい みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 kermitty ベストアンサー率0% (0/1) 2008/09/10 08:37 回答No.3 下の回答の 警察に「詐欺被害を出せば、あとは勝手に動いてくれます。」 という表現には誤解があります。 被害届は受理しても、それはデータとして蓄積するだけ。 届けを出したからといって捜査を開始するかどうかは 担当警察官もしくは担当課長の判断に左右されます。 証拠の精度、被害額、被害者数によっては、捜査されないこともあります。 質問者 お礼 2008/09/25 08:31 ありがとうございました。警察へ届けても・・・お教え頂きましたとおりでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 marikopiyo ベストアンサー率28% (33/115) 2008/09/09 13:45 回答No.2 どういう種類の詐欺か…わかりませんが、 私はいわゆるチケット詐欺にあいました。 相談は消費者センターなどでできますが(メールでトラブル報告もできた)きちんと回答を得られるのは、【警察署】でしたよ。 詐欺なら刑事事件ですから、刑事さんが捜査してくれます。 詐欺被害を出せば、あとは勝手に動いてくれます。 消費者センターでは捜査はしてもらえないでしょう。 警察でさえ個人情報を銀行などから照会するのが難しいといっていました。 それと、犯人が逃げないうちに迅速に行動が必要です。 相談や説明しづらいから…としり込みするかもしれませんが、 警察の方はすごく親身にきいてくれますよ。 まずは電話で「インターネットで詐欺にあったみたいで被害相談をしたい(もしくは被害届を出したい)」と言えば、 捜査課もしくは刑事課につないでくれます。 悪いやつは許せません。 勇気を出して行ってみてくださいね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 oyaoya65 ベストアンサー率48% (846/1728) 2008/09/09 02:31 回答No.1 すでに、金銭的な被害を被っている場合は 国民生活センター(国の機関)や都道府県の消費生活センター(都道府県設置の機関)や警察(警視庁)のハイテク犯罪(ネット犯罪)相談窓口に相談下さい。 http://www.kokusen.go.jp/map/index.html http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm まだ金銭的な被害にあっていなければ、無視して相手に連絡してはいけません。 自分だけで対処しようとしても相手がプロの詐欺師であれば手玉に取られるだけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A ネットオークションで詐欺にあいました。 ネットオークションで詐欺にあいました。 犯人逮捕も望みますが、やはりお金を返して欲しいのです。 良い方法ありましたら教えてください。。。 よくあるネット詐欺 よくあるネット詐欺手口はどんなのありますか。悪用しません! ネット詐欺を防ぐには? 先日、新聞に、「インターネットを始めたが、先日電話会社から8万円という高額な電話代の請求がきました。決して怪しいサイトにアクセスしていないはずなのに、どうしてこんなことになったのか・・・」というような記事が載っていました。ネットを悪用した詐欺にあったようだとありましたが、このようなことにならないためにはどうすればいいのでしょうか。その方は、電話会社のほうでつながらないようにしてもらったそうですが、それで完全にネット詐欺が防げるのでしょうか?教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム ネットで詐欺にあいました。 ネット上で詐欺にあいました。 どうしたらいいのかわからないので、投稿しました。 「ヤフーメールアドレス」、「取引中のログ(やりとり)」 などは、証拠としてあります。 上の、2つだけを、警察に提出しても 詐欺師は捕まる確率はあるのでしょうか? 皆さんの、意見お待ちしております。 ネット詐欺の見極め方 ネットを利用した寸借詐欺まがいの手口の典型例を知りたいのですが ネット詐欺にあったかもしれません。 ネット詐欺にあったかもしれません。 日本郵政を名乗る不在連絡のショートメールが来ました。 ちょうどAmazonに商品を発注していたので、その連絡かと、添付されているURLを開いて、暗証番号や個人情報を送信してしまいました。 しばらく待っても接続中・・・としか表示されず、諦めて郵便局に問い合わせてみたところ、ネット詐欺だと言われました。 どの様に対処すれば良いのでしょうか? 新たなネット詐欺? 父親が新たな手口のネット詐欺が急増中であるらしいことを言ってました。 その手口は検索エンジンで検索した結果の一覧のリンク先を開くと不正請求される、というものらしいのですが ・不正請求とはどのような形でくるのか?Eメール?郵便?電話? ・そもそもリンク先をクリックしただけで請求が来ることは考えられない。分かるのはIPアドレスだけで個人情報が漏れる事はないのではないか? などの疑問点を父にたずねると「そんな理屈はわからん。とにかく気をつけろ」との返答で具体的な詐欺の手口が分かりません。また、父がその情報をどこで入手したのかも訊きましたら、新聞なのか、ネット配信のニュースなのか記憶も定かではないので分からないと言うので情報の出所も確かめようがありません。 私自身が被害にあったというわけではないので全然困ってもいないのですが少し気になったので質問します。私にはワンクリ詐欺の発展、巧妙化しただけの手口にしか感じられないのですがこのようなネット詐欺の話を聞いたことのある人いますか? ネット詐欺にあったら ネット詐欺に遭いました。 ある日アダルト系倶楽部の勧誘メールがきて、女性を 紹介するという趣旨のもので、相手の口座に振り込んだ とたん連絡が途絶えました。メールで督促しても返事が 帰ってきません。相手には届いていると思われます。 被害金額は少額ですが誠に悔しい限りです。 少額だから問題にされないと思っている確信犯でしょうか。ネット上での取引に信用ができなくなります。 懲らしめる・やめさせるためにも相手を突き止める方法は ないでしょうか? ネットでの詐欺って何故なかなかつかまらないのですか? 匿名サイトの2ちゃんねるとかで馬鹿みたいな殺人予告が簡単につかまるわりにYAHOOオークションとかでは随分詐欺が氾濫している気がします。 ネットカフェからの書き込みですら簡単に足がつくのだから、いくら偽装の証明書を使っているからといえども詐欺者はネットカフェではなくプロバイダとかを通している以上簡単につかまることが可能だと思うのですが。 素人考えでの意見で申し訳ないのですが、何か技術的な理由があるのかな?と思い質問させていただきました。 ネット詐欺の可能性とあるが・・ hostsファイルが変更されました、ネット詐欺の可能性があると書かれている。 ヒント事項として、拒否してくださいとしてあるが、やり方がわかりません。 よくわからないまま使っているため、わかりやすい回答をお願いします。 ネット詐欺 ネット詐欺は個人でやってるのでしょうか? それともマンションやアパートで集団でやってるんでしょうか? またまたそれともビルなどのフロアを借りて会社を装ってやってるのでしょうか? >割合など詳しく教えていただければ幸いです。 ネット詐欺 被害に遭ってしまった場合、遭わなかった場合でも、詐欺だと気付いた時、どうしますか? 警察に通報しますか? ネットの場合だと、どこの警察に通報するんですか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム ネット詐欺に会った人 よくあるネット詐欺はどんなのありますか。 ネット詐欺 過日、ネットでモニターの募集があり申しもみをしました。 モニター料として40000円をを振り込み下のですがその後2回連絡があり、その後連絡がありません。おかしいと思い、何回か、電話・メールにて連絡を取ろうとするのですがとれません。 ネット詐欺だと思うのですが、法的にはどのようにすればよいでしょうか。 また、ネットで後発できるのでしょうか? 関連のホームページがあれば教えてください ネット詐欺でしょうか? お恥ずかしいですが、オークションを使ったNET詐欺でしょうか? 高額な家電を落札し、振り込んだのですが、その後、発送も連絡もなく、その後、ヤフーより「出品者のIDが不正利用された恐れがあります」とメールが来ました。連絡先の携帯に掛けても通じません。 県警にもTELしたのですが、サイバー詐欺の管轄部署は年末で担当がいないとのこと、詐欺かどうかまだわからないので最寄の警察署に行くよう言われました。 そこで質問なのですが、こういった件はどの時点で詐欺となるのでしょうか?自分としては早く捜査した方が犯人が捕まりやすく2次被害も防げるのですが、確かに発送の遅れの可能性もあります。 詳しい方、この後どういう処置が効果的でしょうか? またこういった場合、IDを使われた側の責任はないのでしょうか? ネット詐欺に引っかかりやすい体質なのかも 不正請求やワンクリ詐欺とかいっぱいあるけど、ぼくはすぐに騙されてしまいます。 何か騙されずになるような方法はないでしょうか? 対策のサイトを見たりしながらネットを楽しんでますが中々難しくてきがきではないです。 いつもこういうサイトで勉強してますが・・・・ http://walk.st555.net/ もっと他にもいいサイトがあったら教えてください。 一応上記の管理人の方には許可をもらいました。 ネット詐欺 恥ずかしながら先日、ネット詐欺にあってしまいました。 オークションで落札できなかった商品の出品者と名乗る人から 繰り上げ落札のメールが来てあなたの最高入札価格でお譲りしますという内容でした。 どうしても欲しかった商品だったので確認をせずに入金してしまいました。 しかし、いつまで立っても商品が届かなかったのでメールを送ろうとしたら エラーメールが返ってきてしまい、また、当のオークションのページでは 既に落札者と取引が終了していて詐欺だったんだと確信したのです。 警察に相談をしてみようかと思うのですが正直なところ、 振り込んだお金が戻ってこないのであれば勉強代と思って諦めようかと思っています。 ネット詐欺に関して詳しい人がいたらなにかそこら辺を詳しく教えてください。 ちなみに証拠となるものとしては ・メールのやりとり ・オークションページ ・銀行の振込確認ページ ・相手の連絡先(たぶん偽物だと思いますが…) ・相手に振り込んだ口座 があります ネット詐欺に会いました。 DMMのサイトを開いてメールアドレスを登録して、メールを確認しようとしたところ、突然デスクトップ上に楽天銀行○○支店へ690000円振り込むよう、期日指定してありました。以前にもネット詐欺に会ったことがありますので、警察へ電話して対処法を聞きました。一旦電源を落として、10分後に再度起動するとやはりその詐欺広告が消えません。一応、コントロールパネルから履歴の削除、cookieの削除等々をしてはみたのですが、やはり詐欺広告がデスクトップ上から消えません。誰か対処法を教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。 ネット詐欺について 先日ネット詐欺にあってしまいました。 私はあるサイトで探し物というコーナーから探していたものの情報提供を受けたある方から探していた商品を譲って頂くことになったのですがお金を払ったのに商品も届かないし連絡も取れません。 住所と名前と口座を教えてもらったのですが怪しいと思い口座番号をヤフーのトラブルをところで調べたら全く同じ口座が載っていました。 個人売買いうことで探し物として商品を登録したサイトも補償は無理だと言われました。 やはりこと場合は個人売買をいうことでお金は返ってこないのでしょうか? 警察にも届けようかとも思ってのですがオークション詐欺ではなく個人売買詐欺なのでどう届けていいのかもわかりません。 この場合は警察に届けてもお金は返ってこないのでしょうか? 教えてください。 ネット詐欺に引っかかってしまったようです。 gooでカリビアンコムと検索して、同名のをクリックしてしまいました。 「後払い制ですのでクーリングオフはできません」と書かれており 誤って登録した場合のフリーダイヤルに電話しても通じませんので、 問い合わせのメールアドレスに登録解除依頼のメールを送りました。 担当者への電話番号は080-****-****だったので電話はしませんでした。 これってネット詐欺でしょうか? このままでは十万円前後の請求が来るようです。 どなたか対処方法を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。警察へ届けても・・・お教え頂きましたとおりでした。