社会人が高校教諭になる方法(工業高校の専修免許有)
現在、26歳でメーカーにて勤めております。
しかしながら、大学時代から家庭教師をしていたこともあり、
最近は学校の先生になりたい想いが強くなりつつあります。
タイトルにもありますように、
大学院時代に某国立工業大学で高等学校専修免許状(工業)は取得済みです。
しかしながら、高校数学を教えたいと思っております。
そこで疑問点が。。。
●高等学校教諭専修免許状(工業)取得には教育実習が要りませんでした。
この場合、数学免許取得には、やはり教育実習は必要となるのでしょうか?
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16580
これを読んでみると、国語→英語は教育実習はいらないとのことです。
(これは以前に教育実習をしているのだから納得はいきますが・・・。)
~以下抜粋~
A04 必要な教員免許と同校種他教科の教員免許を持っている場合
必要な教員免許と持っている教員免許の校種が同じ場合、たとえば高校国語免許を持っているが高校の英語教員になりたいという場合。この場合、同校種他教科免許の取得(教員免許法別表4)を根拠に、大学で24単位(中学校の場合は28単位)を修得すれば、高校英語免許が取得できます。教育実習や介護等体験は必要ありません。
工業免許 → 他学科免許の経験者の方、いらっしゃいましたらとてもこころ強いのでアドバイス等頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。