No.3です。先ほどのお礼で質問頂いてましたが、リズム感ですね・・・あまり支障なかったように思いますが。意識していたわけではありませんが、音楽聴くときは自然に(特にカーステレオ)リズムに合わせて親が子供のひざをポンポンとたたいて一緒に歌ったりしていました。それで大丈夫だったのかはわかりませんが。
お医者様はなんと仰っていますか?ご心配かと思いますが、この病気の子供さんはとても多く、あまり子供さんを「特別に病気」と思わないほうがいいと思いますよ。成長すれば(きちんと治療をしていればですが)治ることですしね。
ただし、多くの人は長い治療期間を要しているようで、ある程度は覚悟がいると思います。ウチもなかなか治らず、いろんな医者にかかりましたが、結局どこも同じ治療をし、同じように「頑張って通ってください」といわれました。子供さんによっては早く治る子もいるようですが、普通は3,4年くらいはかかるのが普通なようです。
ウチの子も最初は嫌がり、引きずるように病院通いをした物ですが、「えらいね」「がまん強いね」とほめながら、甘いようですがたまにはご褒美をやったりして、そのうちに耳鼻科友達が出来、(^^;)病院にも顔パスで(;;)先生方にもかわいがってもらったせいか、治療に対するイメージも悪くなくなりました。又、親子のコミュニケーションにもなったように思います。(病院で本読みとか・・・)
自慢話をするつもりはないのですが、すみません、長くなりました。しかしもちろんお金もかかり、手もかかりましたが、必ずよくなるとおもって是非根気よく治療をして下さい。わたしの知る限りではどうやら有効な早道はないように思います。ご心配、よくわかります。
お礼
ご返答ありがとうございます。 御意見とても参考になりました。 先生からは治る病気だけど、長期間かかることがあるからこれぐらいの耳で音を感じる時期に、難聴であると言葉の後れがでたり、リズム感が悪くなるおそれがある。と言われ正直落ち込みました。 ですがお話をお聞きして心強いです。 ご返答ありがとうございました。