- 締切済み
こんな生き方は悲しすぎますか?(長文)
23歳大学院生の男性です。 少し思い込みの強い部分もあるかと思いますが、ご意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。 僕の父は、僕が幼少の頃に30代半ばという若さで突然死しました。 心臓麻痺だったそうですが、体が弱かったり、病気だったということではなく、本当に健康だったのですが、 仕事で家を出て、そのまま帰らぬ人となったと記憶しています。 肉体労働の仕事ではなく、コンピュータ関係の仕事でした。 そのような事があったからか、「若いのだからこれからもっと時間がある」といった言葉があまり信用できません。 そのせいか、自分では焦っているつもりはないのですが、よく「なぜそんなに焦っているのか」と言われます。 大学の先生からは、「もう少し肩の力を抜いた方がいい」や、「考え過ぎ」といったことを言われます。 (父の事は話していません) 違う話になりますが、僕は小学生くらいの頃から何となくですが、一生飲酒や喫煙はしないでいようといったことを考えていました。 20歳をこえた今でも、飲酒をしたことがありません。もちろん喫煙もです。 ただ漠然と「体によくなさそうだから」という理由で嫌っていましたが、最近、無意識に父の事を考えていたのかなと考えるようになりました。 父は飲酒も喫煙もする人だったからです。どの程度かは記憶していないのですが。 思い込みだとは思うのですが、もしかしたら自分も父のように若くして死んでしまうのではないかと考えてしまいます。 人に限らず、命あるものはやがて死んでしまうということは分かっていますし、病気や事故などで若くして亡くなってしまわれる方もたくさん いらっしゃるのだということも分かっているつもりです。 自分自身が若くして死んでしまうかもしれないという不安よりも、将来自分が家庭をもっていたら、 その上で自分が父のように若い妻と幼い子を遺して突然死してしまったら、 というようなことを、最近考えてしまうようになりました。 自分が父のように突然死しないために、何をすればいいのかはわかりませんが、できることとしては、 体に毒を入れないこと。自ら寿命を縮めるようなことをしないこと。だから飲酒や喫煙は避けようと考えています。 知り合って間もない友人から「今度飲みに行こう」と言われお酒は飲めないと断ったところ、長い付き合いの別の友人から「こいつは先入観で物事を決めるやつなんだ」と 笑われ、2人きりの時に自分の考えを話したところ、全部は聞いてもらえず「そんな生き方悲しすぎる」と言われました。 また、自分の母くらいの年齢の知人に聞いてもらったところ「そんな若さでそこまで自分に責任をもつことはない。楽しく生きていくべき」と言われました。 確かに、楽しく生きることが大切だと思うのですが、楽しい時間や幸せな時間は突然奪われてしまう。 それが自分だけならいいのですが、もしその時守るべき人がいて、守れずに自分がいなくなってしまったら。 遺された人がどれだけ苦労することになるかは自分が分かっているつもりでいるので、もし自分が大切な人にそのような思いをさせてしまうことになったら と思うと、とても怖いです。 現在僕の体は至って健康ですし、付き合っている人がいるわけでもありません。 ですが、大切な人ができてから考えても遅いような気がしてしまいます。 そんなに自分の将来が不安なら一人でいればいいのかもしれませんが、ずっと一人というのも辛いです。 そして何より、「若いのだからこれから~」といった言葉が信用できません。 こんな考えはおかしいでしょうか?考え過ぎでしょうか? ご意見をいただければ嬉しく思います。 長文にも関わらず読んでいただき、ありがとうございました。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dai-ym
- ベストアンサー率22% (848/3824)
- baby02baby
- ベストアンサー率34% (30/88)
- dai-ym
- ベストアンサー率22% (848/3824)
- pullmandsg
- ベストアンサー率38% (316/817)
- googoogon
- ベストアンサー率100% (2/2)
- pullmandsg
- ベストアンサー率38% (316/817)
- ikaihsot
- ベストアンサー率37% (289/771)
- 1
- 2
お礼
再度ご回答ありがとうございます。 人は誰しも、いつ、どのようにして死ぬかなんてわからないんですよね。 そして、そのような不安は誰もがもっているんですよね。 >どうも今のmikoto013さんの考えや行動はいつ来るかわからない死におびえすぎてしまって、せっかく今生きているのに死んでいるのと代わらない状況になっているように感じます。 今の僕はそんな感じかもしれません。 いつ来るかわからない死におびえ、大切な人を遺してしまうかもしれないという未来を恐れ、自分の命に必要以上の責任を感じています。 今を楽しむことよりも、どうなるかわからない未来のことを考えて毎日を焦り、常に自分を縛っていました。 >今のmikoto013さんの考えのようにいつか死ぬんだからと、楽しいことや恋愛そのほか何かをしていくこと、築き上げることから逃げているって、ダラダラ生きていることと変わりないですよ。 いつか死ぬんだから何もしないのではなく、自分も短命かもしれないから早く成果をあげたい、はやく人を守れる力がほしいといった感じで、とにかく焦って生きていたように思います。 どうせ早死にするかもしれないからと自分を諦めていたら、自分に責任を感じることもなかったし、それこそ自分の好きに生きていたでしょう。 僕は逃げているつもりはありません。いつ死ぬかわからないからこそ、精一杯生きてきたし、これからも精一杯生きるつもりです。 ただ未来を恐れていることは事実で、結果毎日を焦ってしまっていました。 母は何も後悔していないと思います。今でも毎朝仏壇に手を合わせ、お供えのコーヒーを入れ替えている母を見ると、今でも父を愛しているんだなと思います。 そして母も、父との計画(とくに子育て)を精一杯成し遂げてくれたのだと思います。 精一杯生きた人は志の途中、若くして亡くなっても、周りの人を不幸にしたりするどころか、逆に色々な幸せを運んで去って行くのですね。 僕もそのように、一緒の時を過ごせてよかったと思われる人間になりたいです。 そのために、これからを精一杯、悔いなく生きていきます。 ありがとうございました。