初めまして。スコンチョといいます。(^_^)
「振動どめ」の小物は各種出ていますが、昔から賛否両論分かれるグッズです。
おそらく質問者さんは日頃付けない方ではないですか? 試しに付けてみたら
違和感があって、結果として思うような打球にならなかったのだと推察いたします。
そもそも、打球感とは振動そのものであり、日頃使用しているラケットに装着
すると、打球感が変わってしまって違和感があるのが普通です。ただ、化学
的に考えれば、ボールがラケットにコンタクトした後にしか打球感を感じること
ができないはずなので、1球だけ打つのなら力むことはまずないはずです。
おそらくは、音や振動が抑えられてしまう分だけ、ボールが行ってない(スピード
が出てない)感じがしてしまい、「次こそ!」と力んでしまわれたんでしょうね。
一般的な振動どめを装着したからといって、反発や総重量がさほど変化するわけ
ではないので、ほぼ同じボールが打てていたはずなのです。(振動どめで、ラケ
ットヘッドつまり先の方に付けてる人を見たことがありますが、それであれば
ラケットバランスが変わる恐れはありますけど)
ラケットのつくりによっては、振動どめを装着しなくても、打った感じがしない
(振動があまり来ない)ラケットも存在しています。ですから、肘や肩に不安が出て
使用途中のラケットに装着する場合を除けば、あまり意味があるグッズとも思え
ないのですが・・・(^_^;)
余談ですが、マッケンロー(という選手)は肩を故障してMAX200Gという打球感
がかなりマイルドなラケットに変えてから、全盛期を迎えたエピソードは、ちょい
昔のテニスファンの間では有名です。
お礼
大変参考になりました。ありがとうございました。