- 締切済み
子供の躾、どれぐらい厳しくしてますか?orしますか?
先日道路で母親と子供二人連れを見かけたのですが、 下の子(3-4歳ぐらいの男の子)だけ抱っこしてもらっていました。 公園に向かっていたようです。 この暑さの中、お母さんも体力的に限界だったようで、途中で 「もう限界、お母さん抱っこ無理だから歩いて」 みたいなことを言われておろされてました。 そうしたらその子供はものすごい大泣きして、抱っこをして、抱っこじゃないといやだ! という感じのことを言って、道路に座り込んでました。 何を言っても、なだめすかしても動かず、置いていくふりをすると もっともっと激しく泣き、それでも絶対に動こうとしません。 戻ってきたお母さんが軽く(本当に軽く)頭を小突くと、 子供も負けずに激しくお母さんを殴りかかってます。 結局お母さんが根負けして、抱っこをして連れて行きました。 子供はぴたりと泣き止んで、普通に会話しながら悠々と抱っこされていきました。 私はこういう親子の姿を何度も見たことがあり、こういうのを見るたびに あのお母さんは優しいなあ~…と思います。 私の育った家では、暗黙の了解で親には絶対に逆らってはいけないことになっていたし、 子供が泣いて親に何かを通す、という概念がない家庭でした。 (何か要求があれば親にきいて、だめと言われたらそれっきり諦めるしかありませんでした) もし前述の子供のような行動をとったとしても、最後まで抱っこはなかっただろうし、 逆に仮に具合が悪くても言い出せず、ぶっ倒れるまで歩かされたと思います(笑) 別にそれを恨みにも思ってませんし、忍耐力がそこそこあるという点で、親には割と感謝しています。 皆さんの家はどうでしたか? 厳しくされたか、割と甘かったか、今振り返ってどうでしょうか? また、既に子供をお持ちの方は、お子さんの躾はどれぐらい厳しくしていますか? これから子供を持たれる方も、子供の躾についてこんな感じにしたい、 なんていうお気持ちがあれば、教えてください。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- takuyuki
- ベストアンサー率31% (313/1007)
NO.8です。言葉足らずだったようで、もう一度お邪魔しました。 「とことん言い聞かせる時間がないから、筋の通った躾が出来ない」と言うよりは、 親・兄弟の都合で、下の子を連れまわしている場合や、見た目よりも実年齢が低い場合や、 体力が劣る場合も考えられるのではないか?と言いたかったのです。 その場に居合わせた人は「あらあら・・・」と感じるのかも知れませんが、 でも、その1場面だけを見て、「甘い」と判断されたら、ちょっと悲しいなぁと思いました。 親が根負けしてしまうのは、子供に甘いのではなく、親がそうした方が、親にとって楽なんだと思います。 実は自分に甘いのだと思います。でも、親もまた成長途中です。 甘やかす事が、子供のためにも、自分も楽にならないといつか気付くと思います。 質問者様のご両親は、ご立派な方だと思いますが、皆がみんな、お母さんになったその日から、 上手に躾が出来るわけではないと思います。 私は、その家庭にあった方法を探していくのがベストだと思います。 小さいうちから、きちんと言い聞かせ、大きくなって手の掛からない立派な子になっても、 子供の胸の内は、「友達の優しいお母さんが羨ましかった」という子もいっぱい居ますよ。 質問者様の「ぶっ倒れるまで歩く」と言うのも、周りの人からしたら、迷惑の掛かる場合もあるのではないかと思います。(^_^;) でも、そこまで頑張れる根性が身に付いたという意味では、感謝ですね。
- 3nikkori
- ベストアンサー率0% (0/1)
こんにちは。 皆さんのいろんな回答を拝見して、思うことがありましたので、 書かせていただきたいと思います。 私は三歳の娘と二歳の息子がいます。 やはり躾は重要で、しかも、『初めて』が肝心だと思います。 触っていけないものを、触ってしまってから「ダメ」と言うよりも、 触る前に、「これは危険だから絶対ダメ」と真剣に伝えておくと、 小さいながらに「だめ~」と自ら意識します。 あと、質問者さんの出会われた場面は、親なら誰もが遭遇する場面で、 そして、誰もが迷惑に思う場面ですよね。 子どもに一貫した態度で接し、 子どもが親の発言に嘘はないと知っていれば、 子どもはいつも、わがままを言えるか言えないか判断すると思います。 また、他の部分で満たされていれば、甘えたわがままで 愛情を確認することもないでしょう。 子どもの個性・性格を見極め、自分の哲学としての躾を タイミングをのがさず実践していくこと。 譲らない核を貫くことこそが厳しさだと思います。 と頭では思いますが・・・でも、実際に子どもを育てている者として、 やはり、実際とのギャップがあります。 そのギャップの間で、ほっと息をつけなかったストレスがあふれたり、 ついつい緩んでしまった一場面で、他人はどうのこうのと 評価はしても批判することは出来ないと思います。 もちろん言語道断の迷惑行為や反道徳的な行動は許されるものではないです。 でも、「それは間違ってますよ」という評価はあっても、 「あなたはダメな母親だ」は間違っているのではと感じます。 通りすがりの私たちは、いつも、その一瞬しか目撃しないのですから。 一昔前なら、他人も評価しアドバイスしたのでしょうね。 あたたかいコミュニケーションがあった時代は。 今はするほうも少ないですが、されるほうも黙っていませんから。 母親も試行錯誤、いつも迷惑をかけようと思う母親はいないはずです。 世の中が、厳しいのはいいことですが、冷たくなるのは悲しいです。 迷惑をかける子どもの母親を冷ややかに批判する大人の視線を、 子どもはどう感じて生きていくのでしょうか? すこし、論旨はずれましたが、子育ての難しさを実感する者として 蛇足ですが書かせていただきました。
お礼
回答ありがとうございます。 初めが肝心、というのは本当にそのようですね。 他人には分からない家庭の事情もあるだろうし、子育ては難しいんですね。
7です。お礼有難うございました。恐縮です。 私が親になっていない子供という立場だった時は、 他者に迷惑かけない育児をする親を、育児のうまい親だと思っていました。 他者の立場や、他人への心配りを優先する親なら、良い親なんだと思っていました。 しつけのできる親なら、良い親なのだと思っていました。 親になってから、しつけだけでは、子供の精神は育たないことを知りました。 たとえば、 他人に迷惑をかけてでも、自分の都合を優先する度胸。 これも人間が良く生きるのに、ときに必要な要素であること。 しかし他人にとっては、不利益をもたらす。理不尽なものです。 しかしこれを幼児期から奪われた個人の精神は、社会でいつか折れてしまう。 他人への気配りの心も大切な能力の一つです。 他者や社会の利益を侵害しない、これも一つです。 大人や権威に従う、これも一つだと思います。 でもそれに偏らないように、自我も並行して育てる。 何十も何百もある、いろんな力や価値基準を、 長年かけて、ちょっとずつ、身につけていくのですね。 奥深く、幅広く、割り切れず、不可思議で、面白いことです。 幼児期なんて、成長の一通過地点、途中経過にすぎません。 その日その場限りで、子供の態度は常に変化します。 子供にも、大人同様、体調の悪い日、ついてない日、不機嫌な日があります。 そんな時なら、普段お行儀のよい子でも、数年に一度きり、 人の込み合った静かな場所で、駄々をこねてひっくり返る… なんてこともあるのが、成長期の子供です。 それに、育児だけに完全に都合をあわせられないのが、親の社会生活です。 私は親になる前、それを知らなかったので、 街角や、店や、駅で、よその子供の泣き叫ぶ声がすると、 「躾の悪い行儀の悪い子と、人の迷惑を考えない親だ」 たった数秒のワンシーンを切り取って見ただけで、そう決め付けました。 私はそんな親を見下し、自分ならこんな親にはならない自信がある、 なんて思ったりしました。 私は、不愉快な思いをさせられた自分の気持ちの方に関心を向け、 親子に手を貸すこともせず、知らん顔して通り過ぎていました。 想像力の乏しい、人に力を貸す余裕もない、幼い恥ずかしい自分だったと今となっては思います…。 親となった今では、 「あら大変」と、想像力を働かせて、その親子の為にできる手助けを 即座に考えて行動します。 言葉や、言動一致について、前回書かせていだたきましたが、 それを超えて、想像よりも、もっともっと 起伏に富んでいて、複雑で、難解で、流動的で、柔軟で、 喜びや驚きの絶えない、何年も何十年もつながる人間関係が、 育児なんだなあ、と思います。言葉だけではうまく表せませんが、 今回、投稿させていただきながら、感じたことです。 長文、再度お読みいただき、ありがとうございました。
お礼
再度の回答ありがとうございました。 やはり育児と親の社会生活を完璧に両立するのって難しいですね。 親は苦労がたえないですね。その分ほかにはない喜びもあるとは思いますが。
- duo2029
- ベストアンサー率50% (1/2)
本文についての回答はたくさんレスがついていますので、本文に対する 直接的な回答ではなく、子どもの躾の厳しさについての回答です。 私は子持ちではありませんし、結婚すらしていませんので全く参考に ならないかもしれませんが、子持ちでない一般人の反応と思って きいてください。 私も質問者さんと同じ光景をよく見かけます。 抱っこしたお母さんを優しいとは決して思いません。バカ親だと 思っています。そしてそもそも公共の場でダダをこねるように躾けた 親が一番良くないと思っています。 ↑は子どもを持ったことのない典型的な回答だとは思いますが 通行している第3者はこのように思っていると思っていただくと幸いです。 善悪のつかない幼い子ども、躾がまだできていない幼い子ども、 言葉で言ってもまだ分からない幼い子どもを平気で公共の場に 連れてきて質問者さんのような光景を見せられるのは第3者から見ると 本当に苦痛です。 映画館や高級デパートなど、静かにしなければならないところ デリケートな商品がおいてあるようなところなど、子どもが場違いな ところはたくさんあります。逆にスーパーや遊園地、行楽地など むしろ幼い子がいて当たり前の場所や行かせるべき場所もあります。 私は、子どもはそもそもワガママで駄々をこねるのが普通だと思って います。その状態を見て私は何の疑問も持ちません。 疑問を持つのはそれに対する『親』の対応です。ワガママを言ったときの 対応、ワガママを言う前に積み重ねてきた日ごろの躾、それに疑問を持ちます。 駄々をこねた時に子どもを抱くのも正解。抱かずに歩かせるのも正解。 子は千差万別。その子に合わせた躾、教育が必要だと思っています。 ただ、その子に『合わせた』という部分でいかに親が自分の子どもを 日ごろ観察し、その子に『合わせた』躾を行おうとしているかどうかが 問題だと思います。その上で抱いた方が親の愛情を感じて良い子に 育つと言うのであればそれで正解だと思います。 それでも上に書いたように場所は考えてもらいたいです。 親御さんは往々にして自分と子どもしか見えていないように思えます。 以上です。参考にしてもらえれば幸いです。
お礼
回答ありがとうございます。 子供一人一人に合わせた躾というのも、なかなか難しそうですね。
- takuyuki
- ベストアンサー率31% (313/1007)
確かに3歳ともなれば、もう少し言い聞かせても・・・と思われるかも知れませんが、 我が家にも、8歳・6歳・2歳が居るんですが、ウチの子はみんな大きいので、 2歳児は、既に3歳並で、6歳の年長児に至っては、125cmもあるので、小1・2?くらいに思われてしまいます。 中身は、幼稚園児なんですけどね。(^_^;) まぁ、上2人は、当然、抱っこなんて出来ませんが、2歳児は、やはり 「下りて~もうダメ~」と言っても、 3歩も歩けばすぐ抱っこ~って始まります。 道路に寝そべられ、「置いていくよ」もやってみますが、子供って意外な手に出ることも多く、 1人反対方向へ歩いてしまったり、急に起き上がったら、わざと車道の方へ飛び出すこともしばしばで、(もちろん言い聞かせはしてますが) 親の躾を守らんが為に、子供の命を犠牲にすることは出来ません。 場所が、公園の中とか、家の前とか、安全が確保されている場所なら、 とことん付き合うことも出来ますが、 その後に、幼稚園のお迎えが控えていたり、小学生の帰宅が間近だったりしたら、 とことん言い聞かせている時間がないのです。 その場に、その子しか居なくても、もしかしたら兄弟が居る可能性もあると思います。 お菓子などでしたら、私も「そんなんばっかり買ってられないよ。その分、おかず買うよ。」とキッパリ断りますけどね~。(^^)
お礼
回答ありがとうございます。 趣旨がよく分からないのですが、とことん言い聞かせる時間がないため、 親も筋が通った躾が出来ないこともある、ということでよろしいでしょうか? 確かに三人のお子さんの子育て、すごく大変でしょうね。 貴重なお話ありがとうございました。
こんにちは。幼児をもつ親です。教員です。 質問文に登場する子供の症状は、 「泣いたら要求が通り、親の言ったことが無効になった」 という経験を積んだ結果ですね。 「限界といっておきながら、ホラまだ抱っこできんじゃんか」 その子どもは、抱っこされて、そう感じたでしょう。 その親の言葉の信憑性は、常に、低いんでしょうね。 そしてまた、抱っこして、信憑性を下げてしまいましたね。 しつけは、言葉で行います。だから、 私は、親の言葉の信頼度を高めることを重視しています。 言動は一致させるように、一言一句、心がけます。 親は、「限界」と言ったなら、本当に限界だということを、 行動で示さないと。日が暮れても腹が減っても、一切だっこしない。 そもそも、 自分で歩ける3才を抱っこして歩くなんて私はしてやらないので、 「抱っこをせがまない、自分で最後まで歩く」 自分でそれを決めさせてその都度約束してから、外出しますが。 約束した以上、「かわいそう」でも、遅くなっても、抱かない。 子供もどんなにしんどくても、止まったり気を紛らわしたり歌ったりしながら、 泣かずに最後まで歩きます。「自分で歩いたね、強かったね」 と、親は一緒に喜んでやり(ほめません)おしまいです。 幼児にはそれくらいの力はあるものです。 親も子も、言動の筋は通すという前提を幼いうちに作ってしまえば、 厳しくしなくとも、親子は互いの話を聞けるようになります。 子供は、自分の意見も、よく主張できるようになります。
お礼
回答ありがとうございます。 ひとつひとつ大変納得のいくお話で、大変ためになりました。 やはり、親が言葉の筋を通すことって大事ですよね。 asdfghjk99さんのお子さんもきっと立派に育つことでしょうね。 回答ありがとうございました。
- yh10ma
- ベストアンサー率0% (0/0)
高校2年生と中学3年生の娘の母親です。 私の子育てのポリシーは「~しなければ」には一切こだわらない事と「ありがとう」が言える人にする事。 この二つだけ。 毎日忙しく 夕食のときぐらいしか子供とあえませんが どこに出しても恥ずかしくない娘に育ちましたよ 貴女も肩の力を抜いてみて
お礼
回答ありがとうございました。 かなり大きなお子さんがいらっしゃるお母さんのご意見、興味深く読ませていただきました。
- nnmsg1327
- ベストアンサー率39% (206/525)
7歳の娘一人を育てている母です。 >結局お母さんが根負けして、抱っこをして連れて行きました。 子供はぴたりと泣き止んで、普通に会話しながら悠々と抱っこされていきました。 こういうお母さんは、立派ですね。 子供にすぐ妥協するでもない、様子を見ることを忘れない、 その上で、最後キレることなく受け入れる優しさももっている。 自分の意地にこだわらず妥協する母の心の広さを見る気がします。 逆にいうと、こういう経験を通して、子供は成長していくのだと思います。 3-4歳なら、その場の状況はわかると思うし、 お母さんが困ることはやらない自分になって、ほめてもらうほうが嬉しい! とわかる時期がくると思います。 叱ってばかりでは、いつか親にやり返そう!みたいな反抗心しか育たない気がします。 特に今は昔とちがい我が家のように、ひとりっ子も多いし、 いい子になるべくお手本もいない、愛情を奪い合う兄弟もいない、 そういう環境で育つ子も多いです。 いかに、自らの「やる気」「優しさ」を生み出し育てるか、 親も子供と面と向かわないといけないので、難しい部分もあると思います。 兄弟がいてそれなりに歳もくっついていれば、 「どっちがいい子でいられるか競争!!」みたいな感じで、 親本位で厳しくするかも。。 一人っ子ならば、その子に面と向かわないといけないですから、 押してダメなら引いてみろ、で甘やかすときと厳しくするときと使い分けます。 どっちも親本位かもしれませんが。。
お礼
回答ありがとうございました。 結局抱っこをしていたお母さんを、私は特に立派とは思わなかったので、意外な見解です。 一人っ子か兄弟がいるかで親が厳しくするかどうか違う、というのも気付かない視点でした。 興味深い回答ありがとうございました。
- pon-cyan
- ベストアンサー率29% (71/242)
私が子供の頃を振り返ると、甘やかされた記憶はありませんが、 割と優しい親だったように思います。 叱る時はかなり怖かったものの、普段は私の話を聞いて、 状況を見極めて対処してくれていたように思います。 基本的には親の言うことが絶対でしたが、私の言い分も一応は 聞いてくれましたし、親も色々な事を分かりやすく説明して くれていたので、納得しやすかったです。 なので、私もそのように育てたいなと思っています。 うちの子(三歳)も、歩いていて抱っこをせがむことがあります。 そういう時も、頭ごなしに拒否はしません。 まだ体力的にも大人と同じようには歩けないと思うので、本当に 疲れているなと思う時は、抱っこしてやります。 疲れているようでも、こちらが思い荷物を持ったりしている時は、 極力子供のペースに合わせて休み休み、励ましながら歩かせます。 ただ甘えたいだけかな・・・と思う時は、少しだけ抱っこしてやる事も あります。(そういう時は、朝から一度も抱っこしてやってなかったり、忙しくてあまり相手をしてやっていなかったな・・・という日が 多いので)そうすると、子供も納得してまた自分で歩き出します。 もちろん、ただのわがままだな~と判断できれば、抱っこせずにそのまま歩かせます。そんな時は泣いても親は折れません。 ともかく、私が親にしてもらったように、その時々の子供の様子を 見ながら、臨機応変に、ということを心がけています。 子供にとって親はあくまで親で、決して友達のようにはなれませんが、 やはり人間同士ですから、親が絶対的な価値基準というのは、おかしい と思っています。子供の主張も聞いて理解した上で、こちらの判断を 冷静に伝えるようにしたい、と思って子育てをしています。 ・・・現実、理想通りにいかないことも多く、四苦八苦ですが・・・。 頑張っています。
お礼
回答ありがとうございます。 私は、小さい子供にとって親は絶対的な価値基準だと思っているので、 多分pon-cyanさんとは正反対の考えだと思います。 でも、じっくり子供と向き合う子育てをしてらっしゃるんだなあと感心しました。 ありがとうございました。
- kkk112
- ベストアンサー率32% (252/782)
う~ん、その状況にいないのでなんともいえないですが、 7歳・5歳・3歳・0歳児の母です。 公園までみんなで歩いていこうと家を出るときに 「公園まで歩いていける人!」と聞くような気がします。 そこで「歩いていく!」といったら最後まで歩かせると思います。 途中で泣き出して質問のようなことになってしまったら抱っこしてみんなで引き返しますね。 自分のしたい部分だけできるってのは違うと思うから。 うちは4人兄弟なので一人だけ抱っこはできません。 いくら小さくても自分が歩くといって付いてきたときは最後まで歩かせる。 スーパーでもそうです。最初に「何も買わないけれど・・・」と前置きして連れて行きます。 床に寝転がって要求や泣いて要求はそのままつれて帰ります。 自分の言ったことに筋を通しなさいと言わずとも教えたいと思っているので。 でもね、核家族が増えてる中、お母さんも家で小さな子供たちを相手に煮詰まっちゃったのかもしれませんよね。 私も日中一人で子育てしていますが、本当に煮詰まる・・・。 公園なら広いし、自分の目の届く範囲も広がるから抱っこしてでも公園!って思っちゃったのかもしれないですよね。 この辺はその場にいないのでわかりません。 ちなみに、うちのだんなはこれといって子供に厳しく言わない人ですが、 子供たちにはなぜここに住んでいられるのか、ご飯が食べられるのは誰のおかげなのか、は普段から懇々と話してはあります。 なのでじゃれあう程度はたくさんありますがお父さんに本気で言葉遣いが悪いと私が鉄拳制裁です。 これは小さいからといって容赦はありません。 大人と子供の違い・決して同列ではないことは教えて行きたいとは思っているかな。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり父親の存在を教えこむのは大事なことですね。 四人も育てていらっしゃるお母さん素敵です。
- 1
- 2
お礼
たびたび回答くださりありがとうございます。 最初の質問に書いたとおり、皆さんの家のご両親の躾がどうだったか、 いま躾をどうしてるかを知りたかったので、そのような回答をいただけたらと思いました。 たびたび回答くださり、ありがとうございました。