- ベストアンサー
タイトル編集の際の画面比について(16:9と4:3)
画面比について教えてください。 DVDレコーダーで録画したタイトルをPCで編集の際に16:9にすべきか4:3にするかはどのように考えれば良いのでしょうか。 TVが16:9なので通常は16:9で編集作成しておりますが、時々タイトルの再生画面が異常に横長になるものがあります。 TV側で再生画面をフル、字幕、ノーマル等の調整をしてもどうもすっきりしません。 放映されてくるものが4:3の場合には編集も4:3にすべきなのでしょうか。 下記の4通りの場合どのような不具合が生じるのでしょうか 1)16:9放映を16:9で編集作成する 2)16:9放映を 4:3で編集作成する 3) 4:3放映を16:9で編集作成する 4) 4:3放映を 4:3で編集作成する 基本的な理論を教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も、TMPGEnc DVD Author3を愛用していますよ。(^^ 私も実はデジタルメディアど素人からスタートしました。(当たり前ですが) 自分で歌いたいカラオケ用ビデオの作成を漠然と描いて 「こういうことやりたい、ああいうことやりたい」から始まり、 その素材を集めているうちにDVD録画マニアになってしまいました。笑 本(専門書)とか、結構高いですし、なかなか知りたいことが ダイレクトに書いてあるものが、そうそうあるとも限りません。 今はネットの情報とか充実しているので、概要やイメージを掴んでから 徐々に知識を深めた方がいいと思います。 なにもその手の資格検定を目指すわけではないく趣味の範囲でしょうから。 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 などでアウトラインを身につけてはいかがでしょうか? (たまに誤記や間違いもありますが、大体のところは一般人が知りたいところを掴んで書かれていると思います。) ここで、「デジタルテレビ放送」「デジタルビデオ」「画面アスペクト比」「レターボックス (映像技術)」 辺りから読んで、リンク先に徐々に読み足していくだけでも充分いろいろな知識が得られますよ。 そこでさらに興味もって知りたくなったら、専門書なりに手を伸ばせばいいのではないでしょうか? では、今後もデジタルビデオライフを楽しんでください。(^^
その他の回答 (1)
- mutsuriku
- ベストアンサー率59% (158/266)
放送の映像信号というのは、外枠の形(16:9なのか4:3なのか)がきちんと決められて固定されたものが送られてきます。 一般的には特殊な映像加工をする場合を除いて、見るテレビがどうなのか にあわせるのではなく、その元の映像データがどうなのかに従うことになります。(見るテレビの画面に合わせることは、機器側が見る場合の設定次第で殆ど自動的にやってくれます。) ★参考:テレビ放送の映像は、例えば、「20×20みたいな大きな映像データが送られてきていて、見るテレビの画面に合わせて真ん中の4:3や16:9に合わせて切り取られてちょうど良い具合に映っている。」などといった画面サイズがどうなものでもどうでもできるような都合のいいような仕組みにはなっていません。なぜかわかりますか?見えもしない映像データ(必要もないデータ)を送ることは、技術的にも資源的にも損失や無駄があるので、そんな比東洋かどうかもわからない余裕のある規格は最初から作らないのがこういう技術の一般的な考え方だからです。16:9用の放送では、きちんと16:9の画面に映る分の映像データしか送られてきません。そういう風に(概要としては)認識して下さい。 従って、16:9の映像は16:9の映像として、4:3は4:3の映像として編集するのが一般的な考え方です。 あなたが前述した2と3は、次のように置き換えられます。 >2)16:9放映を 4:3で編集作成する →a)16:9の映像の外枠を強制的に4:3の外枠に換える →b)16:9の映像を(不都合がないように)4:3の外枠に当てはめる >3) 4:3放映を16:9で編集作成する →c)4:3の映像の外枠を強制的に16:9の外枠に換える →d)4:3の映像を(不都合がないように)16:9の外枠に当てはめる bやdは実際のビデオ編集やテレビ(やチューナー)のなかで行なわれている方法になります。(当てはめた結果、余った部分には黒い部分がいれられて見えるわけです。) aやcをやると、画面がゆがんでしまいます。 aは縦長になり、cでは横長になります。 細かいことを正確に説明するともっと色々長くなり、専門用語も増えますのでよくわからないと思います。とりあえず何も知らない人にイメージとして掴んでいただきたいという事で、これくらいにとどめておきます。
お礼
mutsurikuさん a,b,c,dの箇条書きの非常に解りやすい回答有難うございました。 どの様な考え方をすれば良いのかイメージとして掴めました。 これを機会に映像関係の参考書を求めて、年金生活の暇に任せて勉強 しようと思います。 現在はPegasys社のTMPGEnc DVD Author3を使ってオーサリング して楽しんでおります。これからは16:9と4:3をしっかり使い分けて 編集していきます。素人にも理解可能な適切なアドバイス大変有難うございました。改めて御礼申し上げます。 anthrs
お礼
mutsurikuさん TDA3Dを使い始めたのはVR MovieをVideo形式に変換できる事 をこのWEBで教えていただいたのがきっかけでした。 地方に住んでいますとなかなか書物を本屋で確認してからというわけにもいきません。早速ウィキペディアから入って行きたいと思います。 痒いところに手が届くご配慮感謝いたします。 anthrs