ベストアンサー 新入社員の夏季休暇 2008/08/09 11:26 新人は夏休みをとってもいいものでしょうか? 一応、上司や同じグループの先輩方に伺ったところ「一週間くらいとっちゃいなよ」と言われたので有給を4日ほどいただく予定になってます。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー takkey115 ベストアンサー率53% (215/404) 2008/08/10 11:13 回答No.2 労働基準法としてだけ考えれば、年次有給休暇を与えられていれば、それを行使するのは労働者の自由です。 ただ、会社が「その日に休まれるとどうしても事業継続に困難をきたす」という合理的な理由があれば「時季を変更させる」ことはできます。 (休みを取る理由等、他の理由で年休行使を制限したり時季をずらさせることは、一切認められません) とまあ、法律論ではこうなるのですが、現実はこればかりとはいきませんよね。 それで、上司や先輩に申し出て了解が得られれば、これが一番です。 他に気にする必要は、特にないでしょう。 nitto3さんがおっしゃるとおり、新人であれば休暇もとりやすいですしね。 なお、法律上年次有給休暇を与えなければならない条件の一つに、雇用されてから6ヶ月以上というものがあります。 つまり、今年の新入社員には、法律的には夏休みの季節には有給を与える必要はないわけで、既に有給が与えられているのは、(その意味では)良い会社ですね。 質問者 お礼 2008/08/10 21:04 入社してから月割りでその年度の有給をいただいたので、それを使おうかなと思っていました。たしかにいい会社かもしれないです。どうもありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) nitto3 ベストアンサー率21% (2656/12205) 2008/08/09 11:47 回答No.1 有給があり、許可をもらえればとってもいいでしょう。 まだ取り易い時期ですからね。 質問者 お礼 2008/08/10 21:03 たしかにそうですね。今のところいてもいなくてもそんなに変わらない状態ですし(笑) ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 地方公務員、夏季休暇 市役所などに勤めていらっしゃる、地方公務員の方に質問です。 勤め始めて最初の年は、夏休みは連続だと何日くらいありましたか。 新人だと有給休暇は取りづらい雰囲気などはありましたか。 回答よろしくお願いします。 新入社員について 私の勤めている会社に女性の新人さんが2ヶ月前から来ています。 最初の2週間ぐらいは敬語で話してくれていたのですが 最近はずっとタメ口で仕事のことやプライベートなどのことを聞いてきたりします。 新人の女性(27歳)は年齢は私より年上ですが 私は一年いて先輩になるのになぜタメ口で話してくるのか分かりません。 もう一人私の会社の先輩の女性がいますが、その人が目の前にいたら 新人さんは私に敬語で話してきます。 もしその会社の先輩がいなくなった場合は新人さんは 私にずっとタメ口で話してくるのでしょうか? 私のほうが長く勤めていても年下でしたら 新人さんはタメ口で話していい立場なのでしょうか? 新人さんとはプライベートでは会っていないです。 新入社員ですが既に辞めたいと思ってしまっています 4月から働き始めた新入社員です。 同期に同性がいなく、既に2週間で辞めたいなどと思ってしまっています。 仕事内容は新人なので、大変なことは全然ないのですが、 先輩や上司とも上手く話せず人間関係を築いていけるか毎日不安です。 現在、20数人しかいないオフィスなので社長などとも距離が近いので更に緊張しています。 何か良いアドバイスがあればお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 新人社員の夏休み有給休暇 まだ入社4ヶ月目ですが7月に入り有給休暇をいただきました。 上司の方に「それを使って夏休みとっておいで」と言われ、まだ新人なのに良いものかと思いつつも「良い」と言われたのでありがたく2日間夏休みをいただくことにしました。 ただ夏休みをいただきますと言った際に「新人だからまだ学ぶことが沢山ある、あまり休みを取らないように」と言われ、言葉だけの取っても良いであって、やはり用も無いのに休みを取っては悪印象だったかもしれないと思い不安です。 仕事も片付いた時期なので、入社数年目であれば特に問題は無かっただろうと思っております。 しかし入社4ヶ月目で傍から見ても1つの仕事にいっぱいいっぱいの状態では夏休みをとるのはまずかったでしょうか。 見た目の姿勢だけを気にしたような文章になってしまいましたが、仕事内容の方は死に物狂いとまではいきませんが、負担にならない程度に少しずつ学んでいっているつもりです。 新入社員です。上司からのひどい言葉に悩んでいます。 私は今年の4月に入社した新入社員です。 最近上司から頻繁にひどい言葉を言われとても悩んでいます。 他の先輩方に比べても新人の自分は仕事の量が全然違うのはよく分かっているのですが、周りに誰もいない時に上司がやってきて『そんなに仕事しないのなら、よく働いてる○○さん(先輩)に給料全部あげたらどう?』と言われました。 それからは自分からその上司や先輩に『何か手伝えることはありませんか』と率先して声をかけるように心がけていたのですが、終業間際で先輩も私も帰り支度をしているときにその上司がまたやってきて、『君を見ていると本当にイライラする。僕は君のような人間はこの世の中から消えてほしいんだよね』と笑いながら言われました。 先輩に相談したのですが、『あの人はそういう人だから気にしなくてもいいよ』と言っています。 社内にパワハラやセクハラの電話相談室が設けられているのですが、先輩にも新人だしそんなところに相談しないほうがいいと言われました。 私は今の仕事が好きなので、もし相談して自分が辞めさせられたらどうしよう…とも思います。 社内の電話相談室に相談すべきだと思いますか? また相談して逆に私が辞めさせられることもあると思いますか? 可愛がられる新入社員って? 1週間前から新しい職場で働いています。 私は23歳で、会社の中では1番年下です。会社には男性2人(27歳、24歳くらい)、女性が24~29歳の方々が5人いらっしゃいます。 新入社員なので仕方ないとは思うのですが、全然話に入れてもらえません(入れません)。また、「あなたって、**?」等の新人への質問みたいなのもありません。「無視」まではいきませんが、近い空気はあります。まるで自分はココに存在していないみたいな・・・。なので、休憩中などの雑談の時間がとても苦痛です。 「私って、興味が沸かない、魅力の無い人間なのかなー?」と少し悲しくなってしまいます。 会社に新人が入ってきても、たいしたことではないのでしょうか? どうやったら先輩の皆さんに話しかけてもらえるんでしょうか?また、興味を持ってもらえるんでしょうか? 教えて下さい。 夏季休暇について 事務1年目で全員の方が急遽退職し、引継ぎも何もないまま事務全般の担当となり夏季休暇について基本的なことだとは思いますが教えてください。 夏季休暇で休んだ日は「欠勤と同様」に給料は発生しないのでしょうか? それとも「有給扱い」で給料が発生するのでしょうか? いま15日締めで給料計算で上記の問題に困っています。 上司は直行直帰のみ聞く機会がなく、小さいのでジムは自分一人です。 すごい基本的なことだとは思いますが教えてください 新入社員 新入社員です。先輩方から仕事を教わり今悩んでいます。「言われたことだけやるのがいいのか、自分で前に出て積極的に動き仕事を覚える」のかです。一人の先輩は、言われた仕事を完璧にやりなさい。そこから仕事を覚えなさい。大抵繰り返ししたら仕事を覚える。そうしたら前に出ても仕事をしなさいと言われました。反対にもう一人の先輩は、言われたことしか仕事をしないと言われ、怒られました。よくわからないのです。皆さんは、新人時代どうされていたんでしょう? 新入社員が「疲れただろう」と声をかけられたら 入社初日の夕方、もしくは一週間後くらいって、覚えることだらけで、いろいろと息切れしますよね。そんなとき、先輩などが「疲れただろう」と声をかけてくださったら、 (1)はにかみながらも、素直に「はい、疲れました」と答える (2)「いえ、大丈夫です!」と元気に答える (3)疲れた様子は見抜かれているので強がりも可愛げないし、かといって「疲れました」というのも、体力がないと思われそうなので、「すみません」とだけいう (4)その他・・なんかいい言い回しがあれば 私は個人的に(1)が素直で、新人っぽくて好感が持てるのですが、たとえば社会人として適度に節度があり、なおかつ新人として可愛げもありといった多角的な観点から、社会人のみなさんのご意見を聞かせてください 新入社員です。これらはパワハラにあたりますか? 今年4月に某大手企業に入社し、7月1日に現部署に配属となった新入社員SEです(同期は現部署にはおりません)。まだ配属後1ヶ月ほどしか経っていませんが、下記のような状況からストレスが溜まり胃腸に症状が出始めています。これらはパワハラにあたるのか自分の意見だけでは判断しづらいので、ご意見をいただけないでしょうか? (1)新人歓迎会にて 席は私の前に先輩が居て、先輩の横に先輩の上司がいるという状況でした。先輩から「何か面白いことを言え」と言われ、そういうのが苦手なものでうまく言えずにいると「え?もう終わり!?」というようなやり取りが20分程続きました。「芸能人の○○に似てるよね~得意なんでしょ?」とも言われました。さらに、しばらくすると先輩の上司がつまらなさそうに窓の外を見始め、「面白くないから上司が外向いてしまったじゃないか。どうするんだ?」と言われました。 また、配属日に部長に飲みに誘っていただいたときに「芸とかが苦手で・・・」と言ったら「大丈夫、うちはそういうのないから」と言っていただきました。しかし、歓迎会で部長は「新人が余興も含めて自己紹介してくれます」というフリでマイクを渡され、60人の前で何かしなければならない状況になりました。苦手ながらも一発芸をやりましたが当然すべり、「お前はもういい」という流れで下ろされました。 (2)キャンプ企画 上記歓迎会にて同僚の間で「キャンプがしたい」という話が出て、部長や先輩から1年目なんだから企画しろと言われました。実行日は1ヶ月後と急で、日にちもピンポイントで指定され、さらに他部署まで巻き込んでやれと言われました。人数的には100人超の規模ですが、周囲のサポートはなく、むしろ「大きな仕事与えられてよかったな」と周りは見守る体制でした。また、先輩からは「お前絶対やれよ」と言われ、やるしかない状況だったので休日はもちろん就業後は毎日キャンプ場を調べ、苦戦しながらも良さそうな場所を見つけました。 そして部長に「飲み会の席で決まったことだったので最終確認をしたい。ご指定の日程で実行してよいか?」と再三メールをしたところ全て無視され、1週間後直接会えたときに「その日程ちょっと無理になった。違う日程でもう一回企画しなおして」と言われました。 (3)飲み会 ビールの中に焼酎と一味唐辛子と氷を入れられ飲酒を強要されました。「ペースが遅い」と言われて 追加のビールも無理やり飲まされました。もともと酒が著しく弱いので当然潰れ、意識も薄れ、自分の力で立てない状況になり、言葉も「アァァァ・・・」と唸るような言葉しか言えないひどい状態でした。しかし、それを見て営業の方は爆笑していました。飲み屋で3回、帰宅後に2回吐き続けました。 (4)仕事 現在、グループ会社の先輩の方の元で仕事を教えていただいているのですが、配属2日目にその先輩に朝の挨拶に行ったところ「お前親会社の人間だろ。設計書書けるんだろうな?お前が失敗したら俺らが迷惑するんだ!分かってるのか!?」と怒り口調で突然罵られました。当然、設計書はもちろんシステムの仕様に関してもまだ聞いていません。 仕事を教える際も「これ全部読んどいて」と言われ1000個以上あるデータファイルを渡され、ひたすら資料を読むということを続けました。その際「お前頭いいから分かるだろ」と言われますが、そんなに高学歴ではありませんし自信も持っていません。できないなりにも資料に目を通し、分からないところをノートにまとめ、時間を決めて質問をするようにしようと考えました。しかし、「~について知りたいのですが、どのファイルに記述してあるのでしょうか?」と聞くと、「まだ覚えてないのか・・・」と言われ、後で質問時間をもらえないかと聞くと3日後と言われ、さらに質問事項はメールで送れと言われいているのでメールすると返信がなく、見てもらえたかを聞こうとすると「はぁ?何が聞きたいんだ」と怒り口調で言われます。先輩は周囲に「甘やかしてはいけない。期待してるから成長してもらわないと」と言っていますが、私には仕事が忙しくて八つ当たりされてるようにしか見えません。その他「お前わけわからない」とかそういう言葉はよく言われます。 仕事に関しては最初3ヶ月程は試用期間なので勉強させると言われたのですが、開発1件、保守6件、英語のメールを毎日100通処理を任されています。上記の環境もあるため質問もできず、教えてももらえないため、かなり負担になっており職場のトイレで吐くことがあります。そのことを報告しても「それでもやってくれ」と言われます。 (5)その他 仕事で今後携わる予定のプロジェクトのデスクに空きがなく、他のプロジェクトのデスクに暫定的に配置されました。その間、周囲の方とはなかなか共通会話がなく、周囲で既に和が出来上がっていてなかなか入れない状況でした。そこに無理やりねじ込んでいくことができなかった自分も悪いのですが、そうした場所的な状況と、上司からの放置が続き、孤独感が募り自分はいらないのではないかという気持ちが芽生えてしまいました。 また、新人歓迎会のメールが私には届いておらず「メールが届いていなくて場所が分からないのですが・・・」というと「何が言いたいの?」と怒り口調で言われました。さらに、「忘年会が何面白いことしてくれんだろうな~。去年の先輩失敗しよったからお前頑張れよ」というプレッシャーを与えられていますが、今年は新人が私一人なので全て一人でやるしかありません。これまでの忘年会は何をやったのかを聞くと「それは自分で考えろ」と言われます。 上記のことから部署自体に不信になっており、私はこれらが原因で胃腸によくない症状が出始めており、最近は心療内科にも通っています。これらは新人としては当たり前にこなすべきことなのでしょうか?ご意見をいただきたいです。 新入社員の彼との結婚で悩んでます・・・ 私には付き合って1年半の彼氏がいるのですが、私も彼も今年入社したばかりの新人です。 とくに彼の仕事は最近忙しくて、全く会えない状況が続いています。 最近結婚の話を私の方からするのですが、式は挙げなくてもいいから、とにかく早く一緒に住みたいと言うと、 彼も同じようなことを言ってくれます。でも、最近それが私が寂しいようなことをいっぱい言うので 私のことを思って言ってくれてたんだというのがわかりました。 それでも彼は8月か9月までには結婚しようと言ってくれるのですが、その優しさに甘えていいのか迷ってます。 私は今の仕事が合わなくて辞めたい気持ちでいっぱいなのですが、彼は仕事は辛いけど楽しいと言っているし新人なので、人一倍頑張らなきゃいけないと思うし 同期や先輩、上司などの付き合いもあると思います。 今一番仕事に集中しなきゃいけない時期なのかもしれないと思うと、私だけの都合で結婚していいのかすごく悩んでいます。 アドバイスお願いします。 新入社員が有給をとるコツ こんばんは☆通信業界で法人営業をしている1年目の社会人です。 3月の三連休前の19日に有給を取りたいと考えております。今まで、病欠は3回くらいありましたが、純粋に「私的」な理由で有給申請するのは初めてです。そこで、社会人の先輩方から「有給休暇の取り方」についてコツを伝授して頂ければと思いまして、投稿しました。 基本的に、うちの会社では、有給申請をする際はグループリーダー(GL)に一言相談し、PCにて休暇申請を提出する形となっております。 けっこう同じグループのベテラン社員さん達は、有給を取っていますが、一年目という事もありまして、なかなか言い出しづらいのが現状です。 GLのパーソナリティーは体育会系でノリの良い40代前半で、自身も旅行の為に有給を都度取っています。 労働者の権利としては、有給は正統なものであるとは思いますが、一年目で堂々と取っていいものかと悩んでいます。 今回の目的は「旅行」なのですが、有給を取る際に理由などもいわなければなりませんでしょうか? 所属長の気に触らず、サラッと有給休暇を取るコツや、有給の話を切り出すタイミングなど、ご教授願えれば幸いです☆ 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 新入社員で休んでしまいました 新入社員です。 この間、39℃ほど熱を出しました。上司に無理をするなと言われその日は早退し、次の日も熱が下がらないので一日休みました。稼動時間が足りなくなるのが心配だったので後日「稼動時間はどうなるのでしょう?」と上司に質問したのですが、「稼動のことは気にせず休めばいい。病欠って書けばいいから。無理するな」とだけ言われました。他の上司にも聞いたのですが、「稼動のことは気にしなくてもいいですよ、みなでフォローしてくれますから」とのよく分からない答え・・。 でも、会社では毎月きっちり稼動時間が決められているし、新入社員なのでまだ有給もないと思うんです。ちなみに就業規則はありません。規則を書面で出してないそうで会社法?に従っていると聞きました。 このままでいいのでしょうか?上司に報告しただけで特に書類も書いていません。減給されてしまうのでしょうか?あまり稼動のことばかり何度も質問できないし・・・。先輩社員に聞いても「私も体調悪い時早退したけど大丈夫だったよ~」と言われただけ。でも私の場合1日完全に休んでしまったし・・・どうなるのでしょう?よく分からなくて不安です。 試用期間中に夏季休暇はありますか? 最近、転職先が決まりまして、8月から新しい職場で働く予定です。 しかし、友人から9月に旅行に行こうと前から誘われており、夏休みが取れないのか内定先に聞いてくれと頼まれているのですが、入社前からそんなこと聞く勇気はありません。内定取消にされても困るので…。 そこでお伺いしたいのですが、試用期間中の2~3ヶ月、夏休みは普通取れるのでしょうか?有給は入社6ヶ月経ってから付与されますよね?夏休みは今年は取れないと考えて宜しいでしょうか?友人とは転職が決まる前から海外旅行に行く約束をしていましたが、最悪、国内旅行でも良いから、1日ぐらいは休み取れるでしょ?と言われて困っています。内定先にこんなことを聞くのは失礼かと思い、こちらで質問させていただきました。自身の経験談や一般的な意見等をお聞かせください。 新入社員が有給使って9連休してたらムカつく? どこの会社でも程度の低い社員が新卒社員へのアホみたいな批判を始める時期ですね。そろそろ新入社員にも有給が付与される時期ですから。 「新入社員が10月9日から4日も有給を申請しやがった。 バカとしか言えない。俺は有給なんて体調不良で休むしか使わない。それをこんな入って間もない時期に使うとかクソすぎる。」 という与えられた権利を使っているだけの、何の落ち度もない新入社員に対してアホな批判をしてみたり 「あの新入社員、始業の10分前にしか会社に来ない。俺が新入社員の頃は最低30分前には来て、先輩の机を拭いていた。ホントにダメだわ、最近のやつは。」 こんな感じのアホなことを言い出すやつはどこの会社にでもいます。 始業前に席についていれば文句を言われる筋合いなどありませんね。勝手に早く来たいのなら自分が勝手にくればいいのです。 こういう人達って自分が苦しい思いをしたのに後から来た人がラクをするのが許せないんですよね。 実に卑屈で汚い精神だと思います。 日本人ってこういうみみっちい卑屈な精神の人が多いですよね、ホントにカスみたいな国民だと思います。 「自分よりラクしてる人は許せない。あいつも俺と同じ苦労を味わえばいい。」 こんな気持ちの人が多いから新卒の若い人がラクをすることが許せないのです。 質問ですが 1 自分は入社して10年ほど経っても有給をほとんど使っていないときに、入って半年の新入社員が旅行に行くために有給取ったらムカつきますか? ムカつくとしたら、新入社員を責める根拠って何でしょうか?空気読めとかいう日本人特有のクソ文化ですか? 有給取りたかったら自分が取ればいいんじゃないでしょうか。他人が有給取ることがあなたに関係ありますか? 2 最近入った新人が自分の新人時代よりラクをしてるのはムカつきますか? 自分の時は新人は先輩の机拭いたりコピー取りなどの雑用やったりして遅くまで残ってたのに、今の新人は研修だけ終わったら定時で帰ってるの見たら生意気だとか思ったりします? 3 自分はもっと苦労していたと言ってる人に質問ですが、「労働基準法」や「男女雇用機会均等法」などがなかった昔の人はあなたより何倍も苦労してましたがそれはどうお考えなんでしょうか 働き始めの新入社員 12月に入ってから事務の仕事を始めました。 面接では就業規定(お給料や、有給休暇など)が書いてある紙を見て、写してと言われたのですが 時間内に書ききれなく、そのまま面接が終ってしまいました。 そういうものは渡されるものではないのでしょうか? でもまだ一週間しかたっていないので、言いづらいです。 ちゃんと聞いたほうがよろしいでしょうか? 新入社員に詳しい方教えてください。 新卒の新入社員(女の子)が入社しました。 研修が終わり、営業部に配属されました。 日々は先輩営業マンに同行して営業に出ています。 私は入社7年目の営業事務です。 日ごろ営業の補佐をしています。 ある日、先輩営業マンがお客様を連れて帰社しました。 同行していた彼女も一緒に戻ってきてお客様と先輩営業マンと応接へ入っていきました。 私はお茶を出すため準備し、お茶をお持ちしました。 応接室で彼女は特に商談に入るでもなく、ただそばで話を聞いて勉強してました。 質問したいことは 新人だからお茶出しをお願いしていいものか否か。 私の見解としては、まだそんな重要な商談に参加出来てるわけではないし 新人だし、こちらが手を止めてお茶を出すより、彼女がお茶を入れて入室し そのまま商談に参加したらいいのではないかと思ったのですが。 コレが新人が男性だったら悩まず自分がお出しするのですが 女性となると新人なんだからお茶出しして貰ってもいいのかな、と思いました。 女性蔑視になるのでしょうか。 新人なんだから気遣って進んでお茶だししてと思ってしまう私が間違ってるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願い致します。 新入社員の悩み この4月に入社した新入社員です。 上司が苦手で悩んでます。 私についた上司がとても厳しく怖いのですが、 とても下を育てようとして厳しくしているように見えません。 入って2週間の新入社員に連日の徹夜を言い渡し、 それに対して少し驚いた顔をしようもんなら 「潰れるなら早い方がいいから」 などと言ってきます。 また、「自分の教育方針上男女差別はしない」 などと言っておきながら、外でお客様などと話すときは、 私が女であることをネタにして笑いをとってきます。 やさしい言葉を望んでるわけではありませんが、 ちょっとは言葉を選んでほしいと思います。 他の先輩社員から聞いた話によるとこの上司の下についた人は 結構な確率で辞めているみたいです。 入社した以上この会社で長くやっていきたいですが、 このような話を聞くと不安ばかりが募ってしまいます。 このような上司と付き合っていくにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。 新入社員ですが九月末に仕事を辞めたいと・・・・ 高卒で今年の新入社員ですが九月末に会社を辞めたいと思っています。 理由としては ・会社の先行きが不安。 ・将来、自分が働いている姿を想像できない。 ・他にやりたいことがある。(この点は確固たる意思です) ことです。 やはり、事前に上司に伝える。または、先輩に相談したほうがいいのでしょうか。 また、理由としては他にやりたいことがあると告げようと思うのですが別の理由を考えて告げたほうがいいのでしょうか。 会社の先行きが不安の理由としては、 過去10年に死者を3名出しており昨年、死亡事故が再発していること。また、死亡事故が発生していない年も肋骨骨折など毎年10件ほど起こっており非常に危険であること。 そして、今年改善の余地が見られないとして労働基準監督署の監視指定会社にされたことです。(監督所管轄内で二社のみ) 将来、自分が働いている姿が創造できないのも上記の理由です。 新人ですので上司に相談もしづらくまた今月、所属が変わり上司も(先輩も)変わったのでさらに相談しづらい状況にあります。 うちの会社は、退職願は2週間前でOKです。 大変幼稚な質問ですが回答いただけるとありがたいです。 新入社員の教育について こんばんは。30代の女性です。 4月から新入社員が私の直属の部下として配属されるようなのです。まだ年齢・学歴・性別もわかりません。今は私とアルバイト二人でやっている仕事を私・新人・アルバイトですることになりそうです。でも結構きつい仕事(受付・事務処理なのですが)でこの一年でアルバイトが二人も辞めてしまいました。私としては正社員にまで辞められたら指導力なし、のレッテルを貼られるため背水の陣です。 そこで質問です。皆さんの会社では (1)新人は配属何日目位から残業させますか。 正直4月はとても忙しく、すぐにでも残業させたいのですが、いまのところ2~3日は定時で帰そうかな?と思っています。 (2)何ヶ月をめどに責任ある仕事を任せますか。 私が今担当している仕事は私しか知らない!(この時点でうちの会社の危機管理能力が問われますが…)ので今の部署に配属されてから有給どころか病気でも休めませんでした。早く新人が仕事を覚えてくれれば私も休みが取れるのですが。今のところは半年位で任せてみようかなあ。と思っています。 (3)褒めて育てるか、厳しくいくか。 以前いたバイトは愛想が無い、敬語を知らない、やる気が無い、それを少しきつく指導したら辞めてしまいました。 仕事の内容にもよるでしょうから参考にさせてください。又こんな上司は嫌だ、逆に上司のこんな指導でやる気が出た、救われた、など何でもいいので聞かせてください。前述のとおり危機管理能力の無い会社で、初めて正社員の部下を持つ私に対するフォローは期待できないので… 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
入社してから月割りでその年度の有給をいただいたので、それを使おうかなと思っていました。たしかにいい会社かもしれないです。どうもありがとうございました