• 締切済み

雪道を滑らないで歩く方法

まさか今の時期に東京で雪がふると思わなかったです・・・歩くのが下手というか滑りかけることが多くて怖いです。超ゆっくりあるいてもそうだから駅行くのにかなり時間かかってしまって困ってます。一応普段はスニーカーが多いけど職場はパンプスになっちゃうんですが滑らないのを防止するグッズみたいなのってあるんでしょうか?あるとしたらダ○エーみたいなとこのスーパーの靴屋にあるでしょうか?皆さんは靴とか歩き方とかどうしてるんですか??

みんなの回答

  • jing
  • ベストアンサー率11% (36/322)
回答No.15

歩き方です。 とにかく、踵から着地しないほうがいいです。 できるだけ、足の裏の全体を使うようにします。 (極端な話、垂直に足を上下する感じですね) あとは、ちゃんと地面を見て歩きます。 これだけでも、結構違いますから、頑張ってみてください。

noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.14

一番滑らないのは.ゴム製の男物の防雪長靴でしょう。寒冷地の靴屋ならばどこでも置いています。なければ.普通の黒色の長靴を選択してください。婦人用とか子供用のデザインとか色がきれいなのは.滑りやすいですから。 これで.不安ならば.爪先から足首に欠けて長靴に荒縄を巻けば万全です。荒縄は園芸品店で.巻き方・縛り方にこつがあるので.お店で教えてもらってください。 これ以上のものは登山用品でしょう。

noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotyou
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.13

北海道に住んでいる普段の私の歩き方を紹介します。 私が雪道を歩く時は歩幅を小さくして、足の裏全体で歩いていますよ。 格好悪いですが、大股で歩くより小股で歩いた方が滑らないと思います。 この歩き方で、ここ何年も転んでいません。 試してみてはいかかでしょうか?

noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuchi_
  • ベストアンサー率15% (86/545)
回答No.12

職場内は仕方無いと思いますが、外を歩く時くらいスニーカーを履くことは出来ませんか? 見た目より安全重視だと思います。 そんなに何日も続くコトではないのでしょうから、パンプスは持参することにして、外を歩く時は安全な靴を履くことは不可能でしょうか? (外回りのお仕事だと大変かも知れませんが。) #と、今朝のとくダネでも言ってましたよ。(^^; 横断歩道の白線の上や、視覚障害者用の黄色い点字ブロックの上なんかは滑りやすいので避けてくださいね。 普段より歩幅は小さめに、ゆっくり足元を確認しながら歩いてください。 あと、アブナイですから、寒くてもコートのポケットに手を突っ込んで歩かないでくださいね。

noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fibula
  • ベストアンサー率30% (115/372)
回答No.11

北海道で教えてもらった方法です 外の階段の縁なんかの滑り止め、粘着テープの上にざらざらした紙ヤスリみたいなビニールが張ってある物、わかってくださいますかね? あれを靴の裏にしっかり張る。それで通勤なんかはいけます。 そして着いたら剥がして帰りにもしやばければもう一度新しいのを張る。 これが一番安い。 みなさんがおっしゃってる専用の一生モンが欲しければハンズや登山用品店に行けばありますよ 普通の靴屋では有るところと無いところの差が大きいですから 

noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikiokun
  • ベストアンサー率32% (31/94)
回答No.10

確かに今日は辛いですね。 横浜も結構降ってます。…と言っても、雪国からしたら、大した事ないじゃない、と言われてしまうんでしょうけど。。。 雪国出身の両親から聞いた事があるんですが、輪ゴムを靴に付けるとそんなに滑べらずに歩けます。 細い輪ゴムじゃなくて、きしめんのような太い輪ゴムです。 先の細い靴だと輪ゴムが取れてしまうかもしれないので完璧!とは言えませんが、防止グッズが手に入らない時の一時的な予防策という事で。。。 では!帰りも滑べりやすくなっていると思いますので、気を付けて下さいね

noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私は、雪国で育ったので転ぶことはほとんど有りません。 自転車に乗れるとか、スキー、スケートが滑れるとかと同じで一度要領を覚えれば転ばなくなると思います、私の場合は、自然に滑ることを予測しながらあるいています。習うより慣れろでしょうか。

noname#3138
質問者

お礼

やっぱり慣れなんですね・・・参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinko
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.8

コロンブスという会社から「シュースパイク」という商品名で、すべり止めグッズが出ています。 パンプスのつま先とかかとにひっかけて靴底のすべり止めにするものです。 昨年は長崎屋の靴売り場で売っているのを見ました。 今年はまだチェックしていませんが。 実は2,3年前に買ったのですが、実際にはまだ使ったことがないので、効果のほどはわかりません。 これからでかけるので、使ってみようかな。。。

noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.7

下記URLの「2002年02月12日 火曜日放送分」に書かれていますが、古い厚手の靴下を靴の上から履けばいいようですよ。 なお、下記サイトは、個人で「伊東家の食卓」をまとめているサイトです。

参考URL:
http://www2.117.ne.jp/~torebi/itoindex.htm
noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

気持ち前かがみなかんじで歩くといいかと。 そうすれば滑りにくいし、滑っても後ろではなく 前にころべるのでケガしにくいです。 滑り止めグッズはちゃんとした靴屋なんかで つけてくれたりします。

noname#3138
質問者

お礼

参考にします。回答有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A