- ベストアンサー
Wikipediaのふきだし記事に載っているフォント名を教えてください
- Wikipediaの「ふきだし」の項目には、「使用される書体」という記事があります。
- 記事内には「アンチゴチの例」というイラストが載っており、そこで使われているフォントのメーカーや名称を知りたいです。
- 具体的には、「ウィキペディアは誰でも記事の編集に参加できる百科事典です」という部分のフォント名を教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>あの大きさでは細かいフォント名まで特定できませんでした。 フォントをお持ちならあの大きさで十分判別できます。重ねて乗せてみれば同じかどうかは一目瞭然です。 ということは書いておられるフォントをお持ちでないということですね。 あいにく私も持っているものに該当するものはありません。 写研については、以前こだわるクライアントがときどきいて、私もゴナなどをしかたなく買ったりしたことはあります。もちろんガラス盤ですが。しかも使うのは名刺だったりと、割に合わない買い物でした。自分では書体の区別もつかないのに「写研」にしてくれと言う、じゃ「写研」の何がご希望ですかと聞くと、そこまでは知らない。ネームバリューというんですかねこういうの。 >たかがWikipediaに写研書体を使うというのも、・・・ 実はこれがちょっと気になったのでコメントを書きました。 あなたがお示しになった「ウィキペディアは誰でも記事の編集に参加できる百科事典です」の意味のとおり、どこかの企業が金を出して書いているものではないですよね。 ですから仮に写研だとしても写研が好きな人(個人)が作って貼ったというだけのことではないかと思ったのです。 個人的な感想としては、「で」の濁点の位置がおっしゃる「中見出しアンチック+石井太ゴシック」とは違うと思いますけど。
その他の回答 (2)
No.2です。 今ふと思い出して本棚を調べてみたら写研の書体見本が出てきました。 かなはおっしゃるとおり「アンチック・中見出し」で間違いないようです。 ゴシックの方は残念ながら同じ文字がありませんでしたので定かではありませんが、かなが写研なのでおそらく大当たりではないかと思います。 ついでに、モリサワ、モトヤ、リョービ、イワタも見てみましたが違うようです。 大変失礼しました。「大見出し」が最初手元にあったのでつい勘違いしてしまいました。
お礼
わざわざ見本帳まで調べていただいて、本当にありがとうございます。 写研以外かな?とも思ったのですが、やっぱり写研になりますか……。ひとくちに「フォント」といっても、さまざまなウェイトや大かな・小かななどがあり、なかなか見わけづらいこともありますね。 もう少し様子をみたいので、締め切りは明日までお待ちいただけたらと思います。
補足
そろそろ締め切りとさせていただきます。何度もご回答くださいまして、本当にありがとうございました。
>うちの平凡なディスプレイではどちらも似たように表示されてしまいます。 リンクしてある大きい画像でもわからないということですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Antigue_gothic.png
お礼
ご回答ありがとうございます。 さっそく拡大してみましたが、あの大きさでは細かいフォント名まで特定できませんでした。お恥ずかしい話ですが、フォントに興味をもってからの日が浅く、しかもド素人ですので、名前の知らないフォントのほうが多いです。ただ、写研ではなくDTPフォントらしいところまではわかったため、そのつもりで探していくとよさそうです。 なお、DTPカテゴリーで写研の質問をしたのがマズかったのか、思っていたよりもご回答が寄せられないようです(笑)。 申しわけありませんが、今週いっぱい、締め切りを延ばさせていただけたらと思います。
お礼
二回目のご回答、ありがとうございます。 愛読していた漫画雑誌のフォントが急に変わり、その原因を調べているうちに印刷業界の変遷や、写研という会社を知るに至りました。その雑誌の編集環境は写研からモリサワ(を中心としたInDesign)へと切り替わったようで、石井明朝がリュウミンに、ナールがじゅんになりました。これはこれで楽しめる部分もありますし、そう考えるとネームバリューに踊らされているのかもしれませんが、一方で新ゴよりもゴナのほうが読みやすく感じられ、写研時代のほうが美しかったという気持ちもあります。 ただ、フォントはおろか見本帳すら持っていないのが現状で、気になるフォントは各メーカーや印刷会社のホームページ、和文フォント大図鑑などで調べています。逆にいえば、いわゆる素人でも自由にフォントを購入できるわけで、Wikipediaを編集するさいにもDTPフォントを用いるのが一般的ではないかと思いました。もちろん、こだわって写研ということも考えられますが、「割に合わない」部分が大きすぎるのではないかと。 また、写植で組んだものにくらべると、字間や行間が少しちがうようにも思いまして……。微妙な濁点や漢字のちがいも含めて、写研以外のフォントではないかと考えた次第です。