ベストアンサー 上棟式出席の祝儀 2008/08/04 11:36 妻の兄(義兄)が家を新築することになり、上棟式に夫婦で出席してくださいと連絡がありました。この場合のお祝いの金額はどの程度包めばよいでしょうか?また祝儀袋の上書きはどう書けばいいでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー y_dunhill ベストアンサー率33% (40/119) 2008/08/04 12:58 回答No.2 en-goさん こんにちは。 私は上棟式を実施した立場のものですが、ご参考迄。6月25日に上棟式でした。 お呼びする側として、『皆さんのお陰で、家がやっとここまで出来ました。と言う感謝の気持ち、それと、これからも宜しくお願いします』と言う事で上棟式をしました。 ご祝儀は然程気にしませんでした。ですからホント気持ちでいいと思います。 ご夫婦で出席するのであれば1万円くらいで良いと思いますが。 上書きは祝上棟でした。。当日は気持ちだけでも嬉しかったですよ。 質問者 お礼 2008/08/04 17:04 婚・葬は経験で分かるのですが、 上棟式には疎く、 貴重なアドバイスをいただき有難うございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 2008ELF ベストアンサー率32% (64/196) 2008/08/04 12:00 回答No.1 上棟式は私どもの地域では神主を呼んで2万円+お神酒2本が相場です(施主)。ですから夫婦で呼ばれて出席でも食事(軽食)がない場合なら5千円程度。食事有(2千円程度の弁当に小酒1本)で1万円で十分と思います。上書きは分かりやすく上棟祝で良いと思います。 質問者 お礼 2008/08/04 17:10 食事あり、なし、 と、具体的なアドバイス有難うございました。 ご回答の皆様のおかげでよく分かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 上棟式のお祝いについて 主人(32歳)の伯父夫婦(60位)家を新築するそうです。家が出来たら新築祝いでも送ろうかと考えていたのですが、主人の実家から電話があり来月上棟をするらしいので出来たらその前に、お祝いを贈って欲しい旨の連絡がありました。主人の実家からは日本酒を2~3本送る予定らしいのですが我が家では何を送ったらよいのか考えています。「上棟祝い」の名目で1万円程度の現金のお祝いでも良いのでしょうか?ちなみに本人達からの連絡は無くまた上棟式にも招待はされていません。 私達が結婚式をした時は夫婦で10万円・出産の時は2万円の御祝儀を頂きました。 また、上棟でお祝いを贈った場合、家が出来上がったら今度は新築祝いも送るものなのでしょうか?宜しくお願いします。 上棟式(建前)の施主に対してのお祝いの仕方 妻の両親(60才代)が家を新築することになり今週建前があり、手伝いに呼ばれているので行くことになってます。 妻は3人姉妹(30才代)でそれぞれ長男のところへ嫁いでいます。なので新築するのは妻の両親2人だけの家です。(すぐ近くに義姉夫婦が住んでいますが) そこで私の家からは父の名前で上棟式の時にはビール券 (8000円位)、その後新築祝いとして父と私の名前でそれぞれ祝儀(~5万円)を渡そうと考えていたのですが妻の姉妹に上棟式の時のお祝いに何を渡すか聞いてみたところ義姉夫婦の家は義兄の親が現金10万円と餅米20キロ、義妹夫婦の家は義弟の親が現金5万円と餅米10キロを上棟式の時に渡す予定とのことでした。(上棟式は屋根から餅をまいたりするそうです。) 私の家と金額的に差が出てしまうので妹夫婦と同じように 上棟式の時にはビール券と5万円祝儀をお渡しし、新築祝いとしても祝儀をそれと別にお渡ししようかと今は思っていますがどうなのでしょうか?世間相場と比較してもかなり高額になるような気がしてかえって妻の両親に気を遣わせてしまわないかが心配です。 それぞれの住んでいる場所ですが直径100キロの間に皆住んでいますので地域ごとの風習、慣習などはそれほど大きく変わらないと思うのですが。(わたしの住んでいる地域では上棟の時はお酒程度を贈ればよいとされている) 皆様のご意見、ご感想をお聞きできれば幸いです。 本文が長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 義兄の上棟式。私達は新築祝いを貰っていないが。 昨日、義兄(40歳)から主人(33歳)に連絡があり、明後日上棟式をするので来るか?との事でした。 急な誘いですが丁度私達夫婦共に休みで主人の実家に行こうとしており、義両親も来るとの事でしたので行くと伝えました。 4年前に私達夫婦も新築したのですが、そもそも(地域性はあるかもですが)上棟式は棟梁達への労いの意味で行うのだが、上棟式をすると工事が滞るし最初の工事費に上棟分の金額が含まれているとのハウスメーカーからの説明があり、私達は行いませんでした。 親族の上棟式に呼ばれたら何か持って行くべきなのか調べた所 「棟梁達への労いなので持って行く必要なし」という意見と 「清酒2本と祝い金1万程度」という意見が多かったので悩んでいます。 そもそも、普段主人は兄弟との交流は無く、恐らくいつもなら呼ばれなかったと思うのですが、実はちょうど1か月前、先に新築し太陽光発電を使用している我が家に義兄夫婦が太陽光について話を聞きに来ました。 その流れで珍しく交流した義兄が連絡してきたようです。 (というか、義兄は家を建てる事がとても嬉しいらしく、自慢したいようです。その辺は可愛いと思います) 義兄が我が家に来たのはその時が初めてで、もちろん4年前に新築祝いなども頂いていません。 ですが、まぁ、一応新築祝いは渡すつもりでいました。 なので上棟式で祝い金を持って行かないといけないとするなら、それを渡しても良いかなぁとも思っています。 あとは金額です。 通常、兄弟が新築した場合は5~10万が相場という意見が多いのですが、タイトルにもあるように我が家は頂いていません。 更に言うと、義両親から我が家への新築祝いは5万円でした。 義両親から我が家へが5万円なのに、それと同じもしくは倍の金額を義兄夫婦に渡す必要があるのか・・・。 ってか、うち、貰ってないし・・・。 主人はとりあえず上棟祝いで箱入り清酒1本持って行こうかと言っているのですが、後に新築祝いを渡すのであればそれで良いでしょうか。 そして、結局新築祝いはいくらに・・・。 義兄は義両親から我が家への新築祝いの金額などしりませんし、恐らく長男という事で我が家より多めに貰うと思います。 自分が渡していない分、金額が少なくても気にしないような気もしますが、悩みます。 皆さまの意見を頂けるとありがたいです。 因みに私の妹夫婦も我が家の半年後に新築しましたが、うちはお互い出してもお金の交換にしかならないから無しにしよう、と話し合って何もしてません。 主人はうちの姉妹が仲良いと言うのですが、主人の兄弟はお互いの年齢すら知らないくらいお互いに興味が無いらしく、今回の事を相談しても「何でもいいんじゃない?」と言うだけです。 困りました・・・。 長文ですみません。読んでくださってありがとうございました。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 上棟式に出席するのですがお祝いは必要? 実家を建て替えするのですが、今度上棟式を行うので出席するよう 言われました。 このときお祝いの品物・祝儀は必要なのでしょうか。 必要でしたら送る品物や金額等の相場を教えてください。 上棟式のご祝儀について お世話になります。8月末に上棟を行なう予定になっています。その際のご祝儀についてご教授ください。 我が家の場合は、「設計事務所」に設計&管理をお願いし、そこから工務店を(相みつをとって)セレクトしました。 地鎮祭は、既に7月に行い(地元の神主さんに施主から直接お願いしました)ました。 設計士さんからは、最終的には施主判断だが、関係者のモティベーションを上げるためにも、上棟式は行なったほうがいいとのお話でした。 その際、「ご祝儀は?」と確認したところ、 最近では、1万円を入れた祝儀袋を監督にお渡しし、 当日出席した人(業者)に配ってもらう。といわれました。大体人数は13人程度のようです。 しかし、金銭的にかなり厳しいので13万円はきつい・・・。例えば、棟梁だけ1万円、他は5千円 とかにしたいのですが、それによって、仕事がゆるくなるのも困ります・・・。 gooで過去の質問を調べたところ、最近では上棟式自体を省くケースも多いとか・・・ 上記のような、形で金額に差をつけるのは何か問題ありますか? よろしくお願いいたします。 上棟式 こんにちは! 姉夫婦がもうすぐ新築の上棟なのですが、簡単にやるだけらしく、お呼ばれされませんでした。 この場合、お祝いは渡さなくて良いでしょうか。 渡す場合は金額も教えてください。 新築祝いはできあがったら用意するつもりです。 上棟式のお祝い金について 妻の実家と義兄夫婦が二世帯住宅を新築中です。 このたび、上棟式を迎えることとなり、お祝い金を渡したいのですが、いくら包めばよいのでしょうか? 渡し方も、二世帯一緒または世帯ごとに渡せばよいのかもお教えください。 上棟式当日は、夫婦で出席します。 また、列席者の内訳は、ハウスメーカー担当者、職人、 親戚を招き、総勢20名になる予定だそうです 上棟式には何をすれば? 私の兄(32歳)が家を新築し、上棟式が1/31(土)に あります。 弟(29歳)の僕は何かした方がいいんでしょうか? それとも新築祝いだけでいいんでしょうか? 冠婚葬祭のマナー(適切なお祝いの額など)が分からず いろんな場面であたふた、あたふた・・・。 結婚のご祝儀、お葬式の出席について あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。 上棟祝い 来週、義理の妹夫婦が上棟式をするのですが、できれば出席して欲しいといわれました。しかし、平日の為出席できないので、何か送ったほうがいいかなと思っているのですが、普通上棟式に招待された場合は、何を送ればいいのでしょうか?現金などのほうがいいのでしょうか?そうであれば幾らぐらいが妥当なのでしょうか?新築祝いならば分かるのですが、上棟式に招待されたことが無くよくわかりません。 宜しくお願い致します。 上棟式のご祝儀について 上棟式のご祝儀について 現在マイホームを新築中です。 契約時に地鎮祭・上棟式について担当の営業の方と打ち合わせをし、 今はやっている人が少ないのでとアドバイスがあり、やらない事にしました。 地鎮祭は、担当の方と、現場担当の方で、形式的なお清めのみをしました。 ところが、基礎が完成したころ、妻の父親から地鎮祭と上棟式についてどうしたか聞かれた時に、 担当者との打ち合わせの経緯を話し、やらない事にしたと伝えました。 が、「やりなさい」と言われ急遽、上棟式を行うことになりました。 担当者にその旨を伝え、段取りを一式お願いすることになりました。 予定表・費用などを先日頂きました。 参加者 ・私と妻 以下はすべて同じ建築会社の方たちです。 ・大工2名 ・現場担当者 ・設計担当 ・営業担当 ・建築会社の副社長 計8名 費用には親切にご祝儀の額も書いてくれており、祝儀袋まで用意していただくことになっており、 手土産などもすべて用意していただくことになっております。 こちらで準備するのは、お金だけです。 神主:3.5万 ご祝儀:棟梁2万・大工1万・現場担当1万・設計担当5千 手土産:6名分で1万位 気持ちとして、担当の営業の方にも1万包むつもりです。 そうなると、建築会社の副社長にだけご祝儀を渡さない事になってしまいます。 これは失礼なことなのでしょうか? ちなみに、副社長とは面識がありません。 上棟式へ出席? この度義弟が上棟式を執り行うようです。 義母から、一緒に上棟式に行きましょうと誘われました。 とても御目出度いことで喜ばしいのですが疑問があります。 当の本人である義弟からは、私達一家は特に誘われていないのです。 自分達も数年前に家を構える際に上棟式をしましたが、自分達一家と義両親(義両親宅の隣なので)のみで、最近のこととて餅まきなどもせず簡単にしました。 それでもご祝儀やお酒の手配や気配り目配りで、かなり大変な一日だった記憶です。 そのような日に呼んでもいない兄一家が来たら…私が義弟嫁だったら正直お祝いをもらっても嫌です。 それから義弟の家にも我が家にも小さい子供(小学生以下)がおり、私達が押しかけることによって忙しく義弟達もばたついているときに現場に子供が増えて益々面倒なことになりかねないような気がします。 義弟達も最近のやり方というか、こじんまりと最低限でやるような話なのですが、そんな上棟式に招待なく参加していいのでしょうか? 自分の感覚だとご祝儀持って来たんだから!と、結婚式にいきなり押しかけるような常識ない空気も読めない人みたいな感じなのですが…。 長男一家というのは義両親とひとくくりで?、義両親が呼ばれるイコール私達一家もしゃしゃって当然なのでしょうか? どなたかお知恵がある方、同じような立場や経験がある方、少しでもいいので教えて下さい。 長文すみませんでした。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 義兄弟の結婚式の御祝儀・・・・ 今度、妻の兄が結婚することになりました。 大変、喜ばしい事なのですが、一つ困った事があります。 それは、披露宴での御祝儀です・・・。色々な物で調べると、身内は10万が相場らしいの正直ビックリしています。 妻の実家は千葉で兄も千葉に住んでいます。 私達は今福岡に住んでいるので、それなりに交通費もかかりますし、妻の髪や衣装でもかなりの金額がかかってしまいます。 しかも、先日義理の両親に言われて義兄夫婦に電子レンジとオーブンのお祝いも贈りました(5万程度)。 結婚式の御祝儀を10万・そして交通費等々を全て合わせて20万から25万と言うのは25歳の私にはとても払える額ではありません・・・。 しかも、義兄夫婦はあまりお金も無いようなので義理の両親に交通費等は自己負担でお願いと言われています。 御祝儀に関しては両親から10万と言われた訳ではありませんが本当に困っています・・・。 みなさん本当にこんなに大金を払っているのか分からず質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。 上棟式について 今週の金曜日に上棟式をあげます。ですが平日の為主人が参加できないので 金曜日に職人さん達だけで上棟式をあげていただき、土曜日の日に私達夫婦と出席できる職人さんだけで夕方から簡単に上棟式をするみたいです。その際、10人ほどの関係者の方が来られるみたいなのですが、祝儀や祝い品などを渡したほうがいいのか迷っています。また渡すタイミング・誰に渡したらいいのかもわかりません。営業マンにも渡すべきなのかも迷っています。どうか詳しい内容で教えて下さい。 新築の上棟祝儀 現在、HMで新築中です。 明日から上棟(特に上棟式等はしません)なのですが、そこで祝儀について質問です。 (1)祝儀の金額(棟梁、作業員、レッカー運転手)はいくら位が常識なのでしょうか? (2)祝儀を渡す場合、現場監督にも渡すものでしょうか? (3)祝儀を渡す時期はいつでしょうか?上棟1日目?2日目?3日目?朝?夕? 以上です。 (1)についてですが…建設費、家具、その他諸費用で予算ギリギリなので正直、苦しいのですが、私の中では「現場に顔を出すのに手ぶらでお邪魔するわけにはいかない。」気持ちが大きくあります。しかしHMの営業や現場監督は「必要ありませんよ。」と言いますし(当たり前か…)周りの知人も「HMで上棟式もやらないならいらないのじゃない。」と言います。迷ってます。皆さんはどのようにされましたか?教えてください。お願いします。 上棟の御祝儀 8月11日に上棟という連絡が工務店よりありました。上棟については工務店より教えていただいたのですが、「やる方もあれば、最近はやらない方もいますよ」と言われ、どうするべきか悩んでします。 当日は大工4人、とび職4~6人くらい来られるそうです。気持ちの上では、これから暑い中、家を建てていただくので、ご祝儀をお渡ししたいと考えています。ただ、10人前後となると、一人3千円くらいまでしか用意できません。この額で失礼にあたらないものなのでしょうか? よろしくお願いします。 上棟式のご祝儀について 8/4に上棟を予定しています。 ご祝儀について教えて下さい。 設計事務所と工務店で家を新築中ですが、 ご祝儀は工務店の社長と設計家にも必要でしょうか? 当日の大工の人数はまだ不明ですが、通常は3~5人です。ご祝儀はどれくらい包めば良いでしょうか?(棟梁,監督,大工さん) 当日はお昼のお弁当を出したあと、宴会でオードブルを用意して、最後に折り詰めのお土産をお渡しすれば良いでしょうか?毎日炎天下の作業をして頂いているので、苦しいながらもできる限りの事をしたいと思っています。よろしくお願いします。 上棟祝いの祝い袋 主人の兄が家を新築することになり、近く上棟を迎えます。 上棟祝いとして現金を包むのですが、その際の祝い袋の水引きは『結び切り』『蝶結び』どちらを使えばいいのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。 上棟の際のお祝儀の金額は はじめまして。 静岡県在住の29歳(女性)です。現在、新築中です。 今月末に上棟を控えており、その際のお祝儀の金額について相談させて下さい。 上棟の日程が平日で、私どもは共働きの為、上棟式も立ち会いも出来ません。ですが、とても良いお付き合いをさせて頂いている工務店の方々には、せめてお祝儀を包みたいと思っています。 上棟予定日の直前に、打ち合わせの日があるので、その時にこちらの気持ちとして手渡せたらと思っています。 そこで、お祝儀の金額ですが… ○棟梁 3万円 ○現場監督 2万円 ○工務店のみなさん(設計士・担当さん含めて)5万円 ○大工さん 10万円 以上で、どう思われますか?私たちの気持ちとしてはかなり奮発したつもりですが。 この人は、いらない?または、足りない項目などありましたらご指導下さい。 ちなみに建物は2千万台の木造建築です。 上棟式について 最近、上棟式を行わない人もいるそうですが、何割ぐらいの人がそうなのでしょうか? 業者に任せたという人もいるようですが、施主が出席しない場合もあるのか、上棟式を行わないと何か不都合が生じるのか教えて下さい。 また、担当者からはご祝儀で3万円包んでくださいと言われています。これも妥当な金額なのかどうか教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
婚・葬は経験で分かるのですが、 上棟式には疎く、 貴重なアドバイスをいただき有難うございました。 参考になりました。