調剤薬局での薬代についての質問です。
調剤薬局での薬代についてお聞き致します。
昨日、病院で診察を終え院外の調剤薬局に処方箋を持って5種類の薬をもらいました。金額は3630円でした。
今日になり先生にお願いした薬が無い事に気づき電話したところ、処方箋に先生が記入忘れという事でした。
前日の追加と言う事で今日薬をもらいに行きましたが、追加でもらった薬は1か月分30錠で追加金額「10円」と言う事でした。
「えっ!10円!?」と思いましたが、急いでいた為そのまま理由を聞かずに帰りました。
追加で30錠の薬代が10円とは一体どういう計算方法があるのか理解できません。
医療費が高く家計の負担にならぬよう今まで欲しくても(湿布等)我慢してもらわない薬もありました。
どなたか調剤薬局の薬代算出について詳しい方教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
領収書に書いてある内訳は…
{昨日}
調剤技術料216点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1211点
患者負担割30% 定率負担額3630円 請求金額3630円
{今日}
調剤技術料218点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1213点
患者負担割30% 定率負担額3640円 請求金額3640円
でした。