- ベストアンサー
病院で処方された薬を薬局でもらう際のお金の行方は
病院で処方してもらった薬を近所の保険薬局でもらってます(買ってます)が、その場合薬代の儲けは処方してもらった病院には入らず、すべて保険薬局に入るのでしょうか? だとしたら病院は薬の管理が大変でも自分の病院で薬を出した方が儲かると思うんですが。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結論から申し上げれば、病院で薬を出しても儲からないから院外薬局で薬を出してもらう訳です。 20年以上の昔は、ほとんどの病院に院内薬局がありました。しかし、定期的に見直される薬価の改正を行うごとに薬価は下げられていくばかりです。この薬価の引き下げは、今も尚続いています。 どうしてこうなっているのかと言えば、病院における薬の乱発を避けるためです。昔は、必要のない薬まで出すことによって病院の利益が上がりました。要は、薬を出せば出すほど儲かった訳です。 しかし、病院とは本来、怪我や病気をした時に処置や手術などの手技、そして入院による治療を目的としているのであって、薬を乱発して儲けることが目的ではありません。このようなことを避けるために、外来で必要のない薬(例えばビタミン剤)は出しても算定出来ないようにしたり、薬価を下げるといった対応をしているのです。 つまり、厚労省主導で病院での治療と薬を分けるようにしていきました。このことを「医薬分業」と言います。こうすることによって、病院は薬で儲けるところではなくて、薬は院外薬局というすみ分けを行っているのです。 ですから、病院は院外処方箋を発行することによって、院外処方箋料を算定しています。いわゆる処方箋を書いた費用だけが病院の取り分です。 この処方箋を持って院外薬局で薬を出されると、薬の費用(調剤料なども含みますが)は院外薬局の取り分となります。 これらのことから、病院で薬を出しても儲からないから薬は院外薬局で出してもらっている訳です。日本では、この医薬分業は他の先進諸国よりも遅れて取り入れたことで、先進国では当たり前のことなのです。 ご参考になれば幸いです。
お礼
大変わかりやすく、なおかつ詳しい解説ありがとうございましたm(_ _)m すごく勉強になりました