締切済み 整体を覚えたいです 2008/07/24 20:54 整体の勉強をしたいです、仙台で個人で整体を教えてくれる方おりませんか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 patagoniaa ベストアンサー率0% (0/0) 2010/03/10 11:37 回答No.3 個人に教わるようでしたら、整体を業としている整体院 に直接交渉してみてはいかがですか? 他の方が言うように国家資格を取って、その上で整体を 習得するのがいいと思いますが。 (解剖学、生理学、病理学などなど人の体を触る上で 非常に重要なことが学べます) かと言って資格取得を押しすすめることはできないので 実際に整体をやられている方へ相談してみてはどうでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ppp4649 ベストアンサー率29% (614/2093) 2008/07/28 19:49 回答No.2 回答ではありません。 「素人の治療」と有資格者は馬鹿にする方が多いですが、確かに彼らには目を見張るものがあると私も思います。 何も出来ない有資格者が多い中、彼らは腕一本で実費で稼いでいるのですからね。 最後に私個人の意見ですが、「矯正」と言うものは「その場しのぎ」な一面があると感じます。それなりハッタリをこけば、信者(患者)を作る事も可能でしょう。しかし人の体は「必要が有って歪んでる」と言う一面も無視できないと思います。本当に治すと言うものにはならない可能性があると言う事かなと思います。治療の枠を広げるにはとても良いことだとは思いますが。後、首の矯正は本当に良いものなのか?と常々疑問を感じます。 分かっている事と思いますが技術を見に付ける事は大変な事ですが、頑張って下さい。 質問者 お礼 2008/08/11 20:51 ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o120441222 ベストアンサー率69% (3624/5206) 2008/07/24 21:52 回答No.1 最初に言いますが、これより先は回答にはなっていません。 頭の片隅に置いといていただければ幸いです。 質問者さまは鍼灸、按摩指圧マッサージ、柔道整復、その他医療従事者(看護師、PTなど) などの有資格者でしょうか? それとも、脱サラなどをお考えのまったくの素人ですか? 前者なら、そんな勉強しなくてもいいのではないでしょうか? 素人に教わるものは何一つないでしょう。 後者であれば予備知識が必要ですね。(もうすでに知っていたらゴメンナサイ) 整体、カイロプラクティックは半日講習なんかで治療家を気取っている“素人”です。 事故も多発していますし、こんな中途半端な職業に就くリスクは大きすぎますよ。 前述のあ、は、き、じゅうは国家資格です。それなりにお金や時間は費やしますが、 こういう世界に興味があるならこちらをおすすめします。 質問者 お礼 2008/08/11 20:50 ありがとうございます! 質問者 補足 2008/07/24 22:35 鍼、灸、指圧、柔整、両方持っていますが、整体には目を見張るものがあります、適度な施術はそれなりの効果があるようなので、身につけたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調ヘルスケア(健康管理) 関連するQ&A 整体師になりたいのですが大丈夫かな? 整体師の方、もしくはそのような人を知っている方教えてください。私は、43歳、男です。整体師の経験はありません。これから何らかの形で勉強して身に着け独立したいとおもいます。もし開業できたとしたら、今の世の中に必要とされているのでしょうか。もちろんやり方次第だと思いますが。それと、勉強にどれぐらいの時間とお金と労力が必要なのでしょうか。開業にはどれぐらいの投資が必要なのでしょうか。ちょっとでもいいので、教えてください。 整体師について 整体師を目指していて、専門学校に入学しようと思っています。 はじめのころは民間の資格を取ろうと思っていたのですが、最近になって柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の国家資格の取得も考えはじめました。 個人的にはどちらもメリットがあって、決めかねている状態です。 そこで、質問をさせてください。 整体師の民間資格は一年未満でとれるのにも関わらず、柔道整復師などの国家資格を三年かけて取得するメリットがいまいちわかりません。 たしかに国家資格をもっている方がなんとなく心強い気もしますが、三年という時間と学費を払ってまで取得する必要はあるのでしょうか? 個人的には早く働きたいと思っていて、三年も勉強に時間をかけたくありません。 整体師について 現在、ネット上でたくさんの整体師養成学校等が宣伝しています。 整体師は民間資格ですので特に資格がなくても開業は可能です。 整体は健康保険が使用できません。 ここで質問です。 私の子どもは、38歳会社員です。整体師になりたいといって会社を辞めるようです。 私は、整体師で食べていける人はほんの一握りの人だけだと思っていますが、子どもは信用しません。 整体師の方、あるいは過去に整体師を目指した方にお尋ねします。 整体師になって生活していけるのでしょうか? 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 整体とは? こんばんは。 ズバリ整体とは何でしょう? 整体にいく、とよくいろいろな人は言いますが そもそも整体とは何をどうするところなのでしょうか? ご存知の方おしえてくださいよろしくお願いいします。 整体師の店長の給料 友達が仙台市で整体店の店長をしてます。 友達の言うのには、給料が 月に50万は貰っているそうです。 整体の店長は そんなに貰えるのですか? なんでも 指名で その人にやってもらいたいとなると、1時間 一万円出すお客様も居る様で…。 一日 二人やれば 十分と言っていました。 この世の中 経営者ならまだしも、雇われ店長で そんなに貰えるものですか? 良い整体院・整体師の選び方を教えてください 最近骨盤のズレや肩こりとかが酷くなりつつあるので整体をやってみようかと思ってますが、旦那が言うには下手な整体師だとかえって悪くなると聞きたのですが、良い整体師を見極める良い方法はないでしょうか? 旦那が通ってた整体院は事情があり閉院してしまったため、ますますどうしたらよいのかわかりません。 良い方法などいいアドバイスがありましたらぜひ教えてください。 整体師 20代後半の会社員です。整体に興味があり、整体師養成学校へ通おうかと思っています。仕事をしながら通おうと思ったのですが、実技の練習を多くこなしたほうが良いのでなかなか仕事をしながらというのは難しい状況でもあります。スクールの期間は1年程ですが、1年くらいではたして、整体師として稼げるようになるのでしょうか。また、どのくらい稼げるものなのでしょうか。もちろん、その人次第でもあると思いますが。もし整体師について、ささいなことでも良いので知識がある方いましたら、ご回答ください。 整体師として開業するにあたって 親戚の叔父が整体師として現在習いに行っています。うまくいけば半年後くらいには開業できるレベルまでいくそうなのですが、開業するにあたって届け出的なものは必要なのでしょうか?また個人事業とするのか有限会社等の法人として運営するほうがよろしいのでしょうか?同じ整体師として開業された方や経営理論にお詳しい方からのアドバイスをいただきたいと思います。 通信教育で、整体師を勉強し、転職しようとしています。健友館整体師育成所 通信教育で、整体師を勉強し、転職しようとしています。健友館整体師育成所についてご存知の方がみえましたらご意見を聞かせてください。 整体について教えてください。 整体について教えてください。 首の痺れや腰痛で、現在は整形外科で、電気やウオーターベッド等のリハビリをしています。なか なか良くならない場合は,整体に行こうと思っています。 どなたか、整体の経験のある方で、症状が緩和された方がいたら教えてください。 整体について 東京都足立区近辺で評判の良い 整体または整骨院を探しています。 また整体はどのくらいの料金が相場なのでしょうか? 整体の出張治療はどうでしょうか? 出張してもらった事のあるかた 感想などお願いします。 お願いします。 整体師について教えてください。 私は現在、整体師を目指したいと思い始めました。しかし、自分で調べても整体師の具体的な資格や雇用条件等が理解できません。整体師になるにはどのようなカリキュラムが必要なのでしょうか?また資格がなければなれないものなのでしょうか? ご存知の方ご返答お願い致します。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム むつう整体について教えて下さい 母親が腰痛がひどいので知人に相談すると、むつう整体が良いというのです。 知人は徹底的にむつう整体をやって健康になれたから・・・と言うのですが・・・。 母は腰痛を治したいと色々と病院めぐりをしてるのですが、なかなか改善されません。 むつう整体について、ご存知の方がいっしゃったら是非教えて頂きたいのです。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m 整体の学校について教えて下さい 整体師を目指す為に学校探しをしている者です。自分が実際整体師の方に施術して頂いた時、心も体も楽になったので、自分も人の心と体を癒す仕事がしたいと思い整体の学校を探しているのですが、整体と一言で言っても施術方法はまちまちなようですし、学校の規模や授業料もぴんきりですし、学校説明会に行ってもどこも自分の学校の自慢をするので、正直どこにすればいいのか決められません。最終目標は整体とリフレクソロジーを合わせた店を個人で開業したいのですが、お勧めの学校、良くない学校等、卒業生の方や内情をご存知の方がいらっしゃいましたら情報を頂けないでしょうか?ちなみに自分は現在東京在住ですので、東京・神奈川で情報を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 整体師のこと 現在鳥取県に住んでいる高校3年生の女です。 私は高校卒業したら整体師かエステなどのマッサージ系の仕事をしたいと思っています。 しかし、私の親はなぜか歯科衛生士をやらせたがっています。だからなのか、私が整体師になりたいと言ったら反対されました。 理由を聞いたら、給料がちゃんと貰えるかわからないということ。私が県外に出て一人暮らしすることへの不安。とのことでした。 歯科衛生士は安定した給料を貰えるし、資格もとれ、就職もでき、将来結婚して仕事をやめても、また再就職出来ると言っていました。 それを聞いたら歯科衛生士もよさそうですが、私は整体師をやりたいんです。 そう言ったら、お母さんはちゃんと将来のことを考えて、一人で生活もちゃんと出来るならいいと言ってくれました。 自分で整体師についていろいろ調べたのですが、いろんなことが書いてあって本当の現状についてよくわかりません。 そこで整体師の方、または現在整体の学校に行っている方に質問なんですが、 (1)整体を学べる学校(またはスクール)の中で、しっかり教えてくれる学校と、お金はどれくらいかかるか。またその学校の先生、生徒の雰囲気などを教えてください。 地域は鳥取県周辺、兵庫県、大阪府でお願いします。 (2)整体師になるとして、なったときの給料とそれで生活できるかどうか。整体師の現状。 (3)歯科衛生士の学校に行って、資格だけとり、卒業後整体師を目指すのは出来るか。 長くなってすいません。でも真剣に知りたいのでお願いします。 整体師・整体の専門学校に興味あります ・1年制の学校に通って1年で独立できるのですか? ・個人事業なので人によるのはわかっていますが、大体でいいので月収・年収はどのぐらいか知合いです ・30歳でも40歳でも学生はいますか?(整体の学校) ・どのような学生が多いですか? ・マッサージ師と整体師って違うのですか? 整体師 友人が整体の学校を卒業し今夏開業することになりました。 整体師の方にお聞きしたいのですが、 成功する秘訣は? 宜しくお願い致します。 整体で治るの? 整体の広告で顔の整体でホウレイ線やクマ たるみが治ると 書いてありますが本当ですか? 経験者の方宜しくお願い致します。 整体士について質問します 整体士とは、 国家資格ではないですよね? 専門学校で3年間勉強がかかって? 合格率はどれくらいなのでしょう? もし、なれたら年収は、200万ぐらいなのでしょうか? なっても、どこかの店で修行して覚えていかないといけないのでしょうか? 詳しい方教えてください。 整体 接骨 マッサージ 現在社会人なのですが、念願である整体系の学校へ通おうと思います。 整体、接骨、マッサージなどはどう違うのか教えて頂きたいです。 その他、整体、マッサージ業界の今後の展望を個人的趣向で良いので教えて頂きたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます!