ベストアンサー 整体 接骨 マッサージ 2010/11/28 23:30 現在社会人なのですが、念願である整体系の学校へ通おうと思います。 整体、接骨、マッサージなどはどう違うのか教えて頂きたいです。 その他、整体、マッサージ業界の今後の展望を個人的趣向で良いので教えて頂きたいです。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ppp4649 ベストアンサー率29% (614/2093) 2010/11/30 18:27 回答No.3 整体は免許が発行されないので無免許で開業と言う状態になります。 法的には素人と位置付けされます。 それでも食えればそれで良いのかも知れません。 整骨院(=接骨院)、マッサージ院、鍼灸院は免許が発行されます。法的にも問題有りません。 将来的な展望として、整骨院はこれから年々厳しくなっていくと思います。本来保険が適用出来ないものを取り扱っているのに保険が適用されています。現在黙認状態ですが、財政悪化に伴い黙認できなくなってきてます。行政刷新委員会によって見直しが入り、保険点数も今年減らされてます。年々厳しくなるでしょう。 それに伴い学校にはとても入りやすくなっております。 ケアマネも資格が出来た頃は引っ張りだこでしたが、資格者が多数居る現在では重宝されない資格となりつつありあます。 ただ介護系は今後、必要性が高い部類だろうと推測されます。今後迎える高齢化社会を見れば、縮小することは考え難いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) joint-aka ベストアンサー率34% (116/332) 2010/11/29 09:46 回答No.2 私は、整骨院・鍼灸院を経営しています。 まず、整体は国家資格ではありません。ですから国家試験もありません。自由に開業しているみたいですね。でも学校はあります。卒業すれば、認定書みたいなものはもらえるのでは? でも国が認めたものではありません。民間の資格ですので無資格と言われても仕方ありません。すぐに開業できるので腕にもかなりの差がありますね。うまい人と下手な人の差が激しいと思います。 接骨院・整骨院は国家資格です。専門学校に3年通うか大学(最近増えています)もあります。大学の場合は4年です。そして国家試験に合格すれば資格が得られます。健康保険や交通事故・労災なども扱えます。登録すれば生活保護の方もできます。近年学校が増えて、資格者も急激に増えているので接骨院も増えてきています。以前のように独占状態にはならないでしょう。ですから他の接骨院と差をつける為に いろいろな治療法などの自由診療を取り入れる所が増えました。今後も厳しくなるのは目に見えています。ただ、高齢者が増えるので、利用する人も増えるという事はありますが、デイサービスなども増えているのも事実ですね。 マッサージ業界の事は良く分かりませんが、国家資格です。 自分の好きな業界に行って、絶えず努力をし、自分の技術や知識を向上させていくことが一番大事であると思います。頑張ってください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ymu ベストアンサー率46% (20/43) 2010/11/29 00:03 回答No.1 いきなり厳しいことを言うようですが、せっかく念願である整体の学校へ行くのでしたらもう少しご自分で勉強、調べる努力をした方がいいと思います。専門学校も決して安くはありません。 国家資格を取るつもりならば2年~3年は通わなければならないですし、大学入試のように願書を出して受験をして合格しなければ入学できません。 世の中にはタイ式だとか中国式だとかいろんなものが存在しているように思えますが、日本で国家資格として認められているものはあんま、きゅう、針、が一般的です。 あんまだけの資格しか取れない学校もありますので、よく調べて学校を選ぶことをお勧めいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調がん・心臓病・脳卒中 関連するQ&A 整体・マッサージ業のこれから 現在、整体の学校に通っていますが、街では接骨院や整体治療院がたくさん見られますが、これらに精通した方に教えていただきたいです。 また精通していない、お客様の立場からでも結構です。 今後独立していきたいと考えておりますが、自分の意気込みとは関係なく、この業界の将来性はあるのかどうか不安があります。また独立するためのポイント。例えば接骨院や整体リラクゼーションのお店があるところが良いとか、むしろ他店の競合が無い地域、住宅街の方が良いのかとか具体的なものがありましたら教えてほしいのですが、またそういった関係するサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 体全身だるいです…整体と接骨とマッサージの違いは? 表題のとおりですが、 体全身だるく、特に肩こり周辺と腕がひどいです。で、 整体と接骨とマッサージ(<=保険の効かないやつ)のどれかに行こうと思っています。 ですが、違いがいまいちわかりません。 マッサージ(<=保険の効かないやつ)は行ったことあるのですが全然効き目がありませんでした。 急性腰痛で、整体か接骨のどっちかには行ったことはあります。 そんな状態なのですが、質問を3つ・・・ (1)3つの違いを教えていただけないでしょうか? (2)関連しますが、よくテレビでやってる、「首の回りをゴキゴキとううやって一瞬でラクになった」というのは、どれにあてはまるのでしょうか? (3)自分の前述の症状の場合、どこに行くのがベストでしょうか? (ちなみに金欠なのであまり高いところは。。。) 以上、よろしくお願いいたします。 接骨院・整体院の不正請求について 現在、接骨院・整体院における不正請求、水増し請求が ひそかな?社会問題になっているようですが、 いまだに不正請求が当たり前のように行われている実態があると思います。 何故ここまで放置されてきたのでしょうか? また、今後この業界における規制等についてはどうなっていくのでしょうか? 参考意見でもなんでもかまわないので、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 接骨院または整体どちらが良いのか悩んでいます 母親(70歳)が去年の7月に階段から落ちて、膝をぶつけてしまいました。それから水がたまり、なんとか接骨院に通院してから水はひいたもの、筋肉が硬くなってしまいました。 正座ができなくなり、今はなんとか多少なり曲げることができますが、正座をしようとすると足がつっぱるようになります。 接骨院も1年以上通っても多少曲げる程度までしかなりません。 他の人から「整体」と聞きましたが、こちらではどんなことをされているのでしょうか? 筋肉が硬くても整体ですぐに治るのでしょうか? 金額が高く、毎日通うとなると大変です。 教えて下さい。 整体師orマッサージ師になりたい 私は整体師かマッサージ師になりたいと思っています。 高校に入ってからずっと考えていたのですが、今年で高3になり進路に困っています。 私は大学に行くつもりが中学のときからなく、高校を卒業したら就職したいと考えていました。 その中で私は、整体師かマッサージ師になりたいと思ったのですが専門学校に行くべきなのか迷っています。 私の考えは、整体やマッサージ関連の院や職場に就職して、そこで働きながら整体やマッサージの勉強をしたいのですが、それでは技術的に不安でしょうか? 専門学校に行くのも手段の一つですが、整体やマッサージの専門は まだ全国的に少なく、一回の募集の人数も少ないです。 お金も結構かかってしまうと聞いたので迷っています。 就職か専門か、意見をしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 整体でマッサージだけやってもらえる? 現在足が悪く整体に通っています 電気を流して、足に赤外線を当てて暖めてマッサージに入ります しかし電気と赤外線は私は不要だと考えています お金も勿体無いですし、自分の病状を調べた所効果がないと書いてありました(しかし先生を説得できるかはわからないです) セコイヤツとか、素人が勝手に病状語るな、と思われるんじゃないかと勝手に考えてしまい先生にマッサージにだけして下さい。といえないのですが整体とはマッサージだけでも受けつけてくれるのでしょうか? 側弯症です。整体、カイロ、接骨、マッサージの違い 側弯症です。 20年ぐらい前に、既に手術をしています。 しかし、湾曲はしている為、肩が凝り、放っておくと吐き気やめまいがしてくるので、 週1ぐらいのペースで、近所の整形外科内に、リハビリテーションがあるので、首、肩、肩甲骨のマッサージ(凝りをほぐす)をしています。 ここ半年前から、近所に「整体」「カイロ」「接骨院」が出来ました。 そこは、予約が出来て、待ち時間も少なく、30分ぐらいジックリやってくれるそうなのですが・・・。 側弯症に「カイロ」が利くのは有りえないと。言われます。 主治医が行った講演の中でも、ありえないといわれます。 逆に、椎間板を刺激して危険とも言われました。 私には、「カイロ」「整体」「接骨」の違いがどうも分かりません。 もし、『揉む』行為自体が危険ならば、私が通う整形外科のリハビリテーション科は、どうなのだろう?と思ったりもしますが、どうでしょうか? 整体:マッサージ こんにちは 整体orマッサージの学校に通いたいと思っているのですが そもそも 違いがまず分かりません!! 今、エステティックを開業しているのですがどちらか生かせるように展開してみたいのですが、国家試験でしょうか?? 学校選びのポイントってなんですか?? 妊婦で腰痛です。 教えてください。整体・接骨院・保険適用? 病院の先生に腰痛を訴えても何にも解決になりませんでした。 マッサージなどは行ってよいと聞きました。 しかし、普通のマッサージに行くとバカ高くつきますよね。 保険が適用するのがいいと思ったのですが、例えば 整体に行ったとします。 ●電気を充ててもらうのは害はないのか ●マッサージのみでは保険適用にならないのか ●整体院と接骨院、どちらがいいのか 現在、湿布を貼っていますが家にあったもので、先生に出してもらったものではありません。 ●湿布も妊娠に影響のないものがきちんとあるのか。 (だとしたら今貼っている湿布はとりあえずやめたほうが良いのか・・・涙) 経験のある方、ご存知の方どうか教えてください。 どれか1つでも結構です。 寝返りも、歩くのもちょっとキツくなってきました。 わらにもすがる思いで質問させて頂いています。 どうか宜しくお願い致します。 整体やマッサージの資格について 整体やマッサージの資格について教えてください。転職先として整体、マッサージ、針灸師を目指そうとしています。学校がたくさんあり、資格によっては、通う期間と料金もさまざまです。まず、手始めにどのような資格の学校に通うのが、良いのでしょうか教えてください。また、国家資格も色々あるのですが、違いがいまいち分かりません。宜しくお願いいたします。 ついでに、整骨院で学生を募集していましたが、この場合、整骨院でバイトをしながら通学するのでしょうか、大変ではないのでしょうか、判る方宜しくお願いいたします。 整体、マッサージなどの資格について。 こんばんは。 現在、フリーターとして働いている35歳、女です。 この度、マッサージ師、整体などの仕事をしたいと思うようになりました。 年をとっても出来る仕事を探していて、長く続けたいと思っています。 整体、カイロは資格がなくても出来るようでマッサージ師は国家試験が必要なんですよね。 資格を調べていると、ボディケアセラピスト、とか整体師、とかたくさんあって正直、混乱しています。 もし、経験者や現在そのようなお仕事に就かれている方がいましたら、資格や仕事内容について教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします。 鍼灸師 マッサージ 整体 今進路について考えています。 自分でお金をやっと貯めたのですが、 肝心な進路で詰まっています。 針灸師の専門学校に行くか、 マッサージの専門に行くか、 整体を整体院で学び、現場で1から始めるか。 後に中国へ行って勉強はしたいと思っていますが マッサージと針灸両方とる事は努力次第で可能ですか? メリットデメリット、色々お聞かせください。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 健康保険の使えるマッサージ、整体教えてください 大阪の江坂~新大阪あたりで、健康保険の使える整体院やマッサージ屋を教えてください。 ちょっと外れて、阪急淡路のあたりには接骨院でやってくれるところは知ってるのですが、いつもそこまで行って帰ってくるだけで、折角取れた疲れがぶり返してきそうなのです。 最悪、梅田くらいまで足を伸ばすこともできますので、ご存知の方折られましたらよろしくおねがいします。 あん摩マッサージ・整体師になるためには・・・ 現在、進路について悩んでいます。 手に職をつけたいという思い、人のためになる仕事に就きたいと考え、「あん摩マッサージ」か「整体師」という方向で考えています。 そこで、実際経験されておられる方やなどのご意見を聞きたく投稿させていただきます。 あん摩マッサージ師・整体師では、どう違うのでしょうか? また専門学校に3年間通い、国家試験をうけるということですが、専門学校の当たり外れはあるのでしょうか? 私は関西の神戸に住んでいるのですが、オススメの学校があれば教えてください。 専門学校での実習内容や費用などの面も気になるので、もし詳細がわかれば教えてほしいです。 また、資格取得後の就職についても不安があります。 いずれは独立までしたいと考えているのですが、最初の数年間は病院や診療所へ勤めるにあたって、基本的な勤務状況について教えてほしいです。診療所によってそれぞれだとは思うのですが、わかる範囲でお教え願いたいです。 お答えいただける範囲で十分なので、どうかよろしくお願いします。 マッサージ・整体後の頭痛 肩こりがひどいので、時々マッサージや整体に行きますが、必ずといっていいほど、翌日に頭痛やめまいの症状がでます。先日も整体に行ったところ、船酔いのような症状と頭痛が3日ほど続きました。 このような症状になるのがイヤでマッサージ・整体に行くのをやめるのですが、どうしても肩が重くなって別の整体に行ってみる・・・を繰り返していましたが、今後どうするべきか悩んでいます。 翌日の症状はいわゆる好転反応の一種なのか、それともやはり体にあわないのか図りかねています。もし好転の一種ならば、続けて通ったほうがいいような気がするし・・・・ 症状は人それぞれだと思いますが、何かアドバイスがあればお聞きしたいと思い質問しました。 ちなみに、私はもともと頭痛持ちであり、めまいもたまに起こるため、それぞれ病院で診てもらったところ、脳に異常は無く、めまいは内耳性のものといわれています。 よろしくお願いします。 整形外科か接骨院か整体か、どこへ行くべきか 交通事故の足の後遺症で整形へ行ったものの、 医者の診断がなんかあやふやで他に行こうかと思ってます。 有名な整形外科か接骨院か整体か、どこへ行くべきかおしえてください 整体・カイロ・マッサージなどの違い 現在体調(背中の凝り・肩こりなど)が悪くマッサージか整体か迷っています。しかし現在世間には整体・カイロプラクティック・マッサージなどの種類がありますが違いは何でしょう?中にはカイロプラクティックを整体と唱っている所もあるし。マッサージや針などは国家資格?があるのは知っていますが。それぞれの違いと、どういう症状のときは何処へか詳しく説明していただける方、よろしくお願いいます。 接骨院での電気マッサージの強さは どうしてますか? 現在、腰を痛めてしまって 接骨院に通っています。 その際、2種類の電気マッサージをしますが、電気がきたら いってください。 といわれ、最初は かんじたら きました。といいっていました。 でも それだと 少し弱いかな?と最近思うようになったのですが・・・ 皆さんは、どんなかんじで されていますでしゅか? マッサージ?整体? もうすぐ母の誕生日なので、プレゼントをしようと思っています。 母は力仕事をしていて、ひどいときには腕が上がらなくなるほどだるい時や、ぴりぴりと痛むときがあるそうです。 肩こりもあるようで、よく 思いっきりもんでほしいと言っています。 なのでこの機会に、母にマッサージ券などをプレゼントしたいと思っているのですが、 マッサージがいいのか、それとも整体や鍼治療などのほうがいいのか、知識がないので全くわかりません; それに、マッサージにしてもどんなお店がいいのか、ギフト券があるのか等、なにもわからない状態です・・・。 少しでもわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。 その他、おすすめのお店やグッズなどありましたら、そちらも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 接骨院・針灸院・整体? はじめまして、今週の日曜日に追突事故にあいました。 昨年の10月にも追突事故にあい、 リハビリでもうすぐ終わるところでした。 ちなみに半年前の事故のあとには 整形→接骨院・時々ペインクリニック→整形外科のリハビリ科 と通いました。 今回は救急車で整形外科にはいきましたが、 他にも接骨院などを利用しようと思います。 そこで、接骨院・針灸院・整体のどれがいいか迷っています。 みなさんで、この中でここがいいというのがあれば 教えていただけないでしょうか? 場所は埼玉県坂戸市・鶴ヶ島市・川越市・狭山市 で探しております。 どうぞよろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など