- ベストアンサー
早急に回答頂きたいです、お願いします(;__;)
今日の朝の事なのですが、五日程前から日に一回はいて 3日目に少し血が混じった本当に唾だけのようなものを吐いたので、 病院に連れて行くと、胃か肝臓?に膜を張る働きのお薬を 頂き、ここ三日間朝晩食事の十五分前に飲ませていたのですが、 今日の朝起きてすぐにその薬を上げたところ、少し足がふらつくと いうか、もつれる感じになり、体も首が硬くこわばったような 動きを見せ少し様子がおかしかったので、 すぐに病院に電話し先生にそのことをお話しすると、 ただ膜を張って保護するだけの薬だから、この薬は関係ないと いわれたのですが、家の犬は肝臓が良くないのと、てんかんも 年に何度か起こるため、もしかしたらてんかんのせいかも、と 言われたのですが、そんな薬を飲ませたあとにタイミングよく 年に数回しか起こらないてんかんに似た症状が起こる事って ありえるんでしょうか? 薬は粒状を水に溶かして飲ますタイプなのですが、 もしかしたら、起きてすぐ水も飲んでいないときに与えたので そのせいで、薬に違和感を感じたのかな?と思ったのですが、 どちらにしても神経の伝達が少しの間おかしくなってる?と いった感じの動きだったので、高齢犬という事もあり すごく気になります。 ちなみに、大好きなごはんも食べようとせずしきりにベロを ぺろぺろし、水をやっと飲んだと思うと一瞬吐く仕草をしました。 症状が出て30分ほどしたら眠り始めたので、 高齢犬の上、てんかんを持っていて暑さに弱いということから、 今の時間連れて行くと余計に体に悪いと思い様子を見てますが、 本当に病院の先生の言葉を信じて良さそうな症状でしょうか? それとも、他の病院などでも一度見ていただいたほうが 良いでしょうか? 粘膜保護のお薬の事・症状に心当たり等ありましたら ぜひ教えてください、お願いいたします。(;_;)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
azu1uza様、回答頂きありがとうございます。 てんかんの症状とは、また違うものかもしれないのですね。 先生にその可能性があるといわれたのと、いつもてんかんが 起こる時間帯に近かったためそうかもと思ってしまいましたが、 azu1uza様の仰るとおり、家の犬は椎間板ヘルニアにも かかっていたので(今は奇跡的に歩けるようになっています) 様々な視点から原因を探る必要がありそうですね。 1.2年ほど前にMRIを撮ったのですが、そのときは 腫瘍もなにも見当たらないと言われましたが、 時間もたち不安ですので、また詳しく検査しようと思います。 azu1uza様や、みなさんの意見を頂いて本当に 感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にお忙しい中、時間を割いて回答してくださった皆様、 ありがとうございました!