ベストアンサー お琴を弾く人の呼び方 2008/07/19 18:48 初めまして、AAA9151と申します。 早速質問なのですが…… お茶やお華をたしなむ人は”茶道家”、”華道家”ですよね。 では、お琴を弾く人は何と呼ぶのでしょうか? 教えて下さい、お願いしますm(_ _)m みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bure ベストアンサー率42% (255/595) 2008/07/19 19:22 回答No.1 琴と筝はイコールではありませんが琴を筝(そう)と呼びます。 筝を奏でる人を一般的に「筝者 そうしゃ」と言います。 琴は音楽の部類ですので音楽家となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%9D 質問者 お礼 2008/07/21 14:01 お返事遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m あ、なるほど…… ”茶道”ではなく”茶人”と同じような系統(?)になるのですね。 ”箏者”、使わせていただきます。 ありがとうございますm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Pomona_gc ベストアンサー率75% (608/804) 2008/07/19 19:45 回答No.2 特別な呼び方ですが・・ 神楽での和琴奏者を「さにわ」と呼びます。 参考URL: www.michihiraki.org/cgi/bbs/list8.htm 質問者 お礼 2008/07/21 13:55 お返事遅くなってしまい申し訳有りませんm(_ _)m さにわ……な、なかなか特別な例のようですね。 残念ながら今回は”神楽”には該当しませんので さにわと表現することが出来ないのですが、 私個人の知識の幅が広がりました。 誠にありがとうございますm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス楽器・演奏 関連するQ&A 茶華道をやっております。 私は高校で茶華道部に所属しています。高校に入るまで、全く触れたことがありませんでしたが、活動を進めていくにつれ、茶道(表千家)、華道(池坊)の奥深さを感じていきました。 今年度はもう定期部活動としてはないのですが、来年度の活動にむけて自主的に茶の心、華の心を学んでいきたいと思います。そこで茶道・華道に関する書籍を探しています。茶道ではふくさの扱い方、華道では花の配置等、図入りでお勧めの書籍がありましたら、恐れ入りますがご教授をお願い致します。それでは失礼します。 一ヶ月弱で大正琴か琴 一ヶ月弱で大正琴もしくは琴で、一曲を人に見せられる程度に仕上げられますか? 習いに行くのではなく、本かDVDで。 人に見せるというのは、高校の音楽の試験で、クラスメイトの前での演奏です。 どんなものでもいいから音楽の演奏をするという試験で、単に上手さを競うのではありません。 長年習ってきた楽器を上手にひく人、歌う人、上手ではなくても工夫して楽しませてくれる人、劇などを加えて笑わせる人、、、様々です。 もちろん自分の練習次第と言うことはわかっていますが、大体の見当をつけたいです。 琴を弾いてみたいけど難しそうだし学校まで運ぶことも考えると、大正琴のほうが手軽かなと思っています。 経験者の方のご意見を伺いたいです。 琴の数え方は? どこに質問していいのかわかりませんがよろしくお願いします。 「琴」は、なんて数えるのですか? 1台? 1本? 1さお?・・・ 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 師範免許をとるまでの必要なお金について 私は以前、お琴を習っていたことがあります。 結婚を機に、いったん辞めたのですが、また挑戦してみようかな、と思ってきました。 ただ、習っていたときから気になっていたのですが、師範免許を取ろうと思ったら、いったいいくらかかるんだろうって。 私は純粋にお琴を弾きたかっただけなので、そういう免許関係の試験はお断りして練習させてもらっていたのですが、どうせならやっぱり師範免許が欲しい。 でも師範免許を取るまでには、何段階も試験を受けなくてはいけないし、試験代とは別に先生へのお礼なんかもかかる、って話まで聞こえてきます。 お琴の世界だけに限らず、一般的に人に教えることの出来る芸事の免許を取るまでにはどれくらいかかるものなんでしょう? 茶道でも華道でも、全然違う世界のものでもかまいません、教えてください。 茶道の派閥って何が分かれるんでしょう。。。 華道は何をテーマにどのように華を表現するように活けてゆくかで流派が分かれるのは解ります。 剣道も相手との間合いの取り方、踏み込み方、切り出し方、修行方法 違いは沢山ある為、流派が分かれるのは解ります。 しかし、茶道は何が分かれるのでしょうか。 WIKIで見たところやたら流派がありますが、亭主が客を相手とし、客にわびとさびの風流を感じてもらう。やることは当日の茶会のテーマを決め、軸、華を用意する。 後は客にそのテーマを感じてもらい、お茶と菓子を用意する。 提供する菓子が違う というわけでは流派がこんなに出来るとは思えません。 しかし、抹茶の淹れ方は一定です。 茶を飲むことが目的の茶道に抹茶の淹れ方以外で流派が分かれる理由がわかりません。 もしかして、茶席ごとに外の風景や使われる抹茶の種類が分かれるのですか。 ご回答の程よろしくお願いします。 お琴をなさる方、教えて下さい お琴を弾く前に、爪をつけますが、その時、必ず皆さん 爪をつけた指先を口元にやって、息を吹きかけるような 動作をなさいますね。これは何をしているんですか? 「阿古屋」でお琴を弾く時の玉三郎丈も、同じことをなさってました。 私の周りには、お琴をする人がいないので、どなたか教えて下さい。 大正琴について 普段は、クラシックや歌謡曲などDTM作曲しているのですが、 バニラさんが「大正琴」を弾いているのを見て、あのレトロさも なかなかいいので、「大正琴」も取り入れた作曲も してみようかと思っているので、楽器について参考までに教えてください。 (1)「大正琴」の「音域」は、「どこ(低い音)」から「どこまで(高い音)」程度 まで、出るものなんでしょうか? (普通に使える音域で、だいたいで結構です) (2オクターブくらいでるんですか?) (2)「大正琴」は、「和音(重音・2和音)」は、できるんでしょうか?(一般的に) (3)「大正琴」は、構造的に、弾きやすい「調(キー)」はあるんでしょうか? ・Pianoなら、「C調」。バイオリンなら「A調」のように。。。 (4)「大正琴」の「ソフト音源」はあるんでしょうか? (当面は、「琴」の音色で代用するつもりです) ----------------------------------------------------- ・「大正琴」にもいろいろな種類があるようですが、 ごく一般的な「大正琴」の場合で結構です。 ・わかる質問だけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。 外国人が気軽・手軽に日本の文化に触れられるところを教えてください 外国からの旅行者が気軽・手軽に、茶道・華道・琴・雅楽・剣道etc.などを実際に体験できるようなところがございましたら、お教えください。同一施設で和食なども体験できるといいのですが……東京・大阪・長崎・札幌etc.他で。 箏、大正琴について。 家に箏があり、私自身はほぼ初心者なのですが弾いてみようと思い、通販で『箏 入門』と調べたところ箏よりも大正琴についての本のほうが多く見つかりました。 そこでいくつか質問させてください。 1.普通の箏よりも大正琴のほうがやりやすいのでしょうか? 2.初心者が手を出すとしたらどちらのほうが簡単なのでしょうか? 3.箏をやっていれば大正琴に移行しやすい、または逆に大正琴をやっていれば箏に移行しやすい等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。 琴かハープの曲 お世話になります。よろしくお願いします。 先日おそばやさんで聞いた琴かハープの曲の名前が知りたくて質問します。 曲は多分唱歌か何かで、誰でも一度は聞いたことのある曲だと思います。 爽健美茶でのCMで吉田美和さんの歌っていたワルツのような曲 (これも名前が分からなくてすみません)に似ています。 また、琴のような音だったためか、 千と千尋の神隠しのテーマソングにも似ていたように感じます。 さわやかな感じの曲です。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、 もし心当たりのある方がいらっしゃれば教えてください。 お願いします。 茶道と華道の先生って同じ方がいいの? 茶道を習っていますが、華道もと考えています。 茶道の先生は華道も教えており、頼めばもちろん教えていただけるとは思うのですが、ほんの少しではありますが、他の先生に華道は就いてみたいという思いもあります。(他の先生のご様子にも触れてみたい) 私がそういえば、恐らく快く了承してくれる先生だと思うのですが、本来はこうあるべき、とかあるのでしょうか? 教えてください。 華道はなぜ茶道よりマイナーなのか 現在茶道を習っており、新しく華道も始めようと思っているところなのですが、書店に行くと茶道の本はいくらでもあるのに華道の本はほとんど無いことに気付きました。アマゾンで検索してもやはり段違いです。 私は学生時代はどちらもやっていなかったので、実状はわかりませんが、適当に「茶華道部」で検索して活動内容を見ても茶道についてしか書いてないところもあります。 茶道でも茶花を活けるので、華道は茶道に従属している…ということなのでしょうか。 詳しい方、解説お願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 華道について 質問お願いします。 華道を習い始めたいと思っています。茶道の表千家を習っている場合、華道はどの流派を習えばよいですか? 理由なども詳しい方、よろしくお願いいたします。 琴のかけ爪ってなんですか? 初めて質問します。 突然ですが、琴のかけ爪ってなんですか?どのような技法なんでしょうか?それと、どのような曲につかわれますか? 実は大学のレポートで必要なんでなんですけど、専門外なのでよくわかりません。皆さんの啓蒙メールをいただきたいです。よろしくお願いします。 左琴右書ということばについて 自治体主催の高齢者の講演会で“君子左琴”ということばが出てまいりました。 私一人でいろんな質問をしてご回答を頂いておりまして、質問時間もの十数分もだいぶ過ぎてしまいました。 それで講師が敷衍的に口にされた、君子左琴の質問ができなくなりまして、Webで検索検索したところ、以下のことばでのHPが出てまいりました。 でも、ことばの意味や由来などの説明は見出せませんでした。 以下のことについて、故事的ご説明や意味、どういう使い方がされているのか、どうかお教えください。お願い申しあげます。 左琴右書(ゆん手に琴、右手に本なのでしょうが、・・・それにしてもはじめてのことばでして)、 君子左琴(君子は琴を左にすでしょうか、・・・それにしてもはじめてのことばでして) なお左図右史という言い回しの故事や熟語というものはあるのでしょうか。 琴とギターの違い 琴にはギターと違ってサウンドホールと呼ばれるものがありませんがちゃんと音は響きます。 それだとギターのサウンドホールはなんのためにあるのかと気になりました。 琴とギターは全く別物として見たほうが良いのでしょうか? 二つの性質の違いを説明してくれるとうれしいです。 低レベルな質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。 京アニ版kanonの真琴について 京都アニメーションのkanonの真琴の話について、よくわからなかった部分があったので質問します。 1、最終話まで終わってみて、結局第10話のラストの真琴は何だったのでしょうか? 2、大人版の真琴は何だったのでしょうか? 3、最終話になぜ全く出なかったのでしょうか? 4、弟10話において、真琴は「死んだ」のでしょうか? 書道華道茶道はまだ文化として歴史がありますか? 書道茶道が好きです 華道は自信がありません 茶道等は廃れていませんか? 琴欧洲に親方株を譲ってくれる人はいそうですか? タイトルどおりなんですが…。 現在、「引退後3年間は現役時代の四股名で活動できる」という大関特権を活かして年寄になっている琴欧洲ですが、その3年の間に彼に親方株を譲ってくれる人はいそうですか? 同じ帰化人力士である旭天鵬は、親方の養子になっているため、その株を自動的に取得できそうですが、琴欧洲にそのあてはあるんでしょうか? 違う世界の指導者ではありますが故エディ・タウンゼント(ボクシングトレーナー)の言葉を借りれば、「ハートのラブで教える」指導者に琴欧洲はなりそうで、親方としても期待しています。 ぜひ、相撲界で末永く活躍してほしいものですが…詳しい方よろしくおねがいします。 短期取得可能な免状ってあるのでしょうか? 近い将来、海外で仕事をしたいのですが、その前に、 何か日本的なものを学んでいきたいと思っております。 着付けに関しては現在勉強中ですので、 華道もしくは茶道(お煎茶に興味があります)を 新たに勉強したいのですが、渡航まであまり時間がないので、 短期間で免状を取れるようなものがあればと、思っています。 本来であれば生涯お勉強するようなものなのでしょうが・・・ 華道・茶道とも全くの無知で、 見当はずれな質問かとは思いますが、 基本的なことでも良いので教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m あ、なるほど…… ”茶道”ではなく”茶人”と同じような系統(?)になるのですね。 ”箏者”、使わせていただきます。 ありがとうございますm(_ _)m