• 締切済み

世界史の勉強

こんにちは。 私は、世界史の点数がとれなくて凄く困っています。 高校1年は中国が中心なんです。私は中国が大嫌いで… 私は今高校1年生で2期制の学校に通っています。 今まで2回のテストで世界史が1回目25点、2回目33点と赤点ばかり取っています。 そして1週間後に3期試験があります。 いまの理解度じゃ点数なんて取れたもんじゃないし、じゃあどうやれば点が取れるの?という状態なんです。 母にどうすれば良いか聞くと「流れを掴んで」と言われます。 そして友達に聞いても「流れを覚えて、書いて覚えてる」と言われました。 流れを覚えろと言われても、頭の中がごちゃごちゃしているし、似たような名前の人が沢山居るし、漢字は難しいし…という状態なんです。 殆どのクラスの平均点があまりにも低いので、先生がテストの内容を、殆ど選択肢にしてくれているのですが、それでも取れません。 私は2期試験で教科書を何度も読みました。それでも取れませんでした。 読みが浅かったのかも知れませんが… 他の質問の回答で「年表を作って~」と書いてありますが、(やる前からこんな事言ってはいけないと思うのですが)本当に覚えられるか心配だし、他の教科のテスト勉強もあるんですよ… どうして今更と思うかもしれませんが、なにか良い勉強方がありましたら、お願いします…。

みんなの回答

  • winer
  • ベストアンサー率21% (41/195)
回答No.9

今は大学3年です。 高校時代は社会系の授業が得意でした。 簡単に点を取りたいな好きになるのが一番ですが無理っぽいですね。 自分的の考えとしては「流れを覚える」というのは苦手な人には無理です。 受験では流れが必要ですが・・・。 やはり、教える側にも問題ありますよ。 苦手な授業がつまらなかったりしたら苦痛ですし。 僕たちの先生は習っている所に関する映画をいろいろ見ました。 例えば「恋に落ちたシェークスピア」などでそれを見てその時代をみました。 当時の服装や文化、社会情勢などを楽しく覚えさせるために見せたようですよ。 そのおかげで1組から4組がその先生が教えていて5組から8組は別の先生でしたが平均点が55点くらいで別の先生のクラスでは40点もないくらいです。 ちなみに問題は全クラス同じでした。 簡単に覚えたいなら、漫画やビデオなどを見たらどうですか? それか、授業で先生が熱心にするところ、簡単に流すとこがよく聞けばわかりますから、自分なりに絞った問題を作ればいいと思います. とりあえずは、教科書の太字の前後を覚えればいいです。

  • nozomi_n
  • ベストアンサー率12% (11/89)
回答No.8

あたしも世界史苦手な高1の女です。 あたしの学校の世界史の先生は自分用のノートを黒板に写すだけっていう授業です。 だから黒板のをそのままノートにしてもあたしにはサッパリ分かりません。 解決策はとりあえず授業中は先生の説明に耳を傾けること。 そして、大切だと思ったところはノートにメモすること。 これで結構点数とれますょ。 勉強しなくてもだいたいは思い出せる感じ。 あたしのやり方なので参考までに。

  • sousougi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

社会科のテストはとにかく暗記です。 山川出版社の「ナビゲーター世界史」や語学春秋社の「青木の世界史実況中継」など、講義形式の参考書を読んでみるといいと思います。歴史の流れがわかりやすくつかめます。教科書ですと「●●年、何々があった」的な記述ばかりで、苦手な方は特にうんざりするでしょう。もちろん、学校の授業をきちんと聞くことも大事です。まんがなどもいいですよ。または、勉強している時代の歴史小説を読むとか。 それから、サブノートや一問一答形式の問題集を利用して細かい用語を暗記していきます。特に中国史の場合は見なれない漢字が多いですから、徹底的に書いて覚えるようにして下さい。 それが終わったら、問題集で単元に即した所を繰り返します。解けない問題は気にせずに、解説を読んでそのまま覚えたり、教科書、参考書で調べながら解いていきます。(力だめしだと思わないこと!)問題集をやる際に、正当率だけにこだわらないで問題文や解説を良く読むようにしましょう。 興味のないことを延々と覚えようとすることは、本当に苦痛だと思います。でも、社会科の勉強と言うのは学校のテストで点を取るためだけではなく、将来仕事をしたり、新聞やインターネットで情報を集めたりしていると、以外なところで役に立ってきて面白いものです。それに、歴史をちゃんとやっておくと、旅行の時なども楽しいですよ。 頑張ってくださいね。

  • weiss
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.6

わたしも世界史好きなのに点がとれませんでしたね。でも入試勉強でがんばりました。入試後の最後の学年末テストでは世界史、40点以上あがったのを憶えています(それだけ上がりしろが有ったと言うことですが.../笑)。 その時私がやったのは、穴埋め問題集をとにかくやる、そして同じ問題集を三回最初から最後までやりました。これだけでかなり違います。そして出来が悪かった章を更にくり返す。あんまり分厚いのじゃやる気がおきないので、私が使ったのは1センチの厚さも無かったと思います。かなり昔の話なので、本の名前は思い出せません... ちなみにNo.7さんの先生の呪文、私もやりましたヨ。私の場合は歌付きでした。「殷周秦漢三国晋、南北朝隋唐五代、宋元明清中華民国、中華人民共和国」を「もしもし亀よ亀さんよ」の歌にあわせて歌ってみて下さい。一発で憶えます。No.7さんのよりは簡略化されていますが、これを軸にして流れを見て下さい。

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.5

皆さんのおっしゃるとおり、歴史の勉強では流れの把握は大切です。 それは、歴史の学習が「原因と結果の学習」だからなのです。 Aという状況になったのでBという事件が起こった。 その結果Cという人物がDという体制を作った・・・という感じです。 中国史の場合、誰がどの時期にどんな王朝を作ったかがまず第一でしょう。 そして、その時代にどんな体制を作ったかがポイントとなります。 まず、それぞれの王朝の特徴をまとめてみたらどうでしょうか。 あと、私がかつて高校で中国史を学習した時、担当の教員は次のような 呪文というか合言葉をまず私たちに暗記させました。 『殷周春秋戦国秦漢新漢三国晋晋南北隋唐五代宋宋元明清』 要するに単なる王朝名の羅列なんですが、これがなかなか強力で いまだに覚えています。 これに創始者をプラスするだけで、ある程度流れはわかりますよね。 (ちなみに晋は西晋・東晋、宋は南宋・北宋です)

  • tplo
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんばんは。 世界史で点数が取れないということですね。 やはりasayohさんの周りの方たちが言われるように、世界史は流れを掴むと理解しやすくなります! 少し面倒かもしれませんが世界史の教科書や資料集などを読んだり、できそうになかったら世界史のマンガがありますのでマンガで流れを掴むのも手だと思います。 きっと苦手意識のせいで世界史を難しく捉えてはいないでしょうか?肩の力を抜いてその国々が現在に至るまでの壮大な物語を読むんだ!という感じで気楽に取り組めばいいと思います、苦手意識を取り除けば世界史のヤル気も出てくるのではないでしょうか?世界史を楽しみながら勉強してみませんか、テストや勉強を頑張ってくださいね♪ テストはどんな形式にしても一問一答をしておくといいですよ?形式が選択肢であるなら尚更、していた方が点数アップに繋がると思います! 長々と書いてしまってすみません、少しでもお役に立てたなら幸いです。

asayoh
質問者

お礼

一問一答ですか。ありがとうございます。

  • sahko
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.3

一週間という短い期間じゃちょっときびしいかもしれないですね。 とりあえず日本の歴史はまあ把握してるとしたら,そこから結び付けると比較的流れもつかみやすいかと思います。 例えば,ヒミコがもらった印鑑には[親魏倭王]とかいてありました。‘倭’は日本で,‘魏’が当時の中国の国家です。 で,‘魏’は三国時代の国のひとつでした。 そして聖徳太子が派遣したのは‘遣隋史’。‘隋’も当時の中国の国家名です。 とすれば‘三国時代’と‘隋’とどちらが新しいか,憶えやすいですよね。 それら時代の流れが定着してから,その各時代に誰がなにをしたかを憶えると少しはラクかと思います。

asayoh
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございます。

noname#5549
noname#5549
回答No.2

こんばんは。 あなたの周りのひとの云う、 「流れを把握する」というのはやはり重要で、 数学や現国の様に、考えれば分かるモノでもありませんので、 やはり反復練習=覚える以外に道はありません。 残念ながら。 テスト範囲は限られるわけですし、 テスト問題を繰り返し解くしか無いと思いますよ。 1冊で充分ですから、やってみてください。 (もちろん別紙に答えを書くなどしてカンニングできないように) 好きでもない歴史を覚える事は苦痛ですが、 「こうやったらスラスラ解ける」なんてのは甘い幻想と思った方が無難です。 でなかったら、すっぱり諦めて他の教科を頑張るとかね。 どうせ大学入試は全ての教科が必要って訳でもないし、 日本史選択で充分です。(日本史も苦手な場合は困りますが) 実際僕はカタカナの名前がどうにも嫌で、とっとと世界史は捨てました。 かといって大学の選択肢は狭まりませんでしたよ。 と、いうわけで、アドバイスとしては、 「すっぱり諦めて、他の教科の点数をあげよう」ってことで。

asayoh
質問者

お礼

諦めも肝心ですか。ありがとうございます。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

そうですね、基礎から分かってないと「流れをつかんで」なんて言われても、分からないですよね。私もやってみて初めて分かりましたよ~。間違いなく言えるのは、「読んでるだけじゃ分かるようにはならない」ってことです。どんな形にせよ、書かないと覚えませんよ。 まずは穴埋め式の問題集で最低限の知識を得ましょう。簡単なものがいいと思います。私がいつも勧めるのは「基礎力完成ノート」(旺文社)ですが、他にもいいものがあるかもしれません。山川の穴埋め問題集もありますが、あれは初心者には難しすぎて覚えることが多くなりすぎるので、結局意味がありません。 最初に何も勉強しないで本当に自信のあるところだけ鉛筆で書き込みます(ちょっとでも不安なところは除外)。たまにそれでも間違えているのでそれは直します。で、次に分からなかったところに片っ端から赤で答えを書いていくのです。出来上がったら、赤の下敷きで隠しながら覚えます。 あとは、その問題集を参考書代わりにして問題を解くときなどに必ずそれを見るようにするのです。そうすると大体何ページのどの辺りに何が書いてあるかっていうのが分かってきますんで、だんだん「流れがつかめて」くるわけです。 私も社会は赤点ばっかりでしたが、これでちょっとはマシになりました。よろしければお試しください。

asayoh
質問者

お礼

やはり赤下敷きですか!ありがとうございます!