- ベストアンサー
今から国立大学を目指して
現在高3で偏差値55の国立大学の文系を志望していますが、 高校受験を勉強なしで乗り越えたからか 考えが甘くて勉強にも身が入らず、 毎日を受験生とは思えないほどだらだらと過ごしています。 先日、進研記述模試がありました。 自己採点をやってみたのですが、 とても悲惨な結果になってしまいました。 1000点満点中、127点ぐらいしかありませんでした。 英語は特に苦手で、 古文と漢文は全滅、数学は大問1の一番最初しか解けず、 地理は全く理解できず、化学もほとんどわからず中途半端。 さすがにこれではやばいと、今更感じ始めました。 私は特進クラスにいますが高校自体は進学校ではなく、 周りの人はほとんど指定校推薦という感じです。 国立受ける人は学年で4人しかいません。 まとも?な模試(進研)を受けたのはこれが初めてです。 できるだけ親にお金の面で負担をかけたくないと思ったのですが、 予備校などに通ったほうがいいのではと思い始めました。 しかし、こんな私です、塾に行っただけで勉強した気になりそうです。 独学で必死で勉強する覚悟はあります。 とういうか必死で勉強しないと無理ですよね… 浪人する覚悟もしていますが、 今出来ることを最後まであきらめず頑張りたいです。 そこで皆さんのアドバイスを頂きたいのですが、 まず、私は今何から始めればいいのでしょうか。 センターの受験科目は、 国語(現古漢)・英語・数学1A・数2・地理B・化学1・倫理 です。 手元には、 過去問、大学の赤本(去年の)、 数2の青チャート、速読英単語があります。 倫理は学校の講座をとっていて、 山川出版の用語集と一問一答をもっています。 私はこれからどういう風に、何を取り組むべきなのか、 おすすめの参考書、私に対する厳しい言葉、 どんなことでもかまいません。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、 何かアドバイス等頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.8です。長々とすみませんでした。長すぎて言いたいことが伝わってないかもしれませんね><(今回も長くなってます;) 進研模試も多く利用される模試ですが、それよりも全統模試(河合塾)の方が本番の試験により近いと言われています。全統に比べると進研、代ゼミ模試は1ランクくらい簡単でしょう。逆に駿台模試はレベルが高すぎるので受けなくて構いません。 やはりお金を出してくれるのは親でしょうし、自分の意思だけではどうにもならないところがありますよね。私も出来れば1年くらいチャレンジしたかったのですが、両親がそれを望んでいなかったので浪人はできませんでした。 とりあえずは結果を残すことですね。 では、センター試験は、英語と国語は満点近く取れる実力にしないといけませんね。他の科目も7割はコンスタントに取れるといいですね。 センター6:4二次ということで、大きく差があるわけではないですが、若干センター重視といえども、受験生が優秀であればみんな8割をとってきて大差がつかなかったりします。そこで周囲と差をつけられない。もしくは、願わくば「センターでの結果で頭一つ飛び出せば二次を多少楽にできる」という考えもできますし、受験生のレベルや2次難易度やそれぞれの合格最低点(ボーダー)にもよりますので、研究して戦略を立ててください。 英語、国語であれば、具体的に範囲があるわけではないので、センターでの勉強が2次につながる。又は2次の勉強がセンターにつながることもありますので、あまり気にせずに、まずは基礎をしっかり作り上げて、大得意にしてください。 これが、数学・理科であったりすると、センターと2次の範囲でかなり違いがあるので苦労するのですが。 英語、国語は、武器にするのは当然で、他の教科で如何に効率よく勉強し、足を引っ張らない程度に持っていくかですね。 まずはじっくり足場を固めてください。どんなにすごい解法、技術であっても、その真価を発揮できるのは、しっかりした土台の上でしかありません。ぐらぐらした不安定な土台だと、上に物を積み重ねても、すぐ崩れてしまいます。 ただし、英語・国語を(100点満点で)75から95にする労力と、数学・理科等を20から40にするのとでは、同じ20点でも後者の方が圧倒的に楽ですよね。何処でとった1点であっても最後に合計されれば同じ1点なわけですので、そこを考えたバランスも必要です。 「苦手に思ってる科目は7割。もしくは6割5分でもいい。しかし、国語・英語は9割取れるようにしよう。」など、自分の中で決めるといいですよね。そうすれば、必然的にそれぞれの科目の勉強に割ける時間のバランスも決まってくると思います。 残り日数から(1日当たりに勉強できる時間を考え)合計で何時間勉強することができるかを計算し、例えば4000時間だったら、国語に1000時間、英語に1000時間、数学に600時間…それでは、週当たりどのような時間割で勉強を進めればいいのか。 ということを私は1ヶ月に1回は計算し、修正しながら勉強していました。そこで今やるべきこと、夏休み中にやるべきこと、秋までにやるべきこと等も修正していきます。 勉強の三要素は、絶対的勉強時間×学習環境×戦略 だと思っています。いくら時間が限られていて、少なくても、環境を整えたり、戦略をしっかり立てて効率よく勉強すれば、遅れを取り返すことができると思います。(だからといって時間が少なくてもいいわけではないです。あればあるほどいいですが、限界がありますよね。) 前回も述べましたが ○現代文は「きめる!センター現代文」(船口 明/学研出版) ○古文は助動詞活用表と単語を勉強しながら、漫画「あさきゆめみし」を読んでみる。 ○漢文は、「早覚え速答法」(学研出版(?) がオススメですよ。定評があります。現文の「きめる!・・・」だけでも買って、過去問を何度も解いてみてください。 英語は単語帳にも好みがあるくらいなので、正しいとは言えませんが、単語熟語はお早めに。夏休み終わっても単語やっていたんじゃ話になりませんからね。 ちなみに、私が主に使っていたのは ○単語&多読速読「速読英単語(標準編)」(Z会出版) ○熟語「ネクステージ」(桐原) (「英語頻出…」も定評があるようです。「フォレスト」なんかも同系列ですかね) ○長文:数々の模試や予備校問題集や教科書等。 ○文法「山口の英文法実況中継(上下)」(語学春秋社)(最低4回は読みましょう。立ち読みで通うのも良いかも?(笑)) ○英作文「英作文のストラテジー」(河合塾):自由英作文対策に。 以上参考までに。 数学は文系なら青チャはオーバーワークかもです。黄チャレベルでもいいかと。いずれにしろ網羅系(出題パターンを網羅した形の辞書的参考書)は一つでいいです。大切なのは易しめの問題集から始めて、自分の手でしっかり解くこと。考えなくても、手が自然と動くくらいにすらすら解けることです。全分野の基礎レベルはできるようにしておきましょう。 まずは教科書や傍用問題集からはじめましょう。河合塾の問題集は質が良く定評があるので調べてみてください。 化学は、文系であれば(ニューグローバル(東京書籍)や)セミナー化学(第一学習社)までができれば十分でしょうね。 地理は私は高校の先生に恵まれて、授業だけでかなり良く取れたので、特にオススメはありませんが、基礎を学んだ後に「傾向と対策」(旺文社)はどうでしょうかね。あとは模試の見直し。 倫理はわかりません。申し訳ないです。 私は直前の悪あがきですけど、嫌いなコーヒーをペットボトルでがぶのみしてまでやってました(笑) 現在、大学の試験では、2~3時間の睡眠で試験勉強するときもありますし。しかし、まずは体調が第一です。風邪をひいて1週間も寝込んでしまっては、元も子もありません。 体調管理に気をつけて頑張ってください。
その他の回答 (8)
- shige78
- ベストアンサー率70% (28/40)
こんにちは。3年前の体験談を元にアドバイスしたいと思います。理系ですが、参考になれば幸いです。 私は高2冬から、某旧帝大(工学部)を目指し勉強をはじめましたが、数学をサボっていたせいで、かなり苦しみました。結果的には前期、後期共に自分の受けたい大学をチャレンジして落ちてしまい、現在は滑り止めだった私大に通っていますが、受験できたことでは後悔はしていません。 まずは目標を立てることじゃないでしょうか。これからまた暑い夏を越えて苦しい受験期間が続きます。そこで折れないための揺ぎ無い覚悟です。 何のためにやっているのでしょう? 綺麗ごとなんかいりません。なんだっていいんです。両親のため、自分のため、好きな人を幸せにしたい。なんだっていいから、辛いときに励みになるようにしっかり先を見つめてください。 次は自分の状況です。自分の今の状況は大体分かっているのですね。 はっきり言ってかなり出遅れています。受験を意識していない人でも、進学校であれば、自然と1年の頃から模試を何度も経験しています。 そんな小さなことでさえ遅れをとっています。 最初に結論を申しますと、今から国立を目指すのであれば、最低1浪は覚悟した方がいいと思います。塾講師もしておりますが、一般的に学力が上がり始めるのは頑張って3ヶ月後です。今から3ヵ月後だともう秋ですね。それでもおそらく基礎力といえるほどのものも出来上がってないでしょう。 この夏からほんとに死ぬ気でやるなら結果はわかりませんが、国立は難しいのではないでしょうか。 また、国立といいますと、2次試験で何点取れるかが勝負です。センター試験なんていうのは、ただの通過点に過ぎません。応募資格というくらいにとらえてはどうでしょう?大体国立大は8割がボーダーだと言われています。 例えば私の第一志望だった某大学工学部は、900点満点のセンターを450点に圧縮。さらに2次試験は、英語,数学,理科(2科目)の合計4科目で900 点満点だったと思います。すると450+900=1350点で争うことになりますが、センターと2次の比率は450:900=1:2になります。私の場合は、「センターなんてとりあえず8割くらい取っておけばいいかなー。7割8分でも挑戦してみるか」くらいの気持ちで、春夏からはずっと2次重視の対策をしていました。2次の配点が高い故、2次が明暗を分けるからです。2次対策は夏くらいにやらないとやる時間ないですよ? もちろんこれは、前々から志望大学の出題傾向や配点を調べた上で戦略を立てたからこそ可能なのです。しかも、2次試験の合格最低点は50~55%くらいでした。つまり私の場合は、(センターボーダー82%をとり)2次で半分解ければ受かっちゃうわけですね。 私は赤本は傾向を掴むくらいにしか使えませんでした。 如何せん時間が無かったので、実際に解く時間もなく、また、力量が明らかに足りない時点で解いても、時間の無駄だと感じたからです。(オープン摸試は良い指標になるので受けました) それよりは、2次試験で半分ちょい取れるための基礎作りに力を注ぐべきです。 私は高2の1月に、4割くらいだったと思います。でも、1年後の本番では合計84%の得点率でした。 英語なんか70点程度だったのが100点くらいは伸びましたね。ずっと苦手だった英語が、高3最後の記述では偏差値68を取れるほどになり、一番の武器になりました。 国語:元々私は記述も悪くなかったのでセンターの1~2ヶ月前くらいからの対策で計8割超えました。現代文では「きめる!センター国語・現代文」(船口 明、学研より出版)と過去問だけでした。オススメです。特に、古典は全然できなくて授業もサボっていたくらいですが、単語と助動詞を覚えて、「あさきゆめみし」を10巻くらい読んで、センターの過去問やったら、9割超。(漢文は「早覚え速答法」(学研)&授業&過去問のみで満点) 社会(地理)は、学校の授業だけでいけました。 化学も直前1ヶ月で30点くらい上がりました。 2次試験でのメインになる科目は、センターレベルで頭を抱えていては、話になりませんね。 私は先にも述べたように高1の夏に数学で挫折してから、適当に済ませてしまっていたので、上げるのに大変苦労しましたが、センターレベルでは、しっかり演習をすれば、IIBでは9割を超えました。 センター特有の癖があるので、通常であればセンター対策は秋くらいから直前期でしっかりやればいいと思います。しかし、memeshe66さんのような状態ではとりあえずセンターレベル(教科書レベル)をすらすら解けるようになることが目標ですね。 過去問、赤本はとりあえずは使いませんね。青チャートも今の時点ではレベルが高すぎるので、辞書的に使えばいいでしょう。 まずは全分野まんべんなく教科書、もしくは教科書傍用問題集レベルがすらすら解けることです。(化学だったら「セミナー化学」だとか。学校で配布されているもので十分です) どんなにサボっても頑張っても、半年後の試験日はやってきます。目標を立てて計画的に勉強を進めてください。 私も1年で旧帝大の工学部は無謀だと思いました。 サボり癖のせいであまり思うように勉強も出来なかった気もしますし。 気持ちを切り替えて頑張ってください。 私は実現できませんでしたが、死ぬ気でやれば可能だったはず…。 まずは自分に打ち勝つことです。 最初から予備校に通うのは無駄な気はします。確かに学習環境は整っていて効率は上がりますが、本人のやる気と理解が伴わなければ全くの無意味です。 学習環境なんてのは、学力アップの単なる1要因にすぎません。 もし2年計画で1浪して来年度国立を受ける気があるのなら、今年度は、独学で基礎力をつけられるか試してみる。自分がどのくらいできるのか試してみる。というのはどうでしょうか。 両親に迷惑がかかることは目に見えていますが、もし3月までに何らかの結果が残せれば、自分の自信にもなるし、ご両親も浪人を理解して頂けるのではないでしょうか。 その上(基礎が出来上がった上)で、来年1年間予備校に通われた方が効率が良いし現実的に思います。 そして今は、本屋に行けば受験対策の類の本はかなり揃っています。しかも著者は予備校の講師がほとんどです。予備校の授業の内容がたった千円~二千円で買えるのですから、利用しない手はありません。ハズレでもそんなに痛手になりませんしね。予備校の授業だと1コマ数万円ですから、かなりの痛手です。 本があるからといってむやみやたらに買うのはダメですよ。相性もありますし。実際私は、ネットで調べて評判の良いものや知り合いの人のオススメのものは目を通して、気に入れば買ってみました。 買って満足するのも良くないです。参考書を1回読んだだけで成績あがったら苦労しませんね。最低でも3周は解く。間違えた問題は出来るまで解く。そうやって少しずつ自分の力にしていきましょう。 文系で地理B、倫理で受けられるところがあるのですね? 志望校の2次試験科目は調べましたか?なんだか理系的な科目が多くて心配になりました(笑) とにかく厳しい言葉を並べてしまいましたが、絶対的勉強量と戦略と環境の3本柱をしっかり組み立てましょう。全国の受験生が相手です。頑張ってください。おおまかに箇条書きのように書き綴ってしまったので見づらいかもしれません。申し訳ないです。また追加質問等あればお答えします。 あ、あと今なら東進衛星とかで無料で夏期講習受けれたりしませんかね? 運が良ければクーラーが効いてる自習室も使えるし、無料で講義体験できるしラッキーですよね。本科生の勧誘なんか適当に断ってください。(何も知らない学生相手に勧誘が上手いです。きっぱりとと断ってくださいね)
お礼
丁寧な回答、どうもありがとうございます。 一年の時から何度か模試は受けましたが、 全国レベルの模試ではなく、 学研よりもレベルの低い模試を受けていました。 その結果も、いいとはいえませんでした; その大学以外行きたいと思える大学がないので 浪人する覚悟はありますが、 今のところ親はそれを望んでいないようです。 受験は頑張れといってくれているので 私も精一杯の努力をするつもりです。 2次試験は、英語と国語です。 センターは1000点満点で600点に圧縮され、 国語と英語がそれぞれ200点ずつで計1000点です。 この場合は、国語と英語中心に勉強していくほうが望ましいですか? また、参考書などはネットでいろいろ調べたいと思います。 いろいろと、参考になりました。 東進衛星などは、家から遠い場所にあるので通うことができないです;
- sukedaika
- ベストアンサー率66% (2/3)
私は今年受験生だったもので理系のものですが化学 数学に関して助言できたらなとおもいます。一応国立大生ですが、理系科目ができない人でした。いやほんとに。頭も人より悪いし勉強を真剣に始めたのも去年の夏でした。まずは去年の夏の失敗談からいきますが、 ちまたではよく基礎をやれ とか 問題集を1冊薄くてもいいからやれ!!とありますが 正直 授業とかもきかずテスト直前だけ勉強していた私からいわせますとね というか受験を一応乗り切った者としていいますが 確かに間違ったことはいっていない、が説明が足りないと思うんですよ。 まあ 去年の夏 基礎 問題集1冊 これに該当する参考書を探した結果 数研のセンターチャート とかいうやつをチョイスしました。 が その夏数学はそれにしぼってやったが何回解いても頭にはいらんし、模試では毎回公式覚えとけばできるようなやつか 書きだして時間かければできるような問題しかとけませんでした。 化学は重要問題集やりましたが同じような感じでした。 まあ 原因はですね 理解を伴っていないということなんです。 チャート式は 特に有名な黄チャートはいい問題集です が悪魔で問題集なので 公式や グラフの意味 や数学なら関数の意味合いなどがわかってからやるべきものだったんです。 もちろんチャートには公式を丸暗記という状態でも解けるような問題がのっているから 多少の充実感はでますが実力が付いた気がするかといわれると 何も変わっていないといわざるをえませんでした。 結局 多少の点数はのびましたが 前とけなかった問題が解けるようになったのではなく 前もとけたけど場数をふんでミスしなくなった分の点数の伸びで 実質夏まえと変化はありませんでした。できないやつは大抵みんな私とおなじ状況でした。質問者さんには私と同じ過ちを繰り返してほしくないです!では対策ですが 夏後に これはまずい! と思い0からの理解かつ実践的かつ他の問題集に手をつけなくてよい物をさがしました。よくばりですよね。。 数学にかんしてたどり着いたのは 坂田さんが書いた参考書でした。この参考書は0からの初学者も視野にいれ公式の解説やら問題への取り組み方 考え方などなど かつ質問者さんが目指す大学レベルにも対応できるよう問題数もちろん良問をえらんでいました。ここまではやるべき標準問題とそれをマスターしてからやってとの難問にわけていたのでわかりやすかった。 ただ夏前の俺がその参考書を選ぼうとはしなかった。なぜなら三角関数と指数関数のような特定の分野しか扱ってないのに参考書が分厚い!!他にも微分積分だけとか 確率だけとか 沢山あるので自分でみにいってくれえ!! まあはっきりいって冊数おおすぎだし1冊1冊が分厚いので時間がめちゃめちゃかかるだろうなあっておもってましたんで。 けど実際そうではなくて ほんとに初学者がほしがってる 知りたがってる 知識や解説 つまり導入を詳しく入れた結果必然的にあつくなったわけで それを知らなかったらいくら問題やってもなんでそうなっているかもわからないしただの丸覚えになってまーーーったく意味ないんですよね。 わたしは夏以降数学は基本的に坂田本にかじりついてみたんです。そうしたら なぜ がわかると問題をやる意味があるし 次に解いたときもしとけなくても あーそうだったわ。ってなるんですよ。 数学は坂田本をすべてマスターするのに1月と半月かかりました、 が センターにかんしても記述にかんしても80近くは確保できる力がつきました。 本番でもです。1Aは今年優しかったのでほぼ満点でした。 間違いなく理解がともなったうえで問題を解いて行ったことに意味があるとおもいました!! 化学に関してもそうでした。 大学受験do ってシリーズの無機 理論 有機 シリーズ別々でしたが理解していたので暗記にも意味のある暗記ができました。ただこのシリーズは問題数が少ないです。最初はこんなにあるよー って感じでしたが手順をふんでやっていくと 多少たりないなあ とおもいました。そんなときはじめ挫折した重要問題集という入試問題集をやると できるんです できなくても解答をみたら理解ができるようになっているし吸収率がdoシリーズをやる前にくらべて段違いにはやい!! このときに基礎を大事にすることの意味をしりました。本当の意味での基礎の習得が何よりも近道です。質問者さんは文系ですので化学は2次でいらないようなので センター範囲の化学を理解させてくれる本に手をつけるべきで センター範囲の重要問題集にはまだ手をつけるべきではないと思います。理解本だけでは点があまりでません、その時点で問題集に触れるべきです。そうすれば問題集の意味が倍増するし もちろん重要なものを扱っているので理解したうえでなら 効果てきめんです!!! 数学は二次でもいるなら坂田本がお勧めですが センターだけなら 他の本を探すべきでしょう。 やはり理想はたとえ分厚くなっていても「 いや必然的に分厚くなる」 理解などの導入がしっかり入っていて適度に問題が載っている本です。ただこのような本は少なく 理解に徹して問題が少ないか 問題をとくのが主で理解本ではない のどちらかの参考書にわかれています。受験生は結構後者をとりがちです。。まじで!! が 大事なのは理解がないと問題をといても意味があまりない ということです。質問者さんの状態を見る限り 最初はつらいかもしれませんが どの教科に関しても 前者の参考書にとりくみ そのあと参考書にとりかかるべきではないかとおもいます。 去年まで受験生として夏の失敗 そしてそのあとの成功 その中身にかんして話させてもらいました。長々とすいませんホントに!!! 読んでくださったかたがたにも感謝 そして迷惑と感じた方にはほんとにもうしわけないです。 が、受験が全てとはいいませんが 質問者さんの人生にも大きな意味をもつ夏なわけですのでなにとぞ目をつぶっていただければ幸いです。
お礼
実体験から丁寧に回答をしてくれてどうもありがとうございました。 今チャートをはじめているのですが、 進むペースが一日に目標とするページ分進めなくてすごく遅いです。 文系なので国語と英語中心にがんばらなければいけないと思っているのですが数学だけで手一杯という感じです; 坂田さんの本がお勧めのようなので、参考にさせていただきます。 また、化学のほうも詳しく教えてくれてありがとうございました。
- yu1s
- ベストアンサー率33% (2/6)
自分は私立文志望の受験生です 工業高校生なのであなたより酷い状況でした。 自分の経験からアドバイスします。 まず予備校は無理という意見が出ていますが、衛星予備校はかなりオススメです。 代ゼミ、東進が代表的だと思います。 録画した授業のビデオを見るというもので、基礎~発展までさまざまなビデオがあり、自分のペースで進められます。 ビデオといっても分からないところがあれば予備校の先生に質問できるので普通の授業と大差ありません。 そして、その授業は予備校の一流講師のものです。 それを見て予習、復習をすれば分からないはずがありません。 とにかく分かりやすいです。 数学は青チャート使ってるようですが、俺の兄貴は黄チャート+過去問演習で名大、慶応、立教、青学、明治全部合格しましたから、文型なら 黄チャートで十分だと思います
お礼
衛星予備校なども考えましたが、 ほとんど家から遠くて通うことが出来ません; 数学は、黄チャートを参考にさせていただきます。 回答、どうもありがとうございました。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
高校の偏差値はどれくらいなんでしょうか? お話を聞く感じですと、50あるのか、ひょっとして割っているのでは、という気がするのですが。 大学受験の偏差値と高校受験の偏差値は別物です。 高校へはほぼ全員が進学するため、上から(?)下まで広い学力層の中学生が受けますから、偏差値50というのはほぼ中学生のど真ん中という意味です。 しかし、大学へ行くのは高校生の半分です。 大学受験の偏差値は、高校生のほぼ上位半数で測り直した物だ、と考えてください。 つまり、大学受験の偏差値50は高校生全体の上位1/4の位置かも知れません。 よくは判りませんが、もしあなたの高校入学時の偏差値が50で、そこから偏差値55の大学、しかも国立大学、というと、結構なステップアップである、ということは自覚してください。 > 予備校などに通ったほうがいいのではと思い始めました。 無理です。 予備校ではその進研模試より難しいようなことをしていることでしょう。 下のクラスでも進研模試より若干易しいくらいかも知れません。 当然ついて行けません。 予備校には魔法使いが居るわけではありません。 高校3年分のことを1年で講義できるわけが無いじゃないですか。 > 過去問、大学の赤本(去年の)、 時期尚早。 > 数2の青チャート、速読英単語があります。 青チャはレベルが高すぎでは?やってみてちゃんと理解できて進んでいきますか? 教材にはレベルや相性があります。他人に良い物でもあなたのレベルや相性には合わないということはいくらでもあります。 勿論、それでやって行ければよいですが。 おそらく偏差値55の文系なら難易度が高すぎるでしょう。 偏差値55の理系で丁度良いくらいでは。 また、数1Aは抜けちゃってないんでしょうか? そもそも、これ持ってますじゃなくて、持っていようが無かろうが、買い足してください。 10万円持って予備校に行けば2週間で使い切ることだって可能でしょう。 しかし、10万円で本屋に教材を買いに行けば、使い切れないくらい買えるでしょう。 教材はケチらないことです。 まず、中学の学習内容はきちんと身に付いているのでしょうか? その悲惨な点からは疑わしいのですが。 以前やったことができていないのならその後にやることは身に付きません。 例えば、Be動詞って何ですか?五文型って何ですか?なら、高校の英語も大学受験の英語もできるわけがないでしょう。 極普通の公立高校の入試問題で楽に8割取れないようならそこからやり直しです。 そこから、というのは、高校受験の勉強ではないかも知れません。 中一の勉強、中二の勉強、小学校の勉強かも知れません。 高校の勉強は、1からやり直しでしょうね。 1科目でも半分取れているのならまだ別ですが、全滅でしょ? 一年生の教科書レベルから全く頭に入っていないような点数に見えますが、如何でしょう。 教科書レベルをよく解説してある参考書をまずバリバリやっていくんですね。 あなたにとって何が良いかはさっぱり見当が付きませんので、書店に通って基礎だの簡単だのと書いてあるような参考書を立ち読みしていって、自分で選んでください。 広範な基礎はまず自分で手を動かして身につけないと。 難しいことなら予備校に行って話を聞いてくればよいのですけどね。
補足
回答どうもありがとうございます。 高校の偏差値は、今調べてみたら40でした… もう浪人しかないぐらいの勢いですが後悔はしたくないです。 予備校は無理ですか… 基礎も抜けている私がついていけるわけないですよね; 親ともう一度相談してみます。 青チャートは、よく理解できず全然進んでいません。 数1Aは、今からだと時間も限られてくるので まだ手をつけてないから数1だけで受けようかと考えているのですが 数1Aと数1 は難しさとが違うのでしょうか…?
- ayatam03y
- ベストアンサー率53% (8/15)
大1の女子です。 受験大変ですね、すごく気持ちわかりますよ。 私も1、2年になりちょこちょこ勉強していて、 3年生の前半も本気とは言えない勉強の仕方でした。 本気でやり始めたのは9月だったんです…。 本命は落ちましたが、それでも最後の猛勉強の成果か 滑り止めで、結構いい大学に受かることができました。 今の大学の学部が好きなので、あまり後悔していません… 今年、大学受験を受けたので少しでも参考になればいいのですが…。 必要科目が 国語(現古漢)・英語・数学1A・数2・地理B・化学1・倫理 ということですが、多いですね。 高校3年間ところどころでも勉強してきましたか? とにかく科目が多いですし、 そうでなければ相当頑張らないと難しいと思います。 私はどちらかと言えば進学校で、東大、京大、国公立に 受かった人を身近に見てきているんですが… 国公立に受かった人達は、1年生の時から授業は毎日7限の補習まで受け、 休日もずっと学習室に入り浸りで勉強している人たちばかりでした。 もう7月です!! やる気出さないと絶対間に合いませんよ!!! とにかく進学にうるさい学校だったのですが、毎日言われていたことは 「学校は6限の補習までしっかり出る! 学校ではぎりぎり(7時)まで自習!さらに家で3時間以上! 休日は6時間以上!」でした。 国公立ではなくてもこう言われてました。 つまり国公立はもっと勉強しないといけないといけないと思います。 あたしはもろ文系なので必要科目は英語、国語、日本史でした… なので英語と国語しかアドバイスできませんが… あたしが成果あったと思う方法を教えようと思います。 英語はとりあえず夏休みまでに一冊ずつ単語と熟語の参考書をおわらせる! 熟語がわかんないと始まらないし、これがあるかないかで 大きく差が出ると言われました! あたしは熟語は即ゼミ、単語は速単を使っていました。 いちばん使いやすいです。 もうこれは4,5回やりなおしました!完璧になるまで覚えました! このおかげでだいたいの長文は読めるようになりました。 で、それをこなしたらとにかくセンターの問題を解きまくりました。 毎日長文、長文、長文。 1日英語と国語のセンター問題を1年分ずつ。 そしてひたすら見直し、というかんじでした。 国語はもうコツをつかむまでやるしかありません。 何度もやると慣れてきます。 とりあえず因果関係をつかむ、大事なところに線をひく! 何を言いたいのかを把握する。 これだけでだいぶ読みやすくなるかと思います。 これはあくまであたしの方法なので… 質問者さんは他にもいくつか科目があり、 この2つばかりをやることはできないと思いますが、 参考にしてみてください。 がんばってください! もう7月!でもまだ7月! 最後は気のもちようだと思いますよ!!!
お礼
すごいですね… 私の生活では考えられないです。 やっぱり国公立に行く人は相当な努力をしているんですね。 自分が情けないです。 今なら高1の時に先生が学校や塾以外で勉強は3時間しなさい っていっていた理由がよくわかります。 私も全国の受験生に置いて行かれないように 頑張るしかないですね。なんだか勇気もらえました! 勉強方法も参考にさせていただきます。 回答どうもありがとうございました。
- nulkgh2o
- ベストアンサー率50% (2/4)
こんにちわ。 ボクは今年、そこそこの私立大学(文系)に進学しました。高学歴と呼ばれる大学ではないのですが、アドバイスをさせてください! ボクが私立大学を選んだ理由は、科目数が少ないからです。国立文系だと、英語、現古漢、地歴1つ、公民1つ、数学1A2B、理科1つと科目数が多いので大変ですよね。 とりあえず、地理Bと倫理の選択はいいかと思います。理科は生物か地学を選択されてはいかがでしょうか。すでに勉強をされているのなら手遅れですが。 まず志望大学がどのような問題を出してくるのか研究が必要になるかと思います。そうするとどんな勉強をすればいいのか見えてくるはずです。 あと予備校に通うべきです。友達もボクも予備校に行ってました。大学受験は何をすればいいのか迷うときが必ずやってきます。ボクは3教科でも迷いましたから。 今からだとキツイと思いますが、頑張ってください!ただ今から国立だと浪人も覚悟しないとダメですかね~。
お礼
地学は高1で勉強したっきりで、 化学は高2から現在も、化学2や理科総合Aですが 復習的な部分を授業でやることがあるので化学を選びました。 自分でもどちらのほうがいいのか迷いましたが、 記述模試でも化学の方が解けていたので化学でいこうと思っています。 予備校も親ともう一度相談してみますね。 浪人も覚悟しています。 回答どうもありがとうございました!
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
東大に入る と、自分と家族と学校とで宣言してみるというのはいかがでしょうか? 人間 ほっとけは、程良いところに落ち着くものです。 流れに竿差すには、そのくらい 大げさにしてはいかがですか。
お礼
東大 ですか! 私の住んでるとこじゃあり得ないレベルですね… でもやる気を向上させてくれそうです。 参考にさせていただきます。 回答どうもありがとうございました!
必死でやる気があるなら、何から手をつけたらいいか迷う前に、何でも いいから始めることです。持っている参考書でも問題集でも何でも 構いません。とにかく始めることが大事です。 迷ったり、ここで質問している時間があったら、1問でも問題を解いて 理解しましょう。どんな素晴らしい参考書があったとしても、どんな 効率的な勉強方法があったとしても、手を付けなければ、何もしてない のと同じです。 過去にダラダラと暮らしていたとしても、模試で散々な点数を取って いたとしても関係ないじゃないですか。スタート地点が低ければ 低いほど、伸びしろは大きいはずです。頑張って下さい。
お礼
今私がやらなければいけないことは、 とにかく始めることですね…。 とりあえず周りの受験生と並べるように、がんばります。 回答どうもありがとうございました!
お礼
再度回答どうもありがとうございます。 いろいろ参考にさせていただきながら、 入試までの計画や作戦を練っていきたいと思います! 言葉にするのが難しいのですが、 ひとつひとつ非常に参考になります。 これから必死で努力してがんばっていきます。 どうもありがとうございました。