※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来に対する不安)
将来に対する不安とは?境遇に逢われた経験者の教えを聞きたい
このQ&Aのポイント
現在化学系の大学院に通う修士二年のものが、進学先に対する不安とモチベーションの維持について悩んでいます。
研究テーマの実験結果がなかなか出ず、論文作成も進まない現状に焦りを感じています。
将来への不安や同じような境遇の方々への助言や経験談を求めています。
現在化学系の大学院に通う修士二年のものです。
進路は博士課程に進むことが決まっています。
しかし、最近そのことで悩んでいます。
進学を決めたのはちょうどその時期にやりがいのある研究テーマを
与えられ、また教員の誘いもあったので進学を決めたのですが、
現在まで誰より多く実験、勉強しているにもかかわらず、全く結果が
出ていません。最近、少し目が出始めたテーマがあったのですが、
それも何度も条件を変えて実験しましたが、論文にするまでの
結果が出ず、テーマ変更⇒1からの出発の繰り返しです。
博士卒業後は、就職しようと考えているので、早いうちに結果を出して、少しでも論文を稼いでおきたいと考えているので
なおさら焦っています。まだ時間はあるのでゆっくりやればいいじゃないかという考えもあると思うのですが、博士に進んだ先輩方を見ていると
想像以上に研究室内の雑用が多そうなので時間のある今のうちに少しでも結果を出しておきたいのが本音です。
そして、何より一番不安なのが、モチベーションを維持できるかと
いうことです。進学を決めた当時のモチベーションに比べると現在は
若干下がっていますが、これから結果が出ない日々が延々と続くと
思うとモチベーションを維持するだけでも大変な気がしてなりません。
僕みたいな境遇の人は世の中ごまんといると思うのですが、今までに
こういった境遇に逢われた方、また逢われたならどうやってそれを
克服してきたかなど体験談を教えていただけたら幸いです。
お礼
非常に丁寧な回答をいただきありがとうござました。 早いところ論文を出したいのは、うちの大学の博士の卒業条件が 最低1報なので、まずは先に1報だして卒業条件を固めておいてから 後は大きなプロジェクトに取り掛かろうと教員と話し合ったからです。 ハードルは高いですがやりがいのある研究テーマだったので 進学を決めました。 生涯研究職として生きていくつもりなのでこんなことでへこたれて いては研究職としてやっていけないと思っていたのですが、、 回答をいただいてまたがんばろうという気持ちになりました。 めげずに最後までがんばってみます。 本当にありがとうござました。