- ベストアンサー
仕事をもつ、ママさんへ質問
これは、仕事関連のカテゴリーの方が読んでいただけるかと思ったのですが。メインは育児ですので、こちらで質問いたします。 私は、15時までの仕事をしております。ただし、時に、17時以降の仕事もございます。が、その際は、預かり保育にて対応しております。 我が子は、年中さんが2人おります。 さて、共働きのご家庭で、お子さんが病気になった際は、どのように対応されていますか? 我が家は、親が頼れず、主人と2人で対応するしかありません。 病気の子を預かってくれる施設はありますが、市内に1件で、また厄介な場所である事、隣接する病院で受診することが利用する条件。 時間は、9-17時まで。 それでも預けようかと思ったのですが、やはり場所が悪い事、主人が見学した際の対応に不満ありの為、今のとろこ、私が「バイト」の身のため、バイト先に頭を下げておりましたが。それにも限界がございました。 今年に入り、子供達が、立て続けに感染病にかかった為、休む→復帰→休む休む休む→復帰 とやはり居心地が悪いです。 今回は、どうしても出勤しなくてはいけず。結局、主人が早退し、私の職場で子供を引き渡す事にしました。 主人は、この1ヶ月自身の体調もあり、休みが多かった為、私としてはこれ以上休ませたくなかったのですが、主人も私の職場への迷惑を考えて、なんとか上司に頭を下げてくれましたが、妻としてはこれ以上無理は言えません。 ということで、共働きのご家庭で、お子さんが1週間、3日、など1日だけ休むのではなく、病気で数日看病が必要な時は、どうされていましたか? 最初は、お友達のお宅にお邪魔する予定でしたが、乳幼児が見える家庭でしたので、やはりお邪魔するのは止めました。 きつい感染病ではないとはいえ、咳、鼻水で迷惑はかけられません。 こうやって対応した!という体験談是非お聞かせください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 まず、今回質問させていただき、自分達の考えが甘かったと判ったのですが、その前に、仕事優先ではなかったことに気づきました。 仕事優先じゃないといっても、さまざまですが、子供が病気になれば、仕事を休むと決めていたし、それで、会社から不必要なスタッフと言われれば、それは致し方ない!と次を見つけようと思っていました。 が、今回、上司の言い方に、つい「仕事優先」だったと思い込んでしまいました。 主人も一応協力を約束しての私のバイトですが。 やはり、休める時期と休めない時期がありますし。突発的なこともありますので、無理もございました。 一応、直属上司はちょっと表と裏の意見が違う人なので(笑)、さらに上の方に相談し、今後のことを考えようと思います。 相談してよかったです。ありがとうございました。