• ベストアンサー

人付き合いが苦手 どうすればいい??(長文)

20歳の女です。大学2回生です。 タイトルの通り、私は本当に人付き合いが苦手で困っています。 中学1年までは、かなり天真爛漫(自分でいうのもヘンですが)で、言いたいことも言えるし、男子とも仲良くできる、ときにはケンカもする…というタイプでした。  その後、家庭環境が少し変わり、言いたいことを我慢し、家ではビクビクしている状況が8年くらいありました。  その頃から、あまり自分の言いたいことが言えなかったり、友達づきあいが上手くいかなくなってしまっています。 今、具体的にどういうことに悩んでいるかというと… ・言いたいことがいえない。(そもそも、言いたいことがあるのかも、 よくわからないのですが…) ・話しをしているときに、なんて返事をすればいいのか、わからない。  相槌が、下手。関連づけて、自分が話すことも下手なので、話が続か ない。 ・二人になると、話題がなくて焦る…  どうしたらいいのか、わからなくなる。 ・飲み会の場では、ただヘラヘラ笑っているだけ。  なんかしゃべったら? と言われて落ち込む。。 ・ほとんどの人に対して、自然体でいられない。  と、いうようなかんじです。 これらを家庭環境のせいにするのは楽ですが、本当にどうしてこんな風になったのか、わかりません。 今は、一人だけ、一緒にいてリラックスできる友達がいます。 その人といるときと、母に対しては、ぺちゃくちゃと、くだらないことも、意見も、ちょっと面白いことも言えます。  しかし、たいていの人の前では、そんな風にしゃべれないのです。特に、自分より、イケてる人…?とは、上手くしゃべれません。  自分より、大人しい目な人、には気をつかわずしゃべれたりしている気がします。虚栄心があるのかもしれません。 こんな自分が嫌でたまりません。 人としても、よくないと思います。 改善したいと思っています。 なにかアドバイスお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-mlo
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.2

19歳女です。 わかるなぁ・・・。本当によくわかります。 私も昔は明るくて「何がそんな楽しいの?」って言われるくらい 毎日意味もなく、でも心から笑っているような子でした。 人と会うのが苦じゃないし、愛に包まれているかんじ、というか。 家庭環境って、やっぱり、影響するんだなってkumataro_7さんの質問を読んでみて思いました。 わたしは父親といたとき、いつも緊張していた気がします。 母親は人間を信じないところがあります。 どちらもプライドが高いですが、そんな二人をみて 私は自然に二人の両親とは逆の性格になりました。 でも、最近やっぱり二人の性格や人との接し方等が、自分の人間関係にも影響しているんだと思っています。 少なくとも、子供は親をみて育っているから。 今もそうですが、人に緊張感を与えたり、挙動不審になったり、無理に作り笑いをしたり、声が妙に低くなってテンション落ちたみたいになったり、つまったり・・・たまに、自分の声がわからなくなることがあります。でも、そんな緊張がとけて自然に会話の内容やあいづちとかができると、安心します。「ああ、今日はちゃんと人と話せたな」って思います。 人と上手く話せない期間が続くと、やっぱりどうやって喋っていいかわからなくなりますよね。 質問者さまは、一人だけリラックスできる人がいるとおっしゃってますが、その人の存在はとても大事だと思います。 私も一人だけいて、その人のおかげで会話を忘れることがなかった。 喋ることに慣れると、話題を作ろうとしなくても自分が感じた事、出てきます。 もし、今質問者さまが焦っているのなら、焦らないでといいたいです。 きっと焦ってる今は、話題を探すのに夢中で、人にどう思われているかが心配になって結局会話は成り立ちません。 今もそうですが、私はだいぶ前よりよくなりました。 そして、もし上手く人と喋れなくても、いちいち気にしなくなりました。 それより、ちゃんと自分の内側の問題(家庭環境でわずらった心のきずとか)を解決しようって思います。 解決できるわけではないけど、自分なりに整理ができれば昔みたいに、心から人を好きになって笑えるかなって。 だからそれに向かって、ゆっくりカウンセリングとかしてます。 話せなくて、当然。 大丈夫だから、堂々としてください。 人と話す前に、背筋をのばして、お腹に力をいれてゆっくり呼吸してください。それで一気に肩の力をぬいてください。 少し喋りやすくなりますよ! あと、私は最近ミクシィとかで自分の思ったことをたまに書いてます。 最初はみんなからコメントもらえなくて、また落ち込んだりしたけど、 そうやっていくうちに「自分の考えを伝える」「コミュニケーション」をする、というパターンになれて、リアルでも喋り易くなりました。 よかったら参考になさってください。 一緒に、心から笑えるように、人間関係がよくなるように、がんばりましょうね!

kumataro_7
質問者

お礼

回答、ありがとうございます☆ 気持ちがわかるって、言ってもらえて、少し安心しました。 焦らずに、堂々としたいと思います。 上手く喋れないときに、気にしない……ようにならなきゃいけないですよねっ!!  私は些細なことを気にしてしまったりするので、直していきたいです! 心強いアドバイス、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.3

こう言っちゃ何ですが、「言いたいことも言えない」状態こそがノーマルじゃないですか? 最近、自分の子供を見て思うのですが、あまり人見知りをしないのです。 これって変だと思うんですよ。 見ていてなんだか疲れます。 「もうちょっと人見知りしろよ」とか思ったりします。 私にはあなたがノーマルな状態になっただけのように思えるのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62605
noname#62605
回答No.1

無理しないでいいと思いますよ! 一緒にいて自然体でいられるお友達がいるんですから。 やっぱり何かトラウマがあると自分からどうしていいか分からない(これ以上傷つくのがイヤだから何もしないほうがいいのではと)思ってしまうことが多いのでは?と思います。 僕も友達には何でも話せるのですが、いざ恋愛関係になると何を喋っていいのかとか分からなくなるときがあります。 飲み会の時とかも自分から進んで話すタイプじゃないですよ。 僕も大学生の頃は上手く喋れる友達のことを羨ましく思い、その人の真似をしたいと思いました。だけどそれは自分の本来の姿じゃないし無理しちゃうと思うんです。 だけど相手の期待にこたえたいと思ってそして振り回されてしまう…。 多分kumataro_7さんがこのカテゴリーで相談されてることを考えると 男性に対してもうまく話せない気がすると考えてるのかなと思いました。 今は無理に話そうとか考えないで、聞き役に回ることがいいのかなと思います。それで聞いた話を増やすことによって色々なアドバイスとかが出来るようになって少しずつ自信がもてるようになれると思いますよ! これが正しい答えなのかはわかりませんが、他の方がこのサイトで質問されていることに対して自分の経験だったり、自分だったらこう考えるということを回答してみるのもいいかもしれません。

kumataro_7
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます☆ その通り、私は男性と話すのは、特に苦手です;; できれば、サークルの人達と話すときも、素の自分でいられれば…! と思うのですが、今は無理せず、聞き上手を目指したいと思います。 相談事とか…よくされるような人に、なれたらなぁ。と思います!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A