- ベストアンサー
「バイオ燃料悪玉論」は欺瞞?
「食糧サミット」で大合唱される“バイオ燃料悪玉論”の欺瞞 http://diamond.jp/series/uesugi/10031/ 食料価格高騰の原因をバイオ燃料に求める「バイオ燃料悪玉論」がありますが、 これはメジャー資本の戦略で、本当はそうではないという記事です。 バイオ燃料は、「温暖化対策の決定打。農村に再生可能エネルギーと、収入や雇用をもたらす」のでしょうか? 日本がバイオ燃料に力を入れないのはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
問題の根底には、日本政府に農業政策の不在、エネルギー政策の不在があると私は考えています。 日本は長い間、エネルギーを石油の輸入、そして一部を原子力発電に頼ってきましたが、今後どうしていくかということについて、青写真がまったく描けていません。 そこに二酸化炭素削減問題が加わり、どうやって二酸化炭素を削減するかという具体的な方針を持たないまま、数値目標だけを掲げています。 これでは、「バイオどうする?」なんて聞かれても、答えられるわけがありません。 次の問題は、農業政策の不在です。 戦後の日本は米の増産に邁進してきましたが、やがて米余りの時代を迎え、さらに農業従事者の減少と高齢化、そして耕作放棄地の増大といった問題にどう対処するか、やはり青写真を描けていません。 実は、前の安倍内閣で農業政策の方針転換がされようとしていました。 自殺した松岡元農林大臣が主張していた「攻めの農業」です。 しかし、本人に問題があったとはいえ、その政策を主張していた松岡大臣が命を絶ち、さらに安倍内閣が潰れた今、農業政策の転換は振り出しに戻ってしまいました。 日本の役所は縦割り行政のため、農業とエネルギーの両方に関わるバイオ燃料について、総合した政策を打ち出せずにいます。 こういう場合は政治家が方針を決めなければいけないのですが、まあ「何もしない」のが持ち味の福田内閣ですから、この問題にも主導できないのが実情です。 一応、政府の方針として次世代バイオエネルギーの開発を進めると主張しています。 おそらく、何もしてこなかった日本政府としては、実際問題としてこれしか言えないのでしょう。 もちろん、次世代バイオの研究・開発は着実に進んでいますが、これを進めてきたのは、大学の研究所やホンダ技研などの民間企業でした。 日本のバイオ燃料については、民間主導で何とかするしかないと、私は思っています。
その他の回答 (3)
- omeger
- ベストアンサー率66% (204/306)
>食料価格高騰の原因をバイオ燃料に求める「バイオ燃料悪玉論」がありますが、 >これはメジャー資本の戦略で、本当はそうではないという記事です。 反対する意見を、○○業界の陰謀とかいった言葉で片付けることは容易ですが、 石油業界と関係ない筋からもバイオエタノール補助への不満は多数寄せられています。 (そもそもFAOは石油業界の権益を代弁する機関ではない) アメリカでも農業票は非常に強い政治力を持っており、 農業票の戦略だってあるともいえるかもしれません。 OECD諸国のバイオ燃料形補助金は2006年で110-120億ドルと推計されています。 >バイオ燃料は、「温暖化対策の決定打。農村に再生可能エネルギー >と、収入や雇用をもたらす」のでしょうか? まず、バイオ燃料といっても、トウモロコシのバイオエタノールのことか、 該当記事で取り扱っているサトウキビ由来のバイオエタノールのことか、 薪のような伝統的バイオマスか、開発待ちの次世代バイオ燃料か、 どれを言っているかを明示しなければ論点が明確になりません。 補助金を含めたバイオ燃料のコストが化石燃料に見合う状態が続けば、 アメリカやブラジルなどの土地の豊富な国で「燃料農業」は増えるとは考えられます。 しかし、現時点の石油価格の高騰は一時的な要因が大きく、 これからどうなるかは不確実性が大きいです。 現時点ではバイオ燃料の供給能力に限界が大きく、 供給源を分散させる効果はあっても「決定打」は難しいかと思います。 2008年にはアメリカのトウモロコシ生産の30%以上が エタノール用途に使われると予想されていますが、 食糧供給に与える影響の割に、エネルギー供給に与えている効果は限定的です。 トウモロコシ由来バイオエタノールの温室効果ガス削減効果も、 他の候補と比べてかなり低いと言われています。 >日本がバイオ燃料に力を入れないのはどうしてでしょうか? バイオエタノールの主要原料であるトウモロコシは、ほぼアメリカからの輸入です。 日本の農地は狭く、物理的に生産に向きません。 政府が太陽光発電や電気自動車に力点を置くのは、 日本にとって優位にあるこれらの自国産業を育成する 産業政策的な側面も持っているかと思います。 もう1つの原料であるサトウキビは、沖縄にとっては重要な産業ですが、 海外産よりも高コストで、貿易を自由化すると存続が難しいといわれます。 力を入れるとしたら、油田を海外で開発するように、 バイオ燃料もブラジルなど海外での開発を、 技術面や金融面から支援した方が有望そうです。 日本の土地は、耕地面積(1/8)が少なく、森林面積(2/3)が大きい構成です。 アメリカのような穀物生産拠点よりは、 欧州の木材供給源となっている北欧に近い成り立ちです。 木質のセルロースから生成する次世代バイオ燃料の方が、 どちらかといえば有望ではないかと思います。 ただそれでも日本が世界的に見て生産に向くかというと怪しいですし、 有望かどうかの問題はコスト面になってくるでしょうけれども。
- dai-ym
- ベストアンサー率22% (848/3824)
日本もバイオ燃料に力を入れています。 しかも穀物などから出なく家畜の分から出るメタンを利用するなどの形も研究しています。 穀物を使ったバイオ燃料に関しては森林を燃やす、人や家畜が食べる分が減る、などと実用前から問題視されていました。 実際に使われ出したらこれだけの問題が起こっているんですから、その危惧はあたっていたことになります。 農村に収入や雇用をもたらす可能性はありますが、今のとうもろこしが主体のままでは日本の農村には無理でしょう。 そして、温暖化対策としては場合によってはマイナスの結果になる可能性を秘めています。
- toy_can
- ベストアンサー率26% (45/172)
ちゃんと力を入れていますよ。 日本は農地が少なく水資源が豊富ということで バイオ燃料は水栽培の方向で研究が盛んです。 単に報道されていないだけです。 (バラエティとかでちょっとは紹介されてはいるようです) http://www.sekiyuexpedition.com/problem/drain.html http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200711/200711160954.html http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/03/24/1312254