- 締切済み
阪大の経済に行きたい
現在高2の者です。文系で生物、世界史選択しており、阪大の経済に行きたいと思ってます。去年の1年生だったころの最後の駿台模試の偏差値は48くらいで、去年は、まだ大学受験もそんなに気にしていなかったのと進学校なのでついていけば良いと思ったのでただ学校の授業を聞き、定期をほどほどにとっていたくらいでこれといってそんなに学校以外のことはまったくしてない状態です。ですが2年生になったのでそろそろ勉強しようと思い始めたんですがコレといって何をして良いかもわからない状態です。ずばり、どんなことをすればよいのでしょうか?また、不安なのが阪大は、難しいとききますが今からでも十分対応していけるのでしょうか?勉強に関しては、普段から学校の宿題等をこなしているのでそんなに苦ではなく平日3時間~5時間。休日7時間~10時間ぐらいはできると思います。経験談やアドバイス等々よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- HappyWolf
- ベストアンサー率0% (0/1)
阪大経済学部の4回です。 志望していらっしゃること、所属している学生としてはとても嬉しいです。 是非頑張って下さい。 自分の例で申し訳ないのですが、私は元々京大を志望して、高2では河合の京大コースに通っていました。 偏差値的にはギリギリ京大コースに入れるくらいでした。 阪大コースは冬期講習などで受けたことがあるんですが、阪大を受けるにしてはちょっとレベルが低いのです。 また、私の学校もまあまあ進学校?でしたので、学校の勉強をそこそこ真剣にやっていました。 学校の授業には必ずついて行ってください。 (※ここで言う授業について行けるというのは、授業中出てきた内容を全て理解しているということです) 勉強方法について、国語以外の四教科に力を入れて下さい。 特に数学と英語。 国語は正直、いい勉強法が無い教科です。 受験近くになったら先生に回答の添削をしてもらうこと、読解は丁寧に読むこと・・・くらいがアドバイスです。 数学の問題集は授業であてられた所以外も全ての頁を解くべきです。 わからない所は、10分くらい考えた後に答えを見て理解し、再度解きます。10分以上筆を止めて考えるのは時間の無駄のような気がします。 社会・・・は恐らくもう一教科選択されると思うのですが、生物・世界史については、ワークブック?と言うんですか、穴埋め式問題集が学校であれば、それらを赤ペンで埋めて赤い下敷きで隠して暗記する・・・くらいの勉強でいいと思います。 暗記は書いて覚えるのが鉄則です。 よく、「学校の復習は授業ノートを見返すだけでいい」という人がいますが、あれは嘘だと思います。それで何が頭に残るんでしょうか? ともかく、「参考書を見るだけ」というのは勉強ではないので気を付けて下さい。手を動かすことこそ効率的です。 英語については極端に苦手だったので、よくわかりません。 勉強時間について、テスト前以外はそんなにやらなくていいですよ。 まだ高2ですし・・・そんなに頑張ると、来年辛いと思います。 勉強しない日を作らなければいいと思います。 私の場合は毎日1時間前後(※塾は除く)くらいでした。 普通はもうちょっとやった方がいいらしいですけど、非効率な勉強方法では5時間やったって無駄だと思います。 家には誘惑が多すぎて、学校に早く行ってやっていました。 塾は週2で鉄○会に行っていましたが、途中で河合に。 塾については、私はこう考えています。「家では勉強しないが、塾に行っている間は勉強せざるを得ない環境だ。それに受験仲間も作れる」。 これをどう捉えるかはご自由に・・・テキストはいい所もありますね。 時間はサクサク使うべきです。 遊ぶ時は遊ぶのがいいです、高2ですし。 高校生活ってよく振り返りますよ。楽しいこともあったなーって。 どの教科もそうですが、新しい問題集は、今学校で使っている問題集が完璧に解けるようになってから買って下さい。 問題集の使い方は、 一周目:普通に解く。間違えたところは問題集に印 二周目:一周目で印をつけた問題だけ解く。間違えたら更に印 三周目:二周目で(以下略 これで、余計な問題をやらずに効率的に問題集を使える・・・はず! 解けるとわかっている問題を何回も解くのは無意味です。 あと、中間や期末テストは力を入れて勉強していました。理科や社会は普段勉強に身が入らないと思うのですが、ここでモチベーションを上げて下さい。 進学校は大抵、中間・期末の順位表を見ると、上からいい大学に通っています。あなたの高校では何位以内くらいにいれば阪大に行けるのか、一度先生にお尋ねするのがいいでしょう。その順位より少し上をキープするのがいいと思います。 順位や偏差値は今から意識しておいて下さい。 目標の立て方ですが、段階的に具体的な細かい目標をこなしてゆくことをお薦めします。段々上がっていけばいいんですから。 次は○○番以内だとか、この教科では○○点を取る!だとか。 ギリギリ手の届く目標がいいですね。 今偏差値48なら、得意教科は受験者全員の平均より10点くらい上、苦手教科も平均点くらい・・・が理想ですかね?平均点ってどのくらいかよくわかりませんが。 目標を立てずにテストに挑むのは良くないと思います。 中間でも期末でも、模試でも。 その調子で成績を上げて、秋以降には阪大B~C判定というのが理想です。 よく、受験は高三の夏から・・・と言います。 これは私立進学校の人には関係ない話です。 (公立の方だったらすみません!) 公立の人達は高三の夏になってようやく受験に出る範囲を全て学校で終えるのだそうです。 だから公立の進学校の人々は、模試などにおいても高三の夏からが本番なのです。 私自身も高三の夏から、どんどん模試の順位が下がっていった記憶があります。 これは、(私の努力不足もありますが)賢い公立の人達が私立の授業進度に追い付いてきて、対等の条件で模試に挑めるようになったからと言えるでしょう。浪人生も受験しますし。 高2で判定B~Cというのは少々理想が高すぎと言われるかもしれませんが、高3になると上記理由でますます厳しくなってくるので、今のうちに良い判定をキープして(その判定が当たり前だと思えるようになって)おくことをお薦めします。 阪大はメチャクチャ難しいわけではありませんが、決して簡単でもありません。 脅すようなことを申し上げてすみません。 しかし、これを読んで現実の厳しさを知り、今後頑張って頂きたくて書きました。 偏差値48はちょっと厳しいですが、今からでは遅いかと問われると自信を持ってNOと答えます。 あなた次第ですよ! 長々と書いてしまい、読み辛い部分もあると思います。 これらは全て自分の経験や塾講師の経験に基づくもので、あなたにピッタリの勉強法とは限りません。 参考にして頂ければと思います。 二年後は是非うちの大学へ来てくださいね! それでは、良い高校生活を送って下さい。
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
そろそろ夏休みですし、予備校の夏期講習に行ってみては? 関西の方なら、駿台とか河合塾に行けば、良いと思います。 ただ、阪大の傾向に特化した授業は少ないかも。 私の時代は、大阪予備校が、京大・阪大コースってやっていましたが、今はこの予備校も無くなってしまいましたね。。。 京都の関西文理はまだあるんでしょうか?(なぜか、浪人の時に京大を受けたら、ここが会場でした。結局、落ちたけど(;.;)) あと、私は経済学じゃないんですが、経済学を勉強するという意味では、神戸大の他、大阪市立も案外悪くありません。私も一時期、ここの経済学部の先生を何人か知っていました。ただ、全員、退職したり、ほかの大学に移籍しちゃいましたが。。。 大学の評価としては京大が上ですが、京大はマルクス経済学が多いです。(大阪市立もマル経が多いかも)ただ、阪大は近代経済学が強いです。その意味では、一橋大学と近いかもしれません。 ただ、門外漢ですし、すでに関西を離れて何年か経っているので、現状とずれが出ているかもしれません。
- slugcats
- ベストアンサー率45% (5/11)
大阪大学は、大阪外国語大学と統合した結果、英語の難易度がかなり上がりました リスニングの難易度は下がりましたが、これはほぼ満点を取らないと勝負にならない、という流れになりつつあると予測されています 阪大の文系学部に受かろうと思われるなら、英語は得意になっておいて損はないと思いますよ
- miyanowaki
- ベストアンサー率45% (338/737)
余談ですが、過去ログに効率的勉強方法に アドバイスした事がありますので何かのご参考までに。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3027803.html のNo.4 とりあえずは、センター試験の過去10年分の 過去問を A(80%以上の正答率) B((50%~80%未満) C(50%未満) に仕分けすることからですね。事務的な作業です。 それから、リンクの手順に進むだけ。 A、Bランクの、まぐれ当たりではなく絶対的に 解けた問題 以外は解説をじっくり読む。 解説でも不十分だと感じたら、その箇所の参考書 を丹念に読む。 特に、英語の解釈問題は、英文の内容を短時間で おおまかに把握する必要があるので、 特に、センター試験の解釈部分は、朝錬として 毎朝、英文を読んで、簡易な趣旨を把握作業を 毎日欠かさずやりましょう。 日記に事前に一週間の予定表をつけ、科目のバランス的 比重を常に意識して。一週間単位のビジネスダイアリー がお奨めです。 なお、「科目のバランス的比重」においては 英・数が基本。つまり、毎日のスケジュールのどこかに 必ず入れること。 あと、二年のうちから、自信がなくても、 予備校模試を、なるべく月単位で受け、今のうちから 本番の理想的 時間配分 をおおまかに体感して 会得しましょう。 自宅で問題練習をする際 解けないと判断したら、すぐに 解説部分を読む割り切りも必要です。 適当に羅列しましたが、ご参考までに。 頑張ってください。