- ベストアンサー
子供の友達関係について考える
- 娘の友達と遊ぶ中で、仲間外れにされた経験がありました。親として気になる行動について悩んでいます。
- 他の子が仲間外れになっているときに、自分から声をかけることが大切だと感じました。しかし、他の親は見守るだけで何もしないことが多いため、線引きが難しいです。
- 私は娘に自分で言葉で伝えることの大切さを教えました。子供の成長に合わせて少しずつ自立できるようになることが目標です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
保育士と幼稚園教諭の資格を取るべく短大二年目に入ってます。 合わせてボランティア経験6年以上でたくさんの子どもに触れています。 最初にお断りさせてもらいますが「保育・育児に絶対の正解はない」というのが通例です。 誰しもが悩み失敗しつつ正解を探してる日々です。 現在お悩みのことは「指導」に入ると思われます。 年齢がこの時期は1つ違うだけでもかなりの差があるのでできれば書いていただけると幸いです。 年齢差もあるのか、幼稚園なのか保育所なのか小学生なのか、いろんな要素があります。 一応仮定は6歳以下の同年3人とさせてもらいます。 さて、初めに言った通り絶対の正解はありません。 そこで介入した場合と介入しなかった場合のケースを分けて考えることにします。 〇介入した場合 3人仲良く遊ぶように誘導できる 仲間意識を持たせることができる コミュニケーションの発達のチャンスを奪い、失敗の経験ができなくなる 自力でコミュニケーションする力がつかない 〇介入しなかった場合 誰かが悲しい思いをする 失敗の経験からコミュニケーション能力をあげ、努力するチャンスになる 親しい子とだけ相手をすればいいと思ってしまう 打たれ強くなっていき、たくましくなる、かもしれない こんなところでしょうか。 ついでに加えると保育をする者として考えれば環境を整えることがまず重要です。 「奇数にはしない」などですね。 例えば3人や5人だと二人ずつ話はじめ一人あぶれることが多くなります。 これは学生や大人でも言えることですね。 では今回のケースについてです。 仮に自分の手が空いてれば加わり4人という偶数にします。 自分の考えでいうと「仲間にいれてあげて」と直接言うのはあまり良いやり方ではないと思います。 そこで環境の方を変えてしまう努力をします。 おやつや飲み物を出してみる、ちがうおもちゃを出してみる、違う遊びをしかけてみる、いろいろあると思います。 ただし集中してる遊びを中断させるのもまた良いものとは言えないのです。 ですからどこで何を妥協するか、これにそれぞれの個性が出ます。 次回に活かすには偶数になるべく友達を増やしてみる、大人も参加する、などの工夫が良いかと思います。 結論としてはベストではないが個人のポリシー次第でベターになりうる、と思います。
その他の回答 (3)
- kanau122
- ベストアンサー率39% (839/2148)
基本的に陰湿な排除ではない、ということなので、おそらく遊びに夢中になるあまり、もしくは自分たちの世界しか見えていない状況、つまり、相手がどう思っているか気がつけてない状態、だと思います。 だとすれば、気がついてないことを指摘し、この先気がついていけるようにアドバイスしたことは、今後の経験値として次につながっていく可能性もありますから、悪くないのではないかな、と思います。 もちろんそれが幼稚園児、もしくは小学校低学年までの年齢であれば、ですが。 仲間割れしたときに、先生が介入して、ごめんね、といわせる年齢から、それを経て少しづつ喧嘩したときはあやまるってことを覚えて自分からしていくように成長していくのと同じで、幼いお子さんたちなら、そうやって誰かに指導されることで、こういうことに気をつけなければ、という気付きになるのではないかなと思います。 皆で一緒に遊ぶんだよ、と声をかけても無視した、ということは、意地悪ではないにしろ、誰かのいうことを聞く耳をもたないということですから、それはやっぱり良くないですし、大人としてきちんと言い聞かせるべきところですよね。 おままごとやお絵かきだというので、まあ幼稚園、保育園の年齢だと思いますので、問題ないかと。 これが小学校になると難しくなってきますので、1年生2年生くらいまでは親のなんとなくの介入は可ですが、それ以降も同じことをしていると、まずいかな、と思いますが小さい子ならいいんじゃないでしょうか。
お礼
御回答誠にありがとうございます。 子供達は1年生です。 入学したら今までよりも沢山の子がいる環境に変わり、この三ヶ月で子供達もいろいろな場面を経験しはじめました。 仲間はずれになったり、悪口を言われたり、ちょうど親同士で「子供が友達に悪い事をしたり自慢したりを見かけたら、今のうちに注意して直せる所があったら親同士報告しあおう。」と話した矢先でしたので、あずかりながら気を張っていた部分もあります。 今回、リアルタイムで(そのことが起こっている最中)お友達も集めて注意したのが初めてでしたので出しゃばりすぎたか!?と後からフツフツ考えてしまいました。 皆さんから温かい御回答を頂戴して、あと1、2年は親子友達一緒にほどほどに介入しながら見守っていこうと思いました。 大変感謝申し上げます。ありがとうございました!
- waiwai09
- ベストアンサー率39% (15/38)
こんばんわ。 2児の母です。 文章を拝見して私も「う~ん」とかんがえさせられました。 文章の感じから保育園位のお子さんでしょうか? うちの子供は小さいので相談者さまのような悩みは先になるかと思いますが 実際に同じような場面に遭遇したら私もきっと同じように言ってしまうと思います。 ちょっと過保護っぽい私ですが回答させていただきます。 相談者様が心配されていることの根本は 自分の子供の成長に必要な対人関係やコミュニケーション力を 親が口を出すことで身に付かなくなってしまうのでは?ということでしょうか。 もし違ったらごめんなさい、と前置きして 私の思っていることを書かせてもらいます。 お子さんが小さいのであれば、今回の口出しは悪いことではない思います。 理由は、子供さんにとってお友達と仲良く遊ぶのも大切だったと思いますが それ以上に、親子の信頼関係が大切だと考えるからです。 子供の気持を察してくれるお母さん、分かってくれるお母さん、 困っているときに、そのことを伝えられるお母さんが大事だと思います。 親子関係や家族関係は、その子にとって一生の人間関係の礎になります。 他人を信頼できる力の源でもあります。強い自己肯定感も親との関わりで生まれます。 基本的人間不信で育ってしまうと、攻撃的、排他的な人間になると思います。 ただ、ある年齢や本人の考えやコミュニケーション力があるにもかかわらず 子供同士のことで親が口出ししてしまうと、今度は 子供を駄目な人間、出来ない人間、子供の力を信じていない親や 毒親といわれるタイプの親になると思います。 「自分の親は、昔から考えを押し付けてきて自分の存在そのものを否定されてた気がした」 とか、よく見かけます。 結果が大切と考える評価主義な育児で、努力したプロセスは見てもらえない。 そういうのはマズイかな、と思います。 子供が困っているのを見てみぬ振りは確かに精神的にきついですが 1度、お友達の輪に入る術を教えたならば 今度同じような場面があっても、子供の口から「仲間にいれて」といえるように促したり また、「そういう時はどうしたらよかったのかな?」などと 子供に考えさせる機会にしたらよいのではないかと思います。 とは言っても難しいですよね。 ささいなことでも、悩みますよ~。 親のメンタルも一定ではないですしね! 思いやりのある優しいお母さんの子供って優しいですよね。 反対に殺伐としたお母さんの子って目つきがきつかったり。 子供は親の鏡かもしれませんね。 悩みながら頑張りましょうね!
お礼
御回答誠にありがとうございます。 ☆自分の子供の成長に必要な対人関係やコミュニケーション力を 親が口を出すことで身に付かなくなってしまうのでは?ということでしょうか。 そうなんです。 その中でも我が家は一人っ子で、気を張ってしまいすぎかと構えてしまいます。 ちょうど午前午後で、ポツンとなった子が別々だったのでみんな平等に話が出来て良かったと感じました。 親子関係の文章、うんうん。わかる!とじっくり拝読致しました。 みんな1年生ですので素直に捉えてくれてありがたかったです。 ※全然過保護っぽい方の文章と感じませんでしたよ。とても勉強になり、優しい御回答だと思いました。 私はメンタルが弱いガラスのハートなので(笑)言った後に「言ってみたものの大丈夫か!?」と焦り出します☆もっと堂々としていればいいんですけど^^; 本当、日々悩みながら頑張りましょうですね! 温かい御回答大変感謝申し上げます。
- seomire
- ベストアンサー率56% (396/702)
適切な対処だったと思います。このような状況は、子供たちだけで解決するのはちょっと難しいかなと思いました。また、大人の立場から子供たちにどう説明すればうまく理解してもらえるのかが難しく、なかなか言い出せない親御さんも多いのではないかと感じました。
お礼
御回答誠にありがとうございます。 子供に、自分から言いなさい とは言いつつも、自分だったらなんて言うんだろう、どうやったら解決するんだろう。。と本人の立場だったら難しいなと感じていました。 ママさんの友達に伝えた後も、出しゃばりすぎだろうか。。とも悩みましたが、ご回答頂きホッとしました。 温かい御回答、大変感謝申し上げます。
お礼
御回答誠にありがとうございます。 理解しやすく、大変勉強になりました。 娘達は同学年の1年生になった子達です。 先日4人で遊んだときは仲良く遊べたのに。。と奇数偶数もちょうど気になっていた所ですっきりしました! そして、正解は無い。というお言葉にハッとしました。 そうですよね! 赤ちゃんのときもこれでいいのかなぁと考えながらの日々、そのまま時間が経ち子供の成長によってその時に悩んでいた事が解決される事を感じていました。 今後もそんな風に子育てに悩みながら、メリットデメリットも意識して頑張ってみます^^ それは過保護だよ!と言う御回答もつくのを覚悟の上、客観的なご意見が欲しく質問投稿致しましたが、こんなに温かくわかりやすく教えて頂けて大変感謝申し上げます。 ありがとうございました!