• ベストアンサー

屋根を塗装したら水滴状に剥がれてきた

3年前にコロニアルの屋根をウレタン塗装したら、昨年塗装の表面が3~5ミリ位の水滴状にボツボツと膨らんできて、ぱらぱらと剥がれてきました。コロニアルだけでなく、板金の部分も同じです。工事した会社に連絡し、やり直してもらいましたが、今年また同じように剥がれてきました。職人を変えて、シーラーも2回塗りこんであるので、大丈夫という説明だったのですが、何が原因かわかりません。我が家は日の出から日没まで1年中日当たりが良いのでそのせいもあるのでしょうか?原因は?またどう対処すればよいか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

水性塗料を使用する場合は基本的にあまり痛み等が少ない屋根の場合ですね。 対抗性や劣化状況などを考えた時にウレタンなどの溶材系を使うこともあります。 塗膜が浮いてくると言うことなので考えられる事は雨が降った時の水が抜け切れずにコロニアルの内側から塗膜側に浸透してるのではないでしょうか?そこで水を通さない塗膜があるためコロニアルと塗膜の間に水が溜まり、時間がたってその水が溜まったところが蒸発し塗膜とコロニアルの間に空間ができその部分が剥がれてきてるのではないのかと思います。 塗料を塗った後の縁切り作業はどうでしたか? もししていないならばそれをする必要があります。

fuwazou
質問者

補足

回答ありがとうございます。縁切りは十分にされてないようです。去年再塗装した際に瓦棒の部分もサービスで塗ってくれたのですが、そのトタン部分も同じように剥がれてきているのですが?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tomi1511
  • ベストアンサー率8% (6/70)
回答No.6

どなたかシンナーで溶かすと言っておりましたが、水性でもシンナーで溶かします。 私も専門ではないので専門の人にお聞きになって下さい。

fuwazou
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (190/1110)
回答No.5

私は塗装しますが、1回目のシンナーは何を使ったのですか、水生のウレタンでしたら良いのですか、普通のウレタン用シンナーなら瓦棒の塗装も溶かしてしますことがあります。 前に安い塗装屋に頼んだら、次の年にペンキが剥げて屋根が錆びたと言う騒ぎがありました、これは安さと仕事のし易さと早く乾くので、ラッカーシンナーで塗装したのが原因です。 塗料シンナーの上にラッカーシンナーを塗りますと、下地のペンキまで溶かします、その上にウレタン用のシンナーはもっと溶かします。 ウレタン用のシンナーにラッカーシンナーは大丈夫ですし、その上に塗料シンナーも大丈夫です。 弱いシンナーの上に強いシンナーはだめです、強いシンナーの上に弱いシンナーか同等のシンナーは大丈夫です。 シンナーが原因なら、ペンキを全て剥がしてから塗りなおすか、そう上に直接屋根材を葺いてもらうかしないとだめです。 シンナーが原因なら下地の瓦棒の薄くなっているから、そう上に瓦棒を葺いてもらったほうが、丈夫で長持ちします、板金屋に相談してほうが良いですよ

fuwazou
質問者

お礼

ありがとうございます。屋根の残りの塗料を塗っていたと思います。工事業者が来るので、板金まで含めて相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobiemon
  • ベストアンサー率25% (34/132)
回答No.4

屋根用の塗料を塗りましたか? ベストなんかはウレタン系より今はシリコンが主流です。 屋根は条件が過酷なので専用の塗料でないと後々問題も出てくるかと思います。 あと素人の方が回答されていますがウレタン=溶剤ではありません。 水性ウレタンも当たり前のように存在します。 たぶん日射での影響かと思いますが縁切りせず裏に廻った水分が 逃げ場を失って水蒸気圧で塗膜が押されて膨れが出てきてるのかもしれません。

fuwazou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。エスケー化研のヤネフレッシュというのを使っていたと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

塗り替えに使用した塗料がコロニアルに合わないのでは?コロニアルのメーカーに電話して聞いてみたがいいかも

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomi1511
  • ベストアンサー率8% (6/70)
回答No.1

普通屋根などの塗料は水性を使用するのですが?。 私の家は屋根も外壁も水性です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A