- ベストアンサー
お宮参りについて教えてください。
来週にお宮参りを予定しています。二人目の子供なのですが、神社まで行くのに車が小さく4人しか乗れません。平日に行く予定で、主人の母は仕事のため行けません。私のほうの母も車に乗れず行けないのですが、夫婦と上の子だけでお宮参りをしてもいいのでしょうか?上の子のときは主人の両親と行ったのですが・・・。夫婦でいく場合、赤ちゃんは私が抱くのでしょうか?洋服でもかまわないのでしょうか?教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お宮参りは通常『父親の母親(つまりあなたにとってはお姑さん)が赤ん坊を抱いて行く』、コトになっていますが、都合で無理ならばそれも仕方ないのでは?あなたが抱っこして行けば良いと思います。赤ん坊みんなにおばあちゃんがいるとも限りませんし、そう考えればこだわらなくて良いのでは? >洋服でもかまわないのでしょうか? これは赤ん坊に、ってことですね? 赤ん坊が初めて神様に氏子として挨拶に行く、というので、昔の正装・晴れ着をひきずっての着物であると私は解釈しています。 着物を羽織らせるつもりがなければベビーウエアでかまわないと思いますよ。こぎれいなよそ行き、な感じのがあればそんなところで。 着物をお考えでしたら、写真屋で記念撮影込みで着物を貸してくれるところもあるので、問い合わせてみてはどうでしょう。 余談ですが、私の知り合いに姑に来て欲しくなくて(!)、こっそり夫婦で参拝したツワモノがおりますが、神主さんに「父親の母親が来るもんだ」とやんわりたしなめられたそうです。 あなたの場合そんなこと言われても姑さんが来られないのですから大きな顔でお参りしてください。 寒い時期ですので、あったかくしてあげてくださいね。いってらっしゃい。
その他の回答 (4)
- karancoron
- ベストアンサー率30% (18/59)
全然構わないと思いますよ。 うちは近所が神社で、散歩に行くとお宮参りで祖父母抜きの人や普段着の人も結構いましたし(あまり大きい神社でないからかもしれませんが)、着物で祖父母連れの人もいました。その家の事情でいいのではないでしょうか。抱くのもどちらでもいいと思います。 ただ、後で写真とか見せた時に、しきたりにうるさい人だと服装はこういうものだとかどちらが抱くものだとか言われるかもしれないので、お母さん達に聞いた方がいいかもしれないですね。
- old98er
- ベストアンサー率35% (199/565)
お宮参りは、地域の伝統とか習わしがあるので、それに習うのが無難です。 たとえば、結婚式などはしなくても、全く違法性はありません。 お宮参りも、同様に考えてください。 普通は、父方の祖母が赤ちゃんを抱くようです。 また、赤ちゃんの生活する家の祖母という考え方もあるようです。 (母親の実家で生活なら、母方の祖母ですね) 夫婦でお参りするなら、抱くのはご両親のどちらでもよろしいかと思います。 洋服でも、さしつかえありません。 平服で結婚式をするのと、同じと考えてください。 「それなら、お参りしない」と考えるか、 「されでもいいから、お参りする」と考えるかは、あなた達次第です。 ただし、赤ちゃんの祖父母も含めて、後で苦情の無いようにしてください。 これも、結婚時と同じ考え方です。 神様はお見通しですから、子供の平安を祈る心さえあれば、形にはこだわりません。
- Hiro-PaPa
- ベストアンサー率30% (58/193)
うちは、夫婦と赤ちゃんだけで行きました。 服装も、自分はスーツでしたし、 かみさんも、ちょっと高めな洋服でしたよ。 赤ちゃんを抱いていたのは、自分でした。 いろいろな説がありますが、 それはどれも、「昔」の話みたいですよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。経験者の方のご意見が聞けてとても参考になりました。私も「昔」の話にとらわれすぎていたのかもしれません。
- MoMoUsiSan
- ベストアンサー率19% (58/298)
何にでも最低限の規則はあると思いますが、XXでなければいけないっていうのも無いのです。洋服で写真も見たことが有りますし~大概はママが赤ちゃんを抱いていますね。 私としての回答は 「お宮参りをしなくてもいいんですよ」なのですが、、
お礼
早速のご回答ありがとうございました。参考にしたいと思います。 私もそう思うのですが、やはり私たち家族だけでは決められず、親の問題も色々あるんですよねぇ。悲しいです。
お礼
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。そうですよね、世の中には色んな事情がある方がいらっしゃいますから何もそう深く考えることはなっかたと思いました。bagisanのお知り合いのお話、その気持ちも分からなくはないですが・・・。神主さんもそんな事言われるんですね。少し驚きました。最後の言葉、お心遣いありがとうございます。