• 締切済み

カブトムシの幼虫をもらったんですが・・・

最近、カブトムシの幼虫を七匹もらったんですが、飼育方法がいまいちわかりませんで・・・。 一応かなり大き目の発泡スチロールの入れ物にカブトムシ用のマットを敷いてとりあえず様子を見ていたんですが、七匹の幼虫が一箇所に固まって残念なことに一匹死んでしまいまして(たぶん共食いじゃないかと思います)。 なんで広いスペースを作ってあげても一箇所に集まるんでしょうか??? また、共食いする原因はなんなのでしょうか?? ・・・あと、幼虫が発泡スチロールを噛んで掘り進んでいくんですが、これは仕方ないことなんでしょうか???・・それと・・今後サナギ?になると思うんですが、飼育方法は幼虫のときと何かかわるんでしょうか??なにか飼育するにあたって気をつけることなど色々教えてください。

みんなの回答

noname#161623
noname#161623
回答No.3

かぶと虫の種類にもよりますが、参考までに。 発泡スチロールは、みなさんがおっしゃるように変えた方がいいと思います。(私の場合)1.5Lのペットボトルを水道水で洗浄し、上部1/4位をきりはなした物を1匹に付、1個使用しています。 マットは市販の物で大丈夫ですが、水分の調整が必要なタイプもあります。多くは、袋の裏面に幼虫飼育の方法等が記載されていますので参考にされてみてはどうでしょうか? (私の場合)軽く握ってみて形が崩れない程度になるまで少しずつ加水しています。そのマットをすりこぎ棒でペットボトルに硬めにつめていきます。あとは、幼虫をのせ、切り離したペットボトルを元に戻し、ビニールテープで固定します。キャップをはずして空気口がわりにしています。 飼育場所ですが、暗く静かで、換気のよい所がよいようです。 サナギの飼育方法は、動かさずになるべくほっておくのがよいと思います。 しばらくすると、かってに成虫になり這い出てきます。

  • tene
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.2

こんにちは。(^^)/  まず、1様が仰っているように発泡スチロールは食い破りますのでプラ製などの頑丈なものへ移し変える必要があります。 成虫でも幼虫でも、発泡スチロールでは掘り進んでしまいます。 仮に貫通しなかったとしても破片がマットに混ざるので、採卵する時に面倒ですょ。  一ヶ所に集まってしまうのは、単に最も居心地の良い場所がそこだったという感じではないでしょうか。マットの固さや湿気が均等ではない可能性があると。…ま、断定は出来ませんが。 カブトムシの幼虫は余程のコトがない限り共食いはしません。ただ、食用に殺すことはありませんが、ストレスで手近なものを齧ることはあるようですので、密集していたことが祟っていたのでしょう。  今後、というかそろそろサナギになる準備をします。一般的に一頭当たり15cm×15cm四方のスペースが取れれば大丈夫といわれていますが、そこは生物なのでキッチリとした思惑通りにはいきません。充分なスペースの容器で飼育するか、一頭ごとに500mlのペットボトルを加工した容器で飼育すれば安全です。  で。 そろそろサナギの準備をするので、人工蛹室だの何だのと面倒がイヤでしたら、まずはマットを2~3cmほどギュッギュと拳でガッチリ押し固めます。容器が壊れなければ踏んでもいいです。その上に普通にマットを入れて、今度はポンポンと軽く手で叩いて詰めます。その上に更にマットを入れて(入れるだけでOK)、幼虫を上に置いてあげれば勝手に潜って終わりです。  もう何もしなくて…というよりも何もしちゃダメです。容器を動かす時はそ~っと。蛹の時期は彼らの人生(?)中で最も無防備な状態ですから、衝撃があったりすると羽化不全や死亡につながります。  湿気だけは注意ですね。マットの表面が乾いてきたら、表面だけ濡らすようなつもりで霧吹きしてあげて下さい。 なるべく放ったらかして飼うのが基本です。(^^)v  今更ですが、国産カブトムシですよね?(^^;

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1121)
回答No.1

>七匹の幼虫が一箇所に固まって残念なことに一匹死んでしまいまして(たぶん共食いじゃないかと思います)。 なんで広いスペースを作ってあげても一箇所に集まるんでしょうか??? また、共食いする原因はなんなのでしょうか?? 昔、40匹ぐらい同じところに入れてました。 途中で死ぬのもありましたが、半数以上成虫になりました。 共食いはしないと思います。 >幼虫が発泡スチロールを噛んで掘り進んでいくんですが、これは仕方ないことなんでしょうか??? できれば発泡スチロールは避けてプラケースか衣装ケースにしたほうが。。 >一応かなり大き目の発泡スチロールの入れ物に もうこの時点でオチが見えたぐらいです。 >それと・・今後サナギ?になると思うんですが、飼育方法は幼虫のときと何かかわるんでしょうか?? 何も変わりません。動きがなくて地味になりますが、掘り起こして部屋を壊したりせず、我慢して待ちましょう。 >なにか飼育するにあたって気をつけることなど色々教えてください。 おがくずはテキトーなものでなく、わからなければ市販のものを使ってください。 私の場合、採取した場所から持って帰りましたが、 変な虫を同時に持って帰ることもあるので、市販のものが無難です。 水分に気を使って適度に保って下さい。 糞だらけになったりしたら、一度に全部とかでなく半分ぐらい交換しましょう。

関連するQ&A