- ベストアンサー
ネットワーク書籍の初歩的な疑問
初心者です。よくネットワーク関係の書籍で、「LAN内のAのコンピュータとBのコンピュータがハブを介してつながっている」云々という表現がありますが、どのような状態がネットワークが「つながっている」状態で、そもそも「AとBのコンピュータがつながっている」必要はあるのでしょうか? 実際の業務で隣の人と直接パケットをやりとりする機会は余り無いように思えてきて、本の説明がしっくりこなくなり投稿してみました。 メールもメールサーバーを介して届くし、ファイルのやりとりもファイルサーバーを介してやりとりします。 AとBが各々サーバーにつながっていれば良いわけで、AとBがつながっている必要性はないのではないか、と感じてきました。 若干わかりづらいと思いますが、お手すきの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>どのような状態がネットワークが「つながっている」状態(か) ここで言うつながっているはおそらく 「互いにデータをやり取り可能な環境にある」ということでしょう。 可能でありさえすればいいのです。 >「AとBのコンピュータがつながっている」必要はあるのでしょうか? 確かにいわゆるクライアントPC同士のやり取りがないのであれば、 つなげる必要はありません。 しかし、直接それぞれのサーバにつなげると煩雑になりはしませんか? 例えば、メールサーバ、ファイルサーバ、業務用サーバの3つのサーバを A、B、Cの各クライアントPCが利用すると想定しましょう。 このとき、ホスト(機器)間のLANケーブルはどれだけ必要でしょうか? また、IPアドレス及びLANポート(差込口)は何個用意する必要があるでしょうか? 【直接サーバへ接続】 メール-A ファイル-A 業務用-A メール-B ファイル-B 業務用-B メール-C ファイル-C 業務用-C ・・・ケーブル:9本、IPアドレス:18個、LANポート:各ホスト3個(計18個) 【ハブを使ったLANを構築】 メール-ハブ ファイル-ハブ 業務用-ハブ A-ハブ B-ハブ C-ハブ ・・・ケーブル:6本、IPアドレス:6個、LANポート各ホスト1個+ハブ6個(計12個) どうですか?直に接続するとネットワークを構築する手間が増えます。 また、PCには通常1つしかLANポートはないので、別途LANカードを用意しなければなりません。 他にも経路設計と構築が大変であったり、メンテナンスが大変であったり、 ホスト増設がしにくかったり・・・、 枚挙に暇がありません。 つなげる必要が無くても、つながっている方が便利なのです。 とはいえ、セキュリティも確保しなければなりませんから、 それぞれのPCで外部からアクセスがあったとき、 これを許可するか否かファイアウォール機能を使って選別します。
その他の回答 (1)
- Piranha
- ベストアンサー率32% (10/31)
ANo.1:jk39さんとは別の視点で回答しますと。 >「LAN内のAのコンピュータとBのコンピュータがハブを介してつながっている」云々という表現がありますが、 > どのような状態がネットワークが「つながっている」状態で、 これは物理的に繋がっている。PC Aと PC Bがスタンドアロンでは無い状態。糸電話の状態ですね。 例を出すと、同じアパートにAさんとBさんが住んでいます。 この時点でコミュニケーションが可能ですね。ココから始めるための説明だと思って下さい。 >そもそも「AとBのコンピュータがつながっている」必要はあるのでしょうか? 先程の例で説明するとそうですね、同じアパートに住んでいるAさんとBさんは電話や手紙や荷物が行き来する事が 可能ですからね繋がっているつまりコネクト(接近して)コミュニケーション(会話など)する必要性はありませんね。 >実際の業務で隣の人と直接パケットをやりとりする機会は余り無いように思えてきて、 miruko999さんの業務でかいつまんで考えるとそうかもしれませんが、ネットワークの説明としては基礎であれば だいたいの教則本は小さなネットワークからそこから説明するものですね。 つまり先程の例で説明すると、同じアパートに住んでいるAさんとBさんは日本人で日本語でのコミュニケーションが 成立してます。みたいなところです。 >本の説明がしっくりこなくなり投稿してみました。 本の説明はしっくりこないものです。 もし仮に自転車に乗った事がない青年が『乗れない方の為に自転車の乗り方基礎』なんて本が用意されたとして 読み終えた瞬間に乗れるわけがありませんよね。 自転車が乗れてから、『乗れない方の為に自転車の乗り方基礎』のこの説明はココを判り易く言っているのか~ なんて気付いたりするもんですよね。 >メールもメールサーバーを介して届くし、ファイルのやりとりもファイルサーバーを介してやりとりします。 そうです。 先程の例で説明すると、電話や手紙や荷物が行き来する事が可能と云う事です。 >AとBが各々サーバーにつながっていれば良いわけで、AとBがつながっている必要性はないのではないか、と感じてきました。 これは、ネットワークトポロジー スター型ネットワークを仰ってますね。 例を出すと町中に有る、キャッシングする金融関係のATM装置がそうですよね。ATM装置は、隣のATM装置と繋がっている必要性は 有りませんからね。 「AとBのコンピュータがつながっている」必要性なんですが。 ネットワークは、個 → 個 と 個 → 多数 また、多数 → 多数 と有り常時正常な疎通を求められますので・・・ そうですね・・・スター型ネットワーク金かかるし、技術的に古いし、メンテナンスがめんどくさい!からって事ですかね。(笑)
お礼
ありがとうございます!Piranhaさんの説明も大変わかりやすかったです。コネクトコミュニケーションの例えはなるほど!と思いました。荷物はやりとりできるが、直接話す必要もない、ですね。それにしてもみなさんすごいなあ。よく自分が悩んでいた曖昧な事を明快に答えられるものですね。世間にはすごい人がごろごろいると感じました。とにかくありがとうございました!