- ベストアンサー
首都圏鉄道各社の遅延・混雑の状況比較に関するデータ
「◯○線はいつも遅れる」や「△△線は混雑がひどい」といった話を良く耳にします。本サイトでも,そのような質疑・応答をみかけます。 しかしそういった場面では,回答者の経験,さらには思い入れも多分に反映された,いわばバイアスの多くかかった回答の応酬を見かけることも多々あります。 そこで,"遅延and/or混雑"についての客観的な統計を調べるために公的機関のウェブを当たった所,国土交通省の鉄道関係の統計データベースを見つけることができました。 http://www.mlit.go.jp/statistics/details/tetsudo_list.html ただ残念なことに,ここには主要31区間の混雑率に関するデータしかありませんでした。極わずかな区間の混雑率をもって,各社の混雑を判断することはできませんでした。 そこで,鉄道会社の"遅延and/or混雑"についての統計データ,例えば,隣接駅間における,時間ごとの混雑率および定時運行達成率データ,といったものについて,何かご存じの方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。 もちろん,各社の路線数・キロ数・車両数その他諸々の条件が違いますから,ことに遅延に関して各社を公平に比較をすることは難しいというのは承知したうえでの質問です。 データでなくても,各社の遅延や混雑について比較を試みた,という文献の紹介等でも助かります。日々の鉄道運行情報をデータベース化しているサイト等の情報もありがたいです。 私のゴールは,冒頭のような会話に具体的な数字が付されることです。もしくは,数字が用意されていないのであれば,なるほど客観的には決着のつかない会話なのだなと納得したいです。以上,よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>区間の通過人員はどこかにデータがあるのでしょうか。 都市交通年報に掲載されています
その他の回答 (5)
- gootaroh
- ベストアンサー率47% (396/826)
混雑については、ご質問文にある国土交通省の主要31区間の統計が最も公的なもので、メディア等で広く使われています。31区間に固定する理由は、定点観測し推移を見るためだと思われます。観測区間は昔からほとんど変わっていません。 実際には、この31区間よりも明らかに混雑している区間もあります。あとは乗客の皆さんの「経験則」をプラスする形で「ラッシュ路線」という称号(?)が誕生するのでしょうね。 もっとも、一般の会話における「混雑度」というのは、「乗客数/定員」という定量的な要素に、「不快感」という定性的な要素も含まれることが多いでしょうから、人により異なるのは否めません。ラッシュ初心者とベテラン通勤者とでは「慣れ」が違いますので、認識にどうしても差は出るでしょう。 ですので、鉄道会社側からすれば、沿線イメージや安全への取組などと同様のCS(顧客満足度)の一環としてとらえることもあるかもしれません。実際、CSの観点からの研究もあるようです。 遅延については、こんなサイトがありました。ご参考まで。 http://www.geocities.jp/notbonito/train/delays/ あと少し話がそれますが、興味深い研究もありました。 http://www.trpt.cst.nihon-u.ac.jp/PUBTRPLAN/zirei/zirei.html 交通工学という学問分野があるんですね。 http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.50_06_409.pdf http://www.ise.chuo-u.ac.jp/ise-labs/taguchi-lab/pdf/a02n8100038.pdf ↑これらの研究が東急田園都市線の「準急」誕生に活用されたようです。 http://www.ise.chuo-u.ac.jp/ise-labs/taguchi-lab/member/toriumi/rail.html
お礼
ご丁寧なご回答ありがとうございます。申し訳ありません,回答を閉め切った後にご回答を拝見しまして。。 遅延のサイト,ご連絡ありがとうございます。これが,原因や遅延時間等でデータベース化されていたら個人的にはとても面白いと思います。知りたいなら自分でやれってことなのかもしれませんね。 交通工学のリンクページも興味深く拝見しました。アンケート→多変量解析という手法を多用しているところからも,回答者の方々がお答え下さったように,主観が多く作用する話であることがよく伝わってきました。 中央大学の研究は 停車時間=MAX(21.9 logx-37.1,15)(ただしxは最も混雑する扉での乗降り人数) この式の面白さにつきると思います。定数は田園都市線での統計からの当てはめ値のようですが,シミュレーションはうまくいったようですし。何より,他の路線での統計を取れば,定数から,鉄道だけでなく,各鉄道の乗客の特徴まで表すことができるかもしれない式ですよね。最も混雑する扉についても,ホームの形状等からモデル化が可能なところかもしれませんね。 何気ない疑問で聞いてしまった質問でしたが,多くの方に非常に多くの知見を提供して頂き非常に満足しております。皆様どうもありがとうございました。
- _l-o-l_
- ベストアンサー率43% (567/1316)
各駅間の混雑率なら 最混雑区間の混雑率 当該区間の通過人員と最混雑区間の通過人員の比 当該区間の時間あたりの車両数と、最混雑区間の時間あたりの車両数の比 でおおよその見当はつきますが。
お礼
ご回答有り難うございます。 >当該区間の通過人員と最混雑区間の通過人員の比 区間の通過人員はどこかにデータがあるのでしょうか。
- dod1972
- ベストアンサー率43% (2842/6576)
>例えば,隣接駅間における,時間ごとの混雑率および定時運行達成率データ,といったものについて あったら有難いんだけど、見たことないですねえ。鉄道会社の運行計画部署は握ってるけど、運輸省の報告義務の範囲外の事だから、公表されてるデータはない・・・と思っていましたが、#2様のご回答が、まさにそうですよね。 どの業界にもあてはまりますが、必要以外の事は公表しない、これ鉄則。マスコミは、説明責任とかいろいろ言いますけど、説明しすぎは現場では却って災いをもたらします。 ここに、前から3両目は、混雑率???%と書いてたが、実際は違った。どないなってんねん!!とか。 >本サイトでも,そのような質疑・応答をみかけます。 >私のゴールは,冒頭のような会話に具体的な数字が付されることです。 >なるほど客観的には決着のつかない会話なのだなと納得したいです。 私もよく、経験則と観察記録を踏まえて、冒頭のような会話に回答してますが、 ここで質問なさる人たちは、 ”○○→××まで通勤するのに、何時くらいが一番混んでますか?” ”○○まで通勤するのに、どこに住んだらいいでしょ?” っていう感じの質問で、具体的混雑率の数値など聞いてないです。 あなたのゴールは、数値が付されることでしょうが、前段の質問者様たちのゴールは、アナログ的な混雑体感度です。私は、当事者以外の意図を回答に反映させる必要など、一切ないと考えます。混雑率が必要ならば、該当質問者さんが聞いてくるでしょうし。”何%くらいでしょうか”とか。でも、そのような聞き方をされたことなく、”新聞読めるでしょうか?””息苦しくならないでしょうか?”などのアナログ的質問ばっかりですが。 >いわばバイアスの多くかかった回答の応酬を見かけることも多々あります。 いいんじゃないですか?回答が、たとえテンポラリーな混雑体験を基とする主観的書き込みであったとしても、それは極めて有益な情報です。 ”○月○日 ここに乗って、混雑してひどい目にあった。ふざけるな!!”とかいう回答があっても、それはそれで有益と考えます。
お礼
ご回答有り難うございます。 あたかも経験談による回答が下位にあるかのように取られかねない私の書き方で,誤解をさせてしまったかもしれません。申し訳ありません。 ANo.2様のお礼欄にも書き添えましたが,尺度のようなデータってそもそもあるの?あるなら教えて!のつもりでした。そのため,具体的な区間等を書かず質問をした次第です。経験談ではあてにならないから,というような考えはもとより持っておりませんでした。 ですので,"具体的な区間での質問→経験談による回答"は大変結構なことだと思います。私の質問中の冒頭会話は,そこから拡大解釈された"◯○線"そのものの評価についての会話に対する疑問であることにご留意ください。もちろん,そういった経験談についても私は全く反対はしておりません。他の切り口があるか興味がわいたので,質問をしてみたという感じです。私のゴールは,他の方のご質問・ご回答に数字をつけさせるというわけではなく,質問者である私の視点にそういうものが付されるということである,と加筆修正させて頂きます。重ね重ね失礼しました。
- こげ まぐろ(@koge-magu)
- ベストアンサー率59% (1010/1693)
こんにちは。鉄道会社で運転士をしております。 列車の混雑率につきましては、年に一度乗車率を調査し数字を出しております。 この混雑率につきましては、各一個列車で出しております。 遅延ですが、会社によって異なりますが私の勤めている会社の場合は、 ○運輸司令で運行状況をリアルタイムに把握しており、一定の時間を超えた遅延の場合は列車番号の表示が出る。 ○運転士の提出する「遅延報告書」 ○信号所での「列車発着状況報告書」 ・・・で分かります。 この混雑率を元に、ダイヤ改正での列車運用の変更や、修正を行っています。また、国土交通省への提出もこのデータからになります。 ただ、この辺りにつきましては社内文書の次元になり、質問者様の要求される一個列車辺りの混雑率や定時運行達成率のデータは出てきませんし、一会社員の私でも見ることは出来ません。 また、混雑率自体、数字を見せられて一利用客の方が状況をイメージするのは難しいのではないかと、私は思うのです。 150%と145%、どう違うのか? ・・・と振られて、スラスラと解説できないと思いますし。 各路線の遅延も、 「何時何時に車両故障が発生する」 「何時何時に人身事故がおきる」 ・・・といったモノではありませんし、数値化することに価値が見出せるのかも疑問ではあります。 プロならば、その数値を元に設備の改善や、ダイヤの見直しなどのアイディアが出てくるので、定時運行達成率や乗車率の数値の価値はあるのですが、首都圏各鉄道会社で、かつ、各個列車の状況となると膨大なデータとなり、一利用客の方にその数値を生かす場面はまず無いと思うのです。 もし、使っている路線の問題を知りたいのでしたら、その路線の名前と知りたい事柄を質問されたほうが、納得の得られる回答が来ると思います。 数字の客観性は否定しませんが、混雑は体感的でありそもそもバイアスが掛かっている状況。すでに思い入れも気分も入ってしまっているもの。 そこから数字を起こしても客観性はあるのでしょうか? いささか疑問に感じるところなのです。
お礼
ご回答どうも有り難うございます。 とてもよく分かりました。 >もし、使っている路線の問題を知りたいのでしたら、その路線の名前と知りたい事柄を質問されたほうが、納得の得られる回答が来ると思います。 いえ,そういうわけではありません。混雑も遅延も,長い付き合いであまり気にならなくなっているものですから。私は首都圏の様々な鉄道沿線に渡り住んでおりましたが,そのときの経験と他の方との経験の乖離がままあり,なにか尺度のようなデータってそもそもあるのだろうか?というのが先の質問をするに至ったという経緯なんです。 公共的側面の強い鉄道には,もしかしたら各社共通のフォーマットのようなものが国からお達しであったりするのかなと思っていましたから,koge-magu様のご回答で,色々知ることができました。有り難うございました。
- nobu1188ta
- ベストアンサー率50% (4/8)
いやー難しいですね。JRも私鉄も把握はしてると思いますが 私的には列車番号で見てますよ。 どこ駅から始発したのかがわかるから。 ただ200%以上の混雑(新聞が読めない)は時間や つながりの電車、バスも関連してくるから 統計はあるはずですね。
お礼
ご回答有り難うございます。 >私的には列車番号で見てますよ。 これは,どのようにして見ることができて,これを見ることで何がわかるのでしょうか。 >統計はあるはずですね。 おっしゃる通り,統計がなければ各社はとっさの対応や善後策がたてられませんよね。
お礼
どうもありがとうございます。 都市交通年俸で検索をかけてみたところ,他にも色々な統計情報を見ることができ,とても勉強になりました。