- ベストアンサー
鬼ごっこと人格形成について
3歳の自分の子供と公園に行きました。すると、2,3人の小学4年ぐらいの子供が公園の滑り台に座ってPSPと思われる映像のゲームで遊んでいました。自分らの世代はテレビゲームもしましたが、公園では幼稚園ぐらいから鬼ごっこで友達の兄弟ともよく遊んだものです。鬼になることでストレスに耐えることが自然と身についたように思いますが、今の子供はほとんどしないのでしょうか?教育現場に詳しい方からの返事をいただけたら幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 鬼になることでストレスに耐えることが自然と身についたように思いますが、 まあその程度で「ストレス」になるのかといえば、「ストレス」と特記しなければならないほどのストレスであればやめた方がいいかも知れませんが…。 …というのは、冗談ですが、ちょっと過保護すぎますよね。大人しい子はそれはそれでいいんですけど、フツー人間の子どもってのはときには走り回らないと生理的にもたなくなるように出来上がっていて、人格形成どころか身体のフツーの発達や、脳の発達に問題が出て来ますから、転んで膝小僧を擦りむくとか泣くとか、その程度は親が心配しないでやらしておけばいいはずなんですけどねぇ。 ちなみに > 小説や映画と違い、双方向ですから、ゲームによっては人格形成もさせやすいと思います。 機械の論理のなかでの疑似双方向に過ぎませんから、いわゆる「人間」としての人格形成にはまったく役に立ちません。むしろ絵本や映画の方がそれをベースに自分で自由に想像をめぐらしたり、登場人物の気持ちをどう読み取るかを学びますから、はるかに人格形成には役立ちます。 人間の人格形成でもっとも重要な基礎は「他者の認識」です。ゲームではこれはまったく学べません。鬼ごっこなどで子ども同士の体験、親兄弟との関係を踏まえつつ、子ども向けによく書かれた物語などで直接には接することができない彼方の他者と普遍性を認識するというのが、少なくとも現代に至るまで形成されて来ている人間という種の特徴のなかでは、極めて重要であり、不可欠です。 ゲームで機械の論理を直感できる「人格」は形成できるかも知れませんが、そのゲーム機械のプログラミング特性を直感として認識できるまでこどもに刷り込むことに意味があるとはちっとも思えませんね。応用性もないし。
その他の回答 (3)
- tnkfh572
- ベストアンサー率14% (50/354)
私もそのころは遊びまくってましたが 一部家でマイコンやゲームウォッチなどで動かない遊びを してる子供が少数いました。それが逆になっただけです その背景に一人っ子の増加 遊びより勉強 親の必要以上の細菌に過敏 学校での行事などで優劣を付けさせない馬鹿親ども ちょっと怪我させたら鬼の首を取ったみたいに怒鳴り込んでくる 例えば舞台で全員主人公にしろだとか リレーで順位を付けさせてくれない等 そこで向上心・冒険心・興味心・などが削られるのでしょう 原因は馬鹿親です 昔は砂場で平気で遊んだり 緑の中に入り込んだりしてたのに 今の子は免疫力がなさ過ぎる 都会の子は弱い 親が以上に健康に無意味に過敏すぎるせいです 先天性の病気は仕方ないですが
お礼
ありがとうございます。馬鹿親を生んだ戦後教育に問題があったと思います。すべて戦後教育が悪いとは言えませんが。
- googahaku
- ベストアンサー率17% (43/242)
鬼ごっこにかぎらず、幼少期からの友達仲間と集団での遊びは、他人のの付き合い方を体得し、社会性を醸成していくのために不可欠のものと思います。 少子化が進む今日の子供に、最も不足しているところでしょう。私の体験から、子供達の集団ではわがままや、いじめ、結構厳しい喜怒哀楽がありますが、そんな体験から学び、それが人格形成の血肉となって、成人後の社会生活への備えとなるのです。いくら知育に長けた子供たちが育っても、人間関係・社会性が欠落していては、その後の人生踏破が危ういものとなります。 一昔前なら、放っておいても子供達は自然にそのように行動してきましたが、今は相当に親達がバックアップしてやらないと子供達だけでは集団行動が取れなくなってしまっているでしょう。 子供一人でゲームや、携帯電話で遊ぶことにはブレーキをかけ、集団で遊べるような環境つくりを親達が、地域社会が気配りしてやりたいものです。
お礼
ありがとうございます。<子供一人でゲームや、携帯電話で遊ぶことにはブレーキをかけ、集団で遊べるような環境つくりを親達が、地域社会が気配りしてやりたいものです。本当にそう思います。
- uma79
- ベストアンサー率18% (189/1017)
鬼ごっこもPSPも形が違うだけで、息抜きの場でしょう。 今の子供は、塾で自由時間が少なく、成績で評価され、親に勉強しろと 言われて思い切りストレスがかかってます。 それで、ある意味、耐える人格形成がされているわけでしょう。 うちの子もゲームが一番楽しいといいますよ。 小説や映画と違い、双方向ですから、ゲームによっては人格形成も させやすいと思います。
お礼
ありがとうございます。塾で自由時間が少なく、成績で評価され、親に勉強しろと言われて思い切りストレスがかかっています。>昔からあったことではないでしょうか。大人のあそびは息抜きでいいと思いますが子供の場合遊びは息抜きだけではいけないと思います。確かに私も小学生時、テレビゲームの方が楽しかったのも事実です。
お礼
ありがとうございます。絵本映画からは登場人物の気持ちをどう読みとるかを学ぶのですね。本の読み聞かせの大切さの理由が良く分かりました。