>インターネットをした時に相手のサーバーにはグローバルIPとプライベートIPのどっちが分かるのですか?
ルータを通して接続させた場合ISPから割り振られたグローバルアドレスの方です。
間違って理解しないように 削除 されるのを承知で補足します。
>>自宅のPCはプライベートアドレスのクラスCから任意に割り当てます。
自宅内などの閉じられた環境ではクラスCである必要はありません。
プライベートアドレスとしてクラスA、Bで割り当てられる範囲もあります。
また
>>Pアドレスは192.168.xxx.yyy
>>ここでxxxはネットワークの番号
上記アドレス範囲はクラスCなので192.168.xxxまでがネットワーク番号です。
>xxx,yyyは10進数で1から254までの数です。
間違いです。
xxx.yyy は10進表記するならば0から255までの256個です。
一般的なIPアドレスは32ビットで表され、8ビットずつ4セグメントに分かれます。
即ち、2進数です。
最上位トの先頭ビットが0のものがクラスA(具体的には「0.0.0.0~127.255.255.255)
最上位の2bitが「10」ならば、そのIPアドレスは「クラスB」具体的には「128.0.0.0~191.255.255.255」
最上位の3bitが「110」ならばそのIPアドレスは「クラスC」具体的には「192.0.0.0~223.255.255.255」
>NAT機能(またの名をルーター機能)
全く意味が違います。NATとルーティングは同じことではありません。
ルータにNATさせることはありますが・・・
またNATとIPマスカレードは同じではありません。
補足
わかりやすく答えてくれてありがとうございます☆ >>つまりパソコン3台なら、グローバルIPは1つ、プライベートIPは3つという事になります。 ということでしたが、この場合、インターネットをした時に相手のサーバーにはグローバルIPとプライベートIPのどっちが分かるのですか? PC3台を別々のIPアドレスにしたい時はどうしたらいいですか?