• 締切済み

社会人でお酒を飲まないのはヤボなのか?

「“愛され”新人を育むビジネスマナー」というホームページを見つけました。 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0804/16/news044.html “オトナの酒席のマナー”ということで、 『“愛され”新人ともなれば、お酒は飲めない、または飲まない主義だなどとヤボなことは言わず、せっかくのコミュニケーションの機会を楽しみたいもの。』 と書いてあります。 質問1:社会人の場合、体質的に飲めない、病気で控えている、宗教上飲まない主義、車の運転をするなどの理由で飲まないと、コミュニケーションが出来ず、『ヤボ』と思われて、嫌われてしまうのでしょうか? また、酒席でのマナーの説明には、 『酒席に参加しても、お酒を飲めないことは往々にしてあるもの。そんな場合も、乾杯だけにはつき合うのがマナー。』 とあります。 質問2:最初からソフトドリンクを飲んではいけないのでしょうか?飲んではいけない理由を教えてください。 質問3:出世のためには、車の運転をする場合も、お酒の席を優先させて、乾杯でお酒に口をつけた方がいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#59110
noname#59110
回答No.7

質問1: 「ヤボ」じゃありません。 飲まない人や飲めない人に対して、ヤボだと思って嫌う人間がいたとしたら、器が小さい人間ですよね。 それに、「アルコールハラスメント」という言葉が定着した今の時代、そんな考えは古すぎます。 それじゃ20年前と全く変わりがありませんからね。 もしいたとしたら、「生きた化石のような人」だと思います。 質問2: 飲んでも構いません。 飲んではいけない理由などありません。 質問3: 車の運転をする場合は、決してお酒に口をつけてはいけません。 そんなことは常識です。 お酒の席を優先させなければ出世できないような人間は、所詮その程度の人間です。 身内が外資系企業に勤務していましたが、 忘年会や新年会などの酒の席が一切ない、 勤務時間以外はプライベートの時間で、会社には一切束縛されない、 こう言って喜んでいました。 出世のためにお酒が必要なんていう考えは、日本独特の悪しき慣習から生まれたものです。

  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.6

はっきり謂って野暮。 呑めなくてもいい。呑めない事情があってもいいの。 そんな事ぁ、実はどうでもいいの。 「乾杯」は、農耕儀式から来ている(と思う)から、 儀式に使うモノが違ってたら、大問題と謂う事なの。 ここでブー垂れるは「ばかっ」「おたんちん」って。 儀式の進行に異議を唱える事になるから。 モスリムですら、戒律が緩い地域で、日本人が多い集 團の中では、ビールに口を付ける程度の事はしてくれ るで。て謂うか、マレー人の呑んべ、沢山知ってるけ ど... だから、あなたも屁理屈捏ねくり回さず、口を付ける だけでいい。その後は何飲もうと勝手なんだけど、そ の時に、変にクソ真面目にしてる方が問題だよ。皆が バカ騒ぎしてる時に一緒になって騒ぐ、騒げる、こう いう奴が出世すんの。日本だけじゃない、世界の何処 に行ってもそう(然るべき手順の後に、この場合は、 乾杯の儀)。 勿論、運転する事が分かっているのに酒を呑むは、呑 みたくてもダメですよ(昔は自分で代行しても良かっ たけど...)。 上の話は、貴方が新社会人だから書きましたけど、こ れが、もし30代でこんな事謂ってたら、馬鹿野郎っ て書いて終わりです。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.5

1.野暮ですね。~できない。と人に伝えることは、全てヤボです。 2.一人が飲まないということは、全員が飲まない事もできる訳です。 全員が烏龍茶で乾杯しているところを想像してみてください。酒席の目的が喪失します。 3.やり方次第なんですよ。後述 マナーというのはルールのTPOの分別がつくという意味な訳ですよ。 飲む事ができないのと、飲まないは違う事なのです。 >体質的に飲めない、病気で控えている、宗教上飲まない主義、車の運転をするなどの理由 飲む事ができないのと、飲まないが一緒くたになってますよね。分別がついていないのです。 で、さらにいうと、酒席は酒をもってコミュニケーションをとる場な訳ですから、そこに飲まないで参加するという人は、目的の分別がついていない。 飲まない飲めない事は健康や法律、倫理的ルールではよいことなのですが、酒席はそれとも別の社会ですのでルールが違う事を認めて実践できなければいけません。 じゃあ、出世の為に飲まなきゃいけないのかというと、飲まない飲めない人間は、飲む人間より出世の査定のひとつである酒席の参加資格がないわけですから、弱点をサポートする能力が必要なのです。 それは、酒席の主賓である酒を飲む人をたてる能力。酒がなくても酔える能力ですね。 飲めなくても上手い人は、乾杯の時にビールは注ぎますが、烏龍茶もそっと頼んでおきます。かざすのはビールですが口に付けるのは烏龍茶。返杯だって上手い事ソフトドリンクでもらいますし、酔っ払い以上に自分も盛り上がり、朝までだって付き合います。 酒を飲めない事を主張するんじゃなくて、弱点として勘弁してもらう。 でもって、そういう席が自分も好きである事も必要です。 この相談をする相談者さんはお若いのだと思いますが、そこまでしなきゃいけないのか?とお思いでしょう。 出世というのは、要求をノルマ以上の結果でだせる人間ができるのです。 酒席の能力も、受験や一般業務と何も変わりません。酒席で酒が飲めないのは数学ができないで受験するのと変わらないのです。数学の試験で数学ができない事を主張しても無意味ですし、他の事で平均点をあげなけば、合格点に届かないだけ。 日本の会社が理不尽な訳ですが、真逆の禁酒のイスラム圏で考えれば、宴会で水タバコを吸えない人も不適合者だし、欧州ではパーティーでの社交術もパーティーの主催能力だって業務外の査定スキルです。米国のホームパーティーを開けない人は出世できないのは、結婚も要求スキルにあることになります。競争社会があるかぎりどこでも一緒です。

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.4

1)そんなことはありません。現に私の知っている精神科の先生は、アルコールの症例をたくさん診てこられて、お酒は一切召し上がらないそうです。 また、酒席のマナーでは、ウーロン茶などで、乾杯するのが大人としての礼儀だと思われます。 2)と3)そんなこともありません。お酒の味など、憶える必要はないと思います。私はアル中ぎみなので、いまは後悔しています。 いずれにしても、依存性の有るタバコとか、お酒には、早ければ早いほど、やめられるものものですから、お体を大事にして下さい。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

>『“愛され”新人ともなれば、お酒は飲めない、または飲まない主義だなどとヤボなことは言わず、せっかくのコミュニケーションの機会を楽しみたいもの。』 経験上、そのように感じた事は多々あります。 会社の飲み会は、勤務時間外でありながら勤務時間となんら変わらない人間関係 ですから、コミュニケーションに配慮する必要があります。 質問1に関して   昔(数十年前)は、ヤボと思われることが多くなる事は多かったですね。   今でも、ヤボと思っている酒好きは多いと思いますが、昔と違って面と向   かって酒を飲むことを強要する人は激減していますから楽になっています。   酒が飲めない(体質、信念)のであれば、無理に飲む必要はありません。   場の雰囲気に合っていれば、酒が飲めない理由を説明するのも手です。   (但し場の雰囲気を壊してまで説明する必要はありません)   尚、”車の運転をするなどの理由で飲まない”に関しては、飲んではいけま   せん、場の雰囲気云々でなく会社行事である”飲み会”で車を運転する人に   酒を勧めることは犯罪です。飲酒運転は社会悪です。 質問2に関して   何も悪い理由はありません。しかし日本では乾杯の時はビール等の酒類で   乾杯する方が場がしらけません。但し口を付けるだけで飲む必要はありま   せん。(飲みたいのであれば好きなだけ飲んでください) 質問3に関して   飲酒運転は社会悪です。どんな理由があっても飲酒したときに車を運転し   てはいけません。酒が嫌いでも好きでも理由の如何も問いません。   ドライバーに飲酒を勧めてもいけません。 基本的には、日本人は”場の空気”を大切にします。 では場の空気とは何か。それは、その場所に居る大多数の人が望むことです。 つまり、宴席に於いては”酒を飲みたい”人が大多数ですから、酒飲みの意見が 場の空気です。 歓送迎会や忘新年会等々、会社行事としての”飲み会”はコミュニケーションの 場です。場の空気を悪くしてはコミュニケーションはできませんから、飲まないに しても配慮が必要です。 ”酒飲みに”配慮するとビジネス上のメリットこそあれ、デメリットはありません。 しかし、私は”酒が飲めません”、よって質問者さんの気持ちがよく分かります。 私の場合は、ここ10年の飲酒量は10ml以下です。(乾杯の時でも烏龍茶です) これには、場をしらけさせても”飲まない”を宣言する努力が必要でした。当然 ヤボと思われますし、コミュニケーション上のデメリットも多々発生します。 古い体質の会社ですと、余り快く思われません。 よって、会社で楽に生きてゆくことを優先されるのであれば、当該マニュアルに 記載されているとおり実践された方がよろしいかと思います。 経験上、信念を持って酒を断るとそれなりの軋轢が生じるリスクはあります。 (そんな事で、軋轢が生じる相手はその程度の人間なんですけどね) まあ、できるだけ場の雰囲気を壊さないように上手にあしらう事が必要ですね。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.2

1 私個人的には、酒が飲めないというのは別にどうでもいいのですが えてして、そういうことを言う人は自己中の人が多いので、ほかの言動や、料理を勧めるなど回りのサポートに徹すればいいと思います ナオ、酒を薦めることはイコール自分が飲みたいという意味なのでその点は、相手の性格(酒を飲まないことを気にする人かどうか)を良く見て行ったほうがいいです 2 日本古来の伝統は、一年間の稲作の方策を祝賀して乾杯するものですので、気にする人は気にします。同じように周りの様子しだいです 3 乾杯で口をつける=飲んだふりをするです   自分の演技力を磨きましょう 余談:私は普通に飲めますけど、車で来ている時とか、用事があるときは初めから出ません。(そのような時は公共交通機関で来る配慮はしますが)

  • MUU74
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.1

新社会人なのでしょうか? 稼ぐ世界へようこそ!(^^)! 酒席のマナーは地方によっても時代によってもいろいろ変遷しているので難しいですねぇ。 でも一貫しているのは「楽しく、仲良く」です。 そのためには飲めなくてもある程度の付き合いは必要かと。 ・ある程度とは飲めなくてもそこそこ宴席には付き合う。 ・飲めなくても乾杯のまねごとはする。 乾杯の時形だけのビールが必要か、はじめからソフトドリンクでよいかは雰囲気次第ですね。 皆がめいめいに次いで乾杯の準備をし、自分の頼んだソフトドリンクがない場合など、形だけのビールを少し注いでもらい乾杯するなどの場合はあると思いますよ。 口をつけるかどうかはこれまたその時の雰囲気次第です。 正論だけ言えば飲めない(飲まない)人は飲まなくていいのですが、正論だけでサラリーマンはやっていけません。理不尽なことは上手にかわすのがサラリーマンです。 ちなみに私は体質上全く飲めません。(^_^)/~