- 締切済み
離婚し独り身になったらお墓は??
私は長男ではありませんが、色んな事情により兄弟と話し合い私が跡取となりました。 早くに亡くなった両親と未婚で亡くなった一番下の妹が入っているお墓があります。 最近、弟が離婚し独り身になりました。先妻との間にはまだ幼い2人の子供がいますが、籍は幼い子供の為今は先妻の戸籍に入っています。苗字は弟の苗字を名乗っています。 普通、一度分家した弟一家は別にお墓を持ちますが離婚等により独り身になった場合実家のお墓に入るものでしょうか?? 先妻との子供達にみてもらうのが普通でしょうか?? 先々再婚すれば当然別にお墓を建てると思いますが、もしこのまま独りで子供も戸籍からはずれたままの場合どうしたらいいのでしょうか??
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
No.2です。 いやはや、貴方の回答になっておりませんでした。 今回のケースにて。 拙宅や周囲のケースでは。 どちらかといいますと、故人の遺志を尊重する方法が多いと思います。 例えば、知人のケースでは。 親御さんが離婚されて、父方についた子供さんでも、ご本人が、 離婚した母親が好きであった場合は、血縁はないですがお願い して入れさせてもらったり。 拒否されればお寺に入れてしまったり。 拙宅のケースでも、多少イレギュラーの人が入っているようです。 (父の裁量なのでお任せしています。) 故人の遺志、周囲の人々の解釈でいいかと思われます。 伝統深き旧家文化の根強いところは拒否されるでしょうし。 入れてもらえるなら、やれるなら、ひっそり入れてもらえる、 入れてやるってのが今の時代の解釈じゃないでしょうか? 檀家の場合はお寺さんに聞いてみるといいかもしれませんね。
然るに。 私もNo.1様と、ニュアンスは違いますが、ほぼ同意見。 自分の死後の墓を考えるのは、なんだかなぁと思います。 学生時代に、家族社会学というのをやってまして。 昔の記憶をたどるに…。 たしか、我々が思っている「家」制度。 例えば、長男が偉くて、不動産・墓地は長男のモノ、女性は家にいて 代々苗字を大事にする云々という考え方は、明治時代以降のホンの 100年程度の浅い歴史なわけで。 それ以前のものは、武家、田舎の旧家、識者、とある地域など。 文化的に特別なところや、立場的に特別な者だけ与えられた文化で あったわけであります。 ま、昔は平民に苗字はなかったわけですから、あまり残すものも なかったわけで。 ですから我々は、5代以上の祖先の名前や情報を知らないことが とても多いわけですね。墓石文化はとても新しい文化なのです。 で、昨今は。 農作文化から産業都市文化に変わり、「核家族化」が進み。 所得も豊かになりましたので、家族同士が、そないに大家族で 集まって扶養し続けなくてもそれぞれが生活できるようになった。 ましてや、ここ20年は情報化と国際化が進み、一つの産業の 栄枯盛衰、物事の代謝が速くなりましたので。 安定した場所に住んで、安定した人員構成で、土地や墓石、 大家族というものを維持するのがとても難しくなりました。 貴方のケースもそれですよね。 よって、我々の親以前のルールや価値観は、我々の代で遂行する のはとても困難な背景があります。 このように考えますと。 貴方が周囲の人々の墓石を世話してやる点に関しては、ぜひとも 務めていただければいいと思われますが。 ご自身の件に関しては。 周囲のどなたかの善意にお願いする以外、方法はないわけで。 残された方にお任せするという考え方でいいのではないでしょうか? 江戸時代以前の平民と同じように。 名を残さずってのも、今の時代にマッチしているのではない でしょうか。
- kappa1zoku
- ベストアンサー率29% (334/1137)
本州の人たちは面倒くさいですね。 本家だとか分家だとか。 誰が誰の心配をしているのですか? 僕は子供のいない夫婦です。 お墓は建てましたが、自分たちが死んだときにどちらかが生きていれば始末するでしょうし、そうでないならそのままでしょう。 死んだあとのことは気にしたってどうにもなりません。
お礼
ご意見ありがとうございます。 弟にも自分の子供にも心づもりとしていて欲しいということです。 勿論自分の死後の事はわかりませんが、知識として知っておきたいのです。 自分の心配よりお墓が放置されることのが心ぐるしいと思いませんか?? 自分の先祖、親、兄弟のお墓ですから・・・
お礼
二度に渡りご回答有難うございました。 一応兄として弟の今後も心配でして・・・ やはりお寺さん次第ですよね・・・ 宗派は同じでもお寺さんによりかなり返答が違う様なので・・・ 後は周りの意見なんですね。 こいうことは答えが〇・×ではないので時が来たらといった感じですかね。