• ベストアンサー

大学の社会的価値とは?

大学の評価は入口(入試の偏差値)と出口(就職先・学問的評価)に分かれると思いますが、今の大学にその価値はどれくらいあるのでしょうか? たとえば、経営学の教授に大学を経営させてうまくいくことはない、だから事務の職員は別に必要、と言うことを聞きます。 教授と言えば、その分野のスペシャリストであるはずが大学の教授が経営している会社を私は知りません。(知らないだけで、本当は沢山いるかもしれません。もしそうであればご指摘ください) 大学はただのレジャーランドで、それまでの努力(入試)の成績で選別して、社会に送り出すまでのモラトリアムを与える組織になっているのではないか、と心配しています。 今の大学の社会的価値とはなんなのか、皆様のご回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

>社会に送り出すまでのモラトリアムを与える組織になっているのではないか、と心配しています。 残念ながらその通りでしょう。 本来であれば卒業用件が厳しいはずが、入れば誰でも卒業できるようになっています。 また入学試験すらもないところがかなりの数を占めています。 ですから、大学で何をしたか、が重要視される世の中になっているのだと思います。 ところで、教授は専門家には違いないのですが、理論の専門家なんです。 たとえば、飛行機を作ることを考えます。 教授は「こんな飛行機を作ればすばらしい性能が出る」ということはわかっても、 実際にその飛行機を自分で作ることはできませんよね。 飛行機を作る専門家が別に必要です。

r2san
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 後半のご回答は大変、わかりやすかったです。 専門の深い理論はわかるけれども、それを総合して事業をするには向いていない、と言うことですね。

その他の回答 (5)

  • widoww
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.6

モラトリアムを与える組織になっている? それは文系学部の話ですよね。 大学の社会的価値はどちらかというと 理系の学術的な成果のほうが多大である私は思いますよ。 すくなくとも、理系大学がなくなったら 製造業、IT、交通、建築、通信などが発達しませんよ きっと国が潰れますよ(笑)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.5

大学は学術研究機関です。 研究と研究者育成以外は知ったこっちゃないと言っても、過言ではないのではないのでしょうか。 ですから、あなたの言う「入口」やら「出口」というものは、あくまで「学生の質」の下馬評であり、大学の評価ではありません。 また、経営学の例を挙げられましたが、これも大学が学術研究機関であるからです。なにも経営学に限らず、工学だって『学問的』に素晴らしい研究をしている先生がすぐに『儲かる実用的』なものを発明するわけではありません。 目的そのものが違うのですから。 大学がレジャーランドやモラトリアムを提供しているわけでなく、学生が勝手にやっているわけです。 もしあなたがそう思っているのであるのであれば、大学の質に問題があるのではなく、学生の質に問題があるのでしょうね

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

>社会に送り出すまでのモラトリアムを与える組織 私はこれは違うと思います。 別に与えているのではなくて、来る学生が勝手に得ているだけです。 それを与えないように指導しろというのはお門違いですし。 自由という責任を学生に与えているだけで、 それをどうするかはその人次第である訳ですしね。 極論、学生が「私はもう卒業します」と自分で言えば卒業でもいい訳ですよ。 社会にでたら、自分に責任持つでしょう? それと、教授とかの存在意味ですが、どうもいらないって質問者様は思われているような節がありますが、 まず、教授はその道のスペシャリストですが、その道とはなんでしょう? 経営「学」のスペシャリストであって 経営のスペシャリストではないですよね。 このように質問者様の例えはまず前提が違います。 もし、経営実行学部(?)というところがあったら、 事務の職員が「教授」候補ではないでしょうか? そんなのないですけど。 大学は一応、学問の最高学府であって、 「既にある実務」を教えるところではないのです。 それはビジネス専門学校とかになるのでしょうか? 大学は新しい概念、方法、技術を生み出すところなのです。 そのために現在進行形の学問を修めます、研究をします。 企業もやっていますが、利益を追求することを第一としているところがちょっと違います。 最近、ちまたをにぎわす再生医療、また以前でしたら原爆など これらを作り出した新しい概念や理論をもたらす人々、 これが大学の教授です(例外がいるとかはこの際おいといて)。 こういうものを生み出す、または生み出すために学問する、もしくは実験研究する。 これが大学の社会的価値のひとつではないでしょうか? 経済学のたとえは出せません。門外漢なので・・・。 また、研究所とかの違いはとか言われると、それに対する答えを書くのは面倒くさくなります。

r2san
質問者

お礼

大変詳しいご回答ありがとうございまいた。 他のご回答者様からもご指摘いただいているように、新しい研究をするということにおいて大学は機能していると言うことを教わりました。 また、自分の考えとは別の考えをいただき大変有意義でした。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

大学の意義は、現状とは違うものを生み出すことにあります。あるいは実利とは違うものを仮想するところにあります。 人類を文化組織として考えると、多様性を担保する組織ともいえます。 産業の生産効率という単一の価値に対して、別の価値観を創造する場です。 異議申し立てになる場合もあれば、テクノロジーや考え方のスピンアウトとともなります。

r2san
質問者

お礼

違い発想を生み出す機関として大学は意義をなしている、と言うことですね。 ご回答ありがとうございました。

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.2

そうですね。 ただ少しニュアンスが違って、たとえばものすごくおいしい醤油があっても、 それだけで料理はできないってことです。 甘みを出すには砂糖やみりん、さっぱり感なら酢など、 さまざまな調味料が混ざり合って、おいしい料理になるんです。 醤油はいくらおいしくても醤油でしかないんです。

r2san
質問者

お礼

わかりやすい例を交えて回答いただき参考になりました。 ご回答ありがとうございました。