- 締切済み
赤外線リモコン 無線で 遠くに
既に作成し実用されておられる数名の方のホームページを参考にして、赤外線リモコンの信号を、無線モジュールを使い障害物に関係なく赤外線受光部に届くように工作したのですが、何となく歯切れがよくありません、百発百中は無理かもですが... 動作することはするのですが、デジカメなどで赤外線LEDを観察しますと、信号を受けていないときも常時ぼわーと光っていたり、ポポポポって光っていたりしています、もちろんリモコンから情報を受けたときにはパパパパッと光り、信号を伝達してはいます。 なんとも歯切れが良くないものですから、コンデンサーなどの部材の追加で、なんとかこの、常時ぼわーと光っているものを取り除き、信号を受けたときのみパパパパッと作動するように出来ないものでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hs001120
- ベストアンサー率60% (473/788)
>参考にさせていただいた回路は、この方の回路です、 >http://homepage2.nifty.com/oendan/rf/rimocon/rfrimocon.htm 根本的に変です。 38kHzで変調しているのは(ANo2さんの指摘にもありますが周波数は1種類ではありません) >信号を受けていないときも常時ぼわーと光っていたり、ポポポポって光っていたりしています、 を防止するためです、それを取り除いて伝送する場合には代替のフィルタリングを検討するべきです。 無線モジュール側で十分なノイズ除去処理をしてくれるものを使うなら、実用上支障ないかも知れませんが、 >http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=82004 >※TV・ラジオなどのノイズを受信しますのでそれをソフトウェアでフィルタリングして使ってください。繋いで簡単に無線になるものではありません。何も電波を受信していなくてもかなりノイズが入ります。 >ノイズは割りと小さいパルス幅のものが多いのである程度の時間キャリアを出せばパルス幅を検出して区別できます。このモジュールは受信機内部の1つの部品とお考えください。このモジュールだけでは通信できません。 というモジュールを使い、 >信号を受けていないときも常時ぼわーと光っていたり、ポポポポって光っていたりしています、 の防止対策をわざわざ取り除いた上に、代替の対策がないなら >信号を受けていないときも常時ぼわーと光っていたり、ポポポポって光っていたりしています、 に陥りやすいのは当然です。 根本的に設計の出発点から変なのですが、ノイズの少ない環境なら問題ないと思います。 せっかく作ったので、もう少し手を加えてみたいと言う場合、 R6,R7,C7の位置関係が変ですので、R6をR7の左へ移動させましょう、C7はもっと小さなものに変えた方が良いかもしれません。 ただし >常時ぼわーと光っていたり、 には、ある程度効果が期待できると思いますが >ポポポポって光っていたりしています、 には、あまり期待できません、ノイズ元からできるだけ離すとかシールドする事ができれば その方が早いかもしれません。 また、Q1,R1まわりの設計も赤外線LED用に計算しておらず、可視光LEDの回路図からツギハギしたのだと思います。再計算をお勧めします
- kazusone
- ベストアンサー率54% (33/61)
赤外線リモコンの光は、32kHzで変調されていますし、信号でも変調されています。一方デジカメの動画モードは、毎秒30フレームとか15フレームで表示を更新しています。サンプリング定理を引くまでもなく、リモコン発光信号そのものをデジカメモニタで見ることはできません。 どのような中継方法をとられているのか質問からは判りませんが、再送信LEDの電圧をモニタして、方形波がきれいに出ていることとサブキャリアが32kHzであることを確認して再検討されてはいかがでしょう?
お礼
ご回答ありがとうございます 参考にさせていただいた回路は、この方の回路です、 http://homepage2.nifty.com/oendan/rf/rimocon/rfrimocon.htm また、使用した無線モジュールは http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=82004 と http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=82003 を 使いました 何か解決のヒントをいただければと思い質問させていただきました
- hs001120
- ベストアンサー率60% (473/788)
できる可能性はあると思いますが、 回路図と実際に作成した物の写真をどこかにUPLOADするべきだと思いますよ。 話だけで 「その回路図であれば、○○のところにキャパシタを入れるべき。」とか 「写真の○○のところは、もっと短いシールド線を使うべき。」とか 回答するのは難易度が高いと思います。
お礼
ご回答、ご指導ありがとうございます 参考にさせていただいた回路は、この方の回路です、 http://homepage2.nifty.com/oendan/rf/rimocon/rfrimocon.htm また、使用した無線モジュールは http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=82004 と http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=82003 を 使いました 何か解決のヒントをいただければと思い質問させていただきました 作成したものはどうにか方法をとって載せたいと思います...
お礼
ご回答、ご指導ありがとうございます、ご指摘の箇所を補修してみます、 またよろしくお願いいたします