- ベストアンサー
育児の分担について
いつもこちらでお世話になっています。 カテ違いかもしれませんが、育児についてのことだったので、こちらで質問させていただきました。 現在妊娠8ヶ月目の2人目妊婦です。来週から上の娘が保育園(3歳児)に行きます。先週あたりから朝起きて自分で着替える練習をさせているところです。我が家は主人と私の両親と娘の5人家族ですが、主人は朝がとても弱く自分の身支度だけで仕事に出かけてしまいます。私もフルタイムで仕事をしているので、毎朝時間に余裕がなくバタバタしながら娘の世話をできるところまでやって出勤している状態です。後は実母が専業主婦なのでお願いしています。 そこで質問は、世間のお父さんというのはどの程度育児協力をしてくれているのでしょうか?ということです。私的には主人は全く娘の世話をしないわけではないので、それ程不満はないのですが、母的にはまだまだ育児協力が足りないらしいのです。お互いに似たような性格の持ち主なので「アラ」がよく見えるのか分かりませんが、これから2人目が生まれるにあたって今までよりももっともっと育児協力してくれないと困る!!らしいのです。今晩にでもそのことについて主人と話をしなければならないと思うと憂鬱なのですが…。同居の難しいところなのでしょうか。 ちなみに私は朝5時20分頃に起きて、お弁当を作り、その他の家事(洗濯など)をして主人と娘を6時半に起こしています。二人が起きてくるのは早くて7時前くらいです。また、私の出勤時間は7時40分頃です。アドバイス宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
2児の父親ですが、嫁が専業主婦のため、基本的には毎日の育児の世話などいたしません。 服を着せたり、靴下を履かせたり、おむつをかえたり、できるときは しますが、嫁も子供も起きる時間にはすでに家をでていますし(笑) せいぜい一緒に風呂にいれるとか、服を着せるとか、絵本を読むくらいでしょうか。 ちなみに今は1ヵ月半ほど出張ですから電話でお話しするくらいです。。 質問者さんもフルタイムで働かれていることですから、 もう少し協力的でもよさそうなものといえば、よさそうなものですが、 実母さんが同居なのですから、それはそれとしてお任せでよろしいかと 思います。 『嫌な顔もせずに一緒に住んでくれているだけでもありがたいと思わないと・・・』 話し合いをするのは実母さんのように思いますがね。 ちなみにうちもフルタイムの嫁両親と二世帯同居ですが、 けっこう陰に日向に子育てから家事までサポートしていただいております。
その他の回答 (4)
家庭によってどういった育児協力かは違ってくるのではないかな?って思います。 仕事が朝早い人もいればゆっくりな人もいるし。 あとは奥様が不満を持っていないならそれでいいのでは?って思います。 うちは主人は6時出勤で早いので朝の子供達の支度は私1人で行っています。 帰りは主人は早い時もあるので保育園のお迎えに行ってくれます。 日常生活では上の子のお風呂は基本的に主人。 あとはその都度何か頼みたい時にお願いすればやってくれる感じです。 着替えさせて・オムツ替えて・食べさせといてとか・・。 でも自らやるってことはないかな。 あとは遊び相手ですね。 男の子2人なので遊び相手してくれるだけでも助かってます。 あとはたまに私が出掛ける時に子守をしてもらったり。 私は特に不満もなくよくやってくれてると思ってます。 一人目より二人目になった方が自然と育児協力が積極的になった気がします。 やっぱり下の子で手がかかってる姿を見れば父親だって自然と上の子をやるようになるものです。 あらためて話し合いみたいにはしないほうがいい気がしますよ。 ご主人は義理母と同居してるわけだしあまりギュウギュウにしちゃうとかわいそうな気がします。 逆に姑と同居していて姑からご主人伝いで何か言われたら嫌じゃないですか? きっとご主人も同じだと思います。 二人目が産まれたら自然と助けてくれるんじゃないかな?って思います。
うちは家族4人(夫婦、子供小2、3歳)です。フルタイム勤務で娘は保育園に通っており、私の出勤が8時ごろです。 夫は朝は自分の身支度しかしません。その代わり、娘を保育園に連れて行くのだけはやってます。娘と夫が出てから、20分くらいでコーヒー飲んだりゆっくり自分の身支度をしてます。この20分が、私にとってはどんな育児協力よりも貴重な時間です。子供たちに邪魔されることなく、朝一人で気持ちに余裕が出来る時間なので。私としてはこれだけでも十分協力してくれていると思ってます。 夜は私は子供たちを迎えに行って6時半頃に帰宅します。夫は子供たちが寝るくらいの時間にしか帰ってこないので、私が全部子供の世話をしています。 夫がいると、子供たちの世話を期待して、やってくれないとイライラするので、むしろいないほうが楽かも知れません。子供二人と私で大体の生活リズムが出来ているので、夫がいたところで、やるとしても風呂掃除と入浴ぐらいですから、特に何が変わるわけでもないですしね。 私としては今以上の育児協力は求めてません。もし私の実母にもっと協力してもらえとか言われたら、「かえって足手まといになるからいらない。どうしてもやってほしいときには頼めば何でもやってくれるから、別にそれ以上は求めてない」と言い返すと思います。 娘さんばかりがばたばたして、旦那さんが何にもしていないように見えるので、お母さんからすればやきもきしてしまうのでしょうけどね。旦那さん、今でも影でちくちく言われていないでしょうか…。 夫婦間で「ここは旦那さんがやる」という線引きをあらかじめ決めておいた上で、一度お母さんに、客観的に見て旦那さんがしたほうがいい育児協力は何かを聞いてみてはいかがでしょうか。実現できそうな物は取り入れつつ、最初に決めた線引きを越える部分については、お母さんが何といおうときちんと「それはしなくていい」ということを明確にしたほうがいいと思います。 嫁姑問題が無い分、旦那さんには気を使ってあげてくださいね。 旦那さんがマスオさんか入り婿さんかはわかりませんが、こういう問題は親が口出しするとややこしくなりますので、できれば夫婦間で解決して、実母には事後報告という形でもいいと思いますよ。
- ringo0813
- ベストアンサー率26% (74/283)
2歳の娘がいます。夫婦共働きで、どちらの親とも同居はしていません。 私の母が自宅から徒歩5分のところに住んでいますが、母も仕事を 持っているのでたいしてアテになりません。 うちの主人は子供の世話というものはほとんどしません。 オムツ替えも、乳児のときのミルクも。外遊びを一緒にする ということもしません。 ですが、私の手伝いはしてくれます。 食器洗い、洗濯物をたたむ、食材の買出し(私が書いた買い物リストを持って)、ゴミをまとめ、ゴミを出す、掃除機をかける・・etc。 私が育児をしやすいように手伝ってくれているので、私にとっては 主人はある意味「育児協力」をしていると判断しています。 やはり世のお父さんというのはなかなか子供と接するのは難しい と考えてしまうようですから、ご主人に育児のご協力を得るのが 難しければ、簡単な家事を手伝ってもらいましょう。 最初から全部やるのは無理ですから「私がオムツ替えするからその間に○○しといてくれる~?」といった感じでうまく動かしましょう。 実母様も、ご主人がなにかしら、ご質問者様に協力してる姿が 見たいのだと思います。ご質問者様も「育児もそうだけど、普段の 家事も手伝ってくれるのよ」と実母様に報告してあげましょう。
>私的には主人は全く娘の世話をしないわけではないので、それ程不満はないのです その気持ちが大事でしょう。 実母さまなので、2人目妊娠、出産に対して色々予見なさり、娘(貴方)の負担が増えることを心配なさっているのだと思います。 パパの育児参加という口当たりの良い言葉はあっても個人の差があると思います。 また頼れる存在があれば、自然と頼れる人に負担がかかるのが自然な流れだと思います。 実母様の気持ちも汲みながら、ご主人にはいつも感謝してること(仕事やお子さんの世話)、2人目産後の分担を具体的にどうすれば無理のない範囲で協力してもらえるか・・を夫婦の会話として話しを切り出してはいかがでしょうか? お母さんが心配して(口を出してきている)。。様なことをほのめかすときっとご主人も面白くないでしょうし、婿と父母との関係がギクシャクしても同居が苦しくなります。貴方は板ばさみにならないよう、切り出し方を考え、うまく立ち回ってください。 実母さまには、話し合った結果の成果をお話ください。それ以上に何か文句があるようでしたら、気持ちは分かるけど、初めてきょうだいが増えることなので、予測が甘いところがあるかもしれないけれど、何かあったらまた教えて欲しい。今までも感謝しているが、これからも負担感があるようなら正直に言って欲しい。そして協力をお願いしたい。ウチの子はバーバが大好きだから。 と、気持ちを汲みつつ、愚痴のひとくさりも吐き出させて上げましょう。 ご主人への愚痴も聞き流してあげてください。 2人目出産後のアドバイスも聞くと良いのでしょう。 パパとの話し合いには、貴方が入院中の家族への態度や対応をばっちりシュミレーションしておきましょう。緩和剤が孫だけでは、パパへの目はきつくなるでしょう。具体的にパパの最大限可能なお子さんや父母への対応を考えておきましょう。 同居によるメリットも享受なさっているのですから、デメリットはやむなし。トラブル回避の危機管理も夫婦の課題という事で・・。 平和な同居生活は互いの忍耐ばかり。とならないよう、お祈り申し上げます。