締切済み インターロックスイッチ探しています。 2008/03/31 22:56 お世話になります。 AC100Vモータにインターロックスイッチを搭載 したいのですが、良いスイッチをご存じの方ご紹介下さい。 よろしく御願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ZENO888 ベストアンサー率49% (8944/18242) 2008/03/31 23:38 回答No.1 http://www.remnet.jp/lecture/words2003/01024.html どんな装置や条件に対して、インターロックを掛けたいのかによって、方法やモノが異なりますけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスその他(インターネット・Webサービス) 関連するQ&A ACラインに電源スイッチやインターロックってなぜダメなのですか? こちらでは初めてになります。これからいろいろと皆様のお知恵をお借りするかと思いますが、よろしくお願いします。初質問は、電源スイッチとインターロックに関しての質問になります。 今、装置の電源周りの回路を作成しています。そこで電源スイッチとインターロックをACライン(ホット)側に直接取り付けたところ、「それだと燃えてしまうけど、いいの?」と言われました。特にアドバイスももらえず、ネット等で調べればすぐ分かると言われたのですが、納得のいく解答がありませんでした。 そもそもインターロックは直流で使用すると聞いたのですが、なぜ交流だとダメなのでしょうか?交流ではインターロックは使えないのでしょうか?電源スイッチに関して言えば、どこかのホームページで片切りでホット側に直接つけていた記憶があったのでそのまま流用したのですが・・・「両切りじゃないと危ないよ?」とも言われ、何がなんだか分からなくなってしまいました。 どうやら感電してしまう可能性があるということらしいのですが、アースを取り付けようにも、その方法もわからない状態です。 どなたかよろしくお願いします。 [参考] コンセントは3極インレットを使用しています。 以下、簡易ではありますが回路を表記しておきます。 [回路図] ホット側 --------■------○------ | | | | ~(AC100V) 負荷 | | | | ------------------------ コールド側 <記号説明> ■:電源スイッチ(ON/OFF) ○:インターロック(通常時:閉、異常時:開) ※インターロック:異常時にAC100の供給を遮断 インターロック オークマ製の縦型 MA-650VBを使用しているものです。 扉がありそれを閉めないと自動運転などが出来ません。 そのインターロックを解除するまた細工をご存知の方教えて下さい。 スイッチの定格 スイッチの仕様のところに定格AC125V3A AC250V1.5A等記述されていますけれども、なぜそのように決められているのでしょうか?また、そう決められているのなら、それを決定している元となるところはどこなのでしょうか?スイッチに関する知識を増やして生きたいと思っています。よろしくお願いいたします。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム マグネットスイッチのW相焼け 質問させてください。 AC200V三相三線式の汎用モーター定格15アンペアを使用しています。 現象として半年に1回の頻度でマグネットスイッチのW相の可動子が焼け落ちる現象が発生を繰り返しています。(毎回W相です) AC100Vコイルで動くマグネットスイッチで、100Vのドロップは無く、97Vとなっています。 漏電、極間抵抗は共に正常です。 モーター、ケーブルには損傷無く、マグネットスイッチのみ損傷します。 毎回W相ばかり焼け落ちる要因を知りたいです。 よろしくお願いいたします。 情報不足だった為、追記します。 モーターの使用用途は、油圧プレスの作動油タンク内の油が設定温度以上となった時に 油がオイルクーラーを循環する時に起動する、モーターとポンプになります。 モーター型式:IKH3 3.7kw 4P(東芝製) ※W相焼け不具合発生しだしてから交換済です。 マグネットスイッチ型式:S-N35(コイルAC100V) ※W相焼け不具合発生しだしてからマグネットからモーター間の動力ケーブルとコイル用トランスは交換済です。 電流値:マグネットスイッチ二次側のUVWそれぞれの電流値は約13A(クランプメーターにて) よろしくお願いいたします。 追記します。 すみません、W相焼損時にV相も焼損していることもあったみたいです。 U相は異常無しです。 異常発見方法は、設備稼働中にサーマルトリップ(過負荷検出)し 可動子が焼損して単相運転となっていました。 部品交換履歴です。 2014/11/12 焼損でマグネットスイッチ交換 2014/12/21 再発にてモーターとマグネットスイッチ交換 2015/4/10 再発にて動力ケーブルとマグネットスイッチ交換 2015/5/31 再発にて、シーケンサの出力番地変更、コイル電源用無接点リレー交換、トランス交換、マグネットスイッチ交換 2016/2/12 再発にて、マグネットスイッチの接点のみ全交換 2016/2/19 再発にて、マグネットスイッチとサーマル交換 2016/12/14 再発にてマグネットスイッチ交換 モーターの線間抵抗0.6オーム 絶縁抵抗2Mオーム以上 2016/12/15 再発にてマグネットスイッチとコイル用無接点リレー交換 電気に詳しい人にデータロガーで電圧見てもらったら、起動時に コイル電圧の立ち上がりが遅いかもしれないとのことで、効果は不明ですが 試しにコイル用無接点リレーを有接点リレーに変更しようかと考えています。 スイッチの制御について スイッチの制御についてです。 内容は、DC12Vのバッテリに DCモータを2つ接続します。 モータのON/OFFにスイッチを2つ使用します。 その時、1つのスイッチがONの時、もう一つのスイッチは、ONに出来ない様にしたいです。 何か、電気部品をつなげると実現可能でしょうか? 繋げる場合、配線の方法も教えてください。 よろしくお願いします。 200Vと100Vの切替スイッチってありますか? AC200VとAC100Vの電源を供給する(使い分けたい)場合、それ用の切り替えスイッチというのはあるのでしょうか?安全上200と100の結線はしたくないのでスイッチみたいなもので完全に切り離したいと思いまして。 ちなみに電気回路内部はAC100Vで,当然200Vを使用する場合はトランスで減圧します。 電源スイッチについて教えてください 普通装置の電源スイッチ(一次側のon/offの意味です)には安全規格認定品(UL, CSA, SEMKO, VDE等)を使うものだと思っているのですが、時々認定品ではないスイッチを使った装置を見ることが有ります。 ただ、そのスイッチの定格を調べてみるとAC125V 3Aなどとなっていたりします。 要するにAC100Vのon/offをしたいのであれば定格を満たしているので使用可能と考えて良いのか、あくまで定格とスイッチの部品としての安全性は別と考えるべきなのか疑問がわき上がってきます。 この方面での見識をお持ちの方御教授お願いいたします。 電磁開閉器とスイッチ 電磁開閉器を使用して、モーター(AC100V 550W)を作動させようと考えています。 特にスイッチ部に掛かる負荷が危険ではないかが気になっています。 (逆起電力対策を取るつもりが、今の所無いので) 趣味程度に色々いじった経験はあるのですが、全くの素人です。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。 電磁開閉器操作コイル仕様(電磁開閉器 型番 S-N10 AC100V 1A) 入力電圧 100VAC 入力瞬時 45VA 入力常時 7VA 消費電力 2.4w コイル電流 30mA 押しボタンスイッチ仕様 250vac 5A モーターの連続動作時間は長くても3分程度です。 ACリバーシブルモーターのスイッチについて 電動スクリーン(170W)のリモコンスイッチを作成しようと思っています。 単相AC電源に2回路2接点のトグルスイッチ(ON-OFF-ON)を入れ、モーターの3Pコネクターに3芯ケーブルで繋ごうと考えています。これでモーターの正転ー停止ー逆転が可能になるでしょうか。また、リレーを入れるべきなのでしょうか。 当方AC回路にあまり詳しくありません。よろしくお願いします。 EEスイッチについて 仕事で良くPanasonic製のEEスイッチ(EE8113K)を使う機会があります(外光によるAC100V のON/OFF制御)。今度別件で外光による接点(回路)ON/OFFの仕事があり、当該EEスイッチ がAC100V入力が無くても動かないものか実験してみましたが駄目でした。何か良い物はないか とネットを検索しますが見つかりません。どなたか知見のある方ご教示願いえないでしょうか? 電気に詳しい方へ、コンプレッサーのスイッチについて。 電気に詳しい方へ、コンプレッサーのスイッチについて。 下の写真は、日立のコンプレッサー三相200v 2.2kwのものです。 現状をお話しすると、スイッチが入りません。 スイッチが駄目なのか? モーターが駄目なのか? それとも、両方? とお手上げ状態です。 はっきり言って、今までON、OFFのスイッチしか見たことがなかったので、これ自体がよくわかりません。 左上のちょっと出っ張った黒い突起(ボタン?)を押し込むと、モーターがゆっくり回ります。(本当は、もっと早く回らなければいけませんよね?) しかし、押し込むのをやめると、モーターは止まります。 おまけにモーターが結構熱くなっています。 また、右下の赤い突起のところ(円の部分は、回すことができます)をあたると、モーターが逆に回ったりします。 以上の説明で、どこが壊れているか分かるでしょうか? それと、教えてほしいのですが、黒い突起は、スイッチでいいのか? 赤い突起の部分の役目は何なのか? これだけの説明では、分からないかもしれませんが、補足をしますので、よろしくお願いします。 マイクロスイッチについて マイクロスイッチについて教えてください。 マイクロスイッチに 5A 125VAC~ 3A 250VAC~ とあります。 1.0~125Vまでは5AまでOKで126V~250Vまでは3AまでOKって事だと解釈してるのですが合っていますか? 2.車のトランク照明としてチューブLED24発をマイクロスイッチでON/OFFしたいのですが、ACとしか書いてないスイッチでも使えるのでしょうか?。 チューブLEDは20mAが24発で0.48Aと計算しています。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム 小さいスイッチ(2個)を使って、親指位のモーターを 親指位の(モーター 1個) 2個の小さなスイッチ使って、正回転と逆回転にしたいけど、実際自分で、 配線するとショートまたは、モーターが回ったままになります(電池は、3Vです)。 どうしたら、出来るでしょうか? 分かりやすく図面の説明を、・・・宜しくお願いします。^ ^/ 6Pスイッチと言うのを聞きましたけどサイズが大きいので不可です。 換気扇のスイッチが壊れた 現在富士工業の換気扇を使っているのですが、スイッチの部分が壊れてしまい、照明がつかなくなりました(他は動きます)。分解した所スイッチ部分がユニットになっていたので富士工業に換気扇の品番を言ってスイッチセットを売ってくれないかとメールしたところ業者じゃなければお取引しませんと冷たい対応。 業者に頼むと出張料など取られてしまうので、個人でスイッチセットを入手する方法をお願いいたします。 ちなみに換気扇自体の型番は、BDR-3HE (以下が判読できず)でスイッチセットについてる番号(型番?)が 2L 019LC AC125V3A AC250V1,5V となっております。(切、弱、強、照明ボタンの4つ) よろしくお願いいたします 超緊急、AC100VをスイッチとするDC3V~12V程度のリレー 超緊急、AC100VをスイッチとするDC3V~12V程度のリレー 緊急です。 AC100Vをスイッチとするリレーを使って、AC100Vの電流が途絶えたら、DC3V~12Vの電流を流すという回路を作りたいのですが、AC100Vをスイッチとできるリレーが見つかりません。 出来るだけ安いのがいいです。 明日までに部品注文しないと間に合わないので、よろしくお願いいたします。 スイッチについて 振動モーターをボタン電池で動かすためのスイッチ(手の平に乗る程度のなるべく小さいもの)を探しています。近くの電気屋さんにTELで聞いてみましたが、ボタン電池のスイッチボックスみたいなのは見たことがないそうです。もし、なければ、自分で作ろうかと思いますが、そのようなパーツを売っている所を探しています。インターネットで検索してもうまく見つけられません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 スイッチの仕組みは、両サイドを引っ張ると振動するように考えています。しかも厚さ5ミリ程度が希望です。アドバイスお願いします。 トグルスイッチの規格について 1)車で使うため、12Vで最大25A 程度の負荷に使える スイッチとしてトグルスイッチをカーショップで探 したのですが「DC12V 30A」程度のものが無かった のでホームセンターで「AC125V 15A」を代替で購入 しました。 これってこのまま車で使って問題ないですか? またAC用とDC用って違いがあるのでしょうか? 2)配線は全て室内のため敢えてリレーを使わず簡単に トグルスイッチで「ON OFF」したいと考えていま すが何か問題はありますか? よろしくお願いいたします。 スイッチを割り込ませて良い電圧電流 入力AC200V溶接機にフットスイッチを付けようと思っています。 画像のようなシールが貼ってあり、これは交流28V200A ということでしょうか? 作業側の28V200Aの線に、フットスイッチを入れるとマズいでしょうか? 電源側に付けるのが普通だと思いますが、スポット溶接のようにしたいので、一気に電流を流したいのですが、フットスイッチでなく別のものが良いのでしょうか? スイッチは買った時、230V6Aと書いてあったと思います。 スイッチ 回路 3.3V 10ミリアンペアの電流を流したり止めたりできる回路をもってるとします。 別にACアダプターで15V 2アンペアの電流を流せる回路があるとします。 3.3vの方の回路を切ったら、15Vの方も切れて、つなげたら、つながるような仕組みは、なんというキーワードで検索すると良いでしょうか? 参考になるようなページがありましたら、あわせてご紹介いただけると助かります。 市販の電源の出力電圧可変範囲と、モータドライバの入力電圧範囲 お世話になっております。 AC/DC電源を使用してモータドライバに電圧24Vをかけたいと考えてます。 「AC/DC電源は出力電圧可変範囲が±10%・無負荷にて モータドライバの入力電圧は24V±10%」 とカタログにとあります。 この場合、電源にモータドライバをつなげるため、電源に負荷がかかってしまい出力電圧が±10%を超える。 モータドライバの入力電圧を超えるため、モータドライバが壊れてしまうのではないか。 この考え方は合っているのでしょうか? こんな細かいことは考えないのか、もっとしっかりと考えないといけないのでしょうか? ご存知の方がおりましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。 また、 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス ブラウザ ネットショッピング・通販 SNS・掲示板・ブログ Webサービス・アプリ メールサービス・ソフト ポイントサービス セキュリティ対策・ネットトラブル インターネット接続・通信 その他(インターネット・Webサービス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など