• 締切済み

言うことを聞かない息子

現在2歳6ヵ月の息子がいます。 言葉はまだまだ単語しか喋れず、こちらの言っていることは理解しています。 とにかく何でもイヤって言って言うことをききません。 特に自分の持ってるオモチャを誰かに貸すことや食べている物を人にあげることを断固しません。 「貸して」「頂戴」と言っても「イヤ」と言い、怒ると泣き出し大暴れします。 毎日これの繰り返しです。 旦那は仕事でほとんど育児に参加しておらず私が甘やかしてるせいだと言います。 私は怒るべきことは怒っているつもりなんですが一度も手をあげたことはありません。言って聞かない場合は多少なりとお尻などを叩いたほうがいいのでしょうか? お友達に意地悪して何度言ってもオモチャを貸さない息子を見て育児に自信がなくなってきました。

みんなの回答

noname#64217
noname#64217
回答No.7

次女が2歳5か月です。 次女は、小2のお姉ちゃんの影響からか、良くしゃべり、オモチャの貸し借りも上手な方です。 でも、やっぱり「大切」なものは貸せません。 機嫌をそこなうと、「ギャー」とふんぞり返って大泣きです。 楽しく遊んでいても、急に「それ、しないでよ(怒)」と言って、コントロール不能になります。 ・・・2歳って、そういう”お年頃”ですね。。。 >旦那は仕事でほとんど育児に参加しておらず私が甘やかしてるせいだと言います。 そんなことありませんよ!ご主人の協力なしで育児をすることの大変さは、どのお母さんでも分かっています。 質問者さんは、がんばっているのだと思いますけど・・・自己評価はそうではないですか? >言って聞かない場合は多少なりとお尻などを叩いたほうがいいのでしょうか? そりゃ、我が家では、言って聞かない場合は”お尻ペン!”です。 でも、「貸して」とか「頂戴」に応じないことは、お尻ペンの対象外です。 >「貸して」「頂戴」と言っても「イヤ」と言い、怒ると泣き出し大暴れします。 >毎日これの繰り返しです。 質問者さんは、気持ちよく貸せることにこだわっているように見受けますが(質問文を読む限りでは)、大切なのはそういうことではないと思います。 どのお子さんも、気持ちよく貸すことができるまでの軌跡があって、 たとえば我が家では、「自分のもの」を認識させることから始めました。 私は、「自分のもの」を認識させることはとっても大切だと思います。 「自分のもの」っていうことを、きちんと容認してあげて、 「そうね、これは○○ちゃんのもの。人には貸せないよね。」 「じゃぁ、コレなら貸せる?」っていう風に進めていくんです。 唐突ですが、質問者さんは、結婚指輪をお子さんに貸すことができますか? 貸せ・・・ませんよね? 舐められちゃうし、小さいからなくしちゃうかも知れないし。 「貸す」ってことには、2歳の子でも「恐れ」があるんです。 だから大人が、「大切なものは、貸さなくてもイイさ」「でも、貸すって楽しいよ」って共感しながら教えていくことが、子供の不安を消すと思います。 そんな、、、貸し借りで育児に自信を失うなんて! 質問者さんは、きちんとしていると思いますよ。こういうふうに悩むってことも、きちんとしている証拠だと思います。 大丈夫、お子さんを認めて、見守ってあげてください。

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.6

貸せるとことやあげることが「いい子」ではないと思います。 無理してお友達におもちゃを貸したり、あげたりさせなくてもよろしいかと思います。 ただし、相手もいることなのでそこの所はお母様がフォローされてはいかがですか? 「ごめんね、このおもちゃ○○の大事なおもちゃなの」とか・・ このぐらいの時期に周りと協調性があるなんてことはありません。 自我が芽生えて「魔の2歳児」という言葉があるぐらい主張してきます。大人からみれば「なんてこと!!」と思うこともありますが、まだまだ赤ちゃんですから、長い目で見守ってあげてみてください。 そして、お母様のやり取りの中で、貸すこと、あげることを覚えるように生活の中で取り入れてみてはいかがですか? そして、もしお母様に貸したり、あげたりできた時は必ずその時に満面の笑みで「ありがとう」と必ず言うって下さいね。 基礎は家庭からできるものですよ。 私にも2歳の次男がおります。同じようなこともありますよ。 そして時々ですが、貸してというっても貸してくれないときは(本当は返してなのですが)私が泣くまねをしてみます。そうすると息子は「いいよ!」と渡して(返して)くれるますよ。 すぐに効果があらわれるとは思いませんが、お子さんの人生は始まったばかりです。ゆっくりゆっくり成長させてあげてくださいね^^

  • kananana
  • ベストアンサー率34% (24/69)
回答No.5

まず、知ろうともせずに「甘やかしている」とのたまう旦那さんを 私がぐーでパンチしてあげたいです。 いっちょまえの人間に育てるために試行錯誤してるのに失礼だわっ。 だいたい、甘やかすことだって家族の中では大切なことなのよっ<( ̄- ̄)> さて・・・ tomonoe52さんの書き込みを読んで友だちの子を思い出しました。 2歳半の頃です。 お風呂からあがったゆきちゃんは「服着ない!」と頑張っていました。 「じゃあはだかでいればいいよ」と言うと「やだ!!」と頑張ります。 着るのもイヤ、着ないのもイヤ・・・・・ 「正しい反抗期だねぇ(笑)」と、大人一同で感動しました。 息子さんが反抗期なのか、ただ貸したくないのかはわかりませんが 今は、貸したくないならそれで良いと思います。 これからお友だちとのお付き合いを経験すれば 貸してあげたい、貸してあげなきゃいけないという気持ちを知ると思います。 お母さんが、お友だちに「今は貸したくないんだって。ごめんね。」と 説明を繰り返すうちに気づいてくれるかもしれません。 言うことを聞いてくれないときには、それなりの理由があるかもしれません。 納得(理解)して行動してくれなければ堂々巡りです。 私は、子どもが頑なになっているときや興奮しているときには 目線を同じ高さにして、両手の上に子どもの手を乗せてもらって(お手を両手一緒にする感じ)話をします。 イラっとしている自分も少し冷静になれます。 頑なになっている子どもも少し素直になります。 4年生の今は、最近は手を出すと来て、 手を乗せるなり「○○したのが悪かったです( ̄▽ ̄;)」と言って 元の場所に戻ることが多いですが、けっこう有効だと思います。 叩いて自己嫌悪に陥るのはさみしいですし、 今すぐ止めなければケガをする、ケガをさせてしまうなどの 言い聞かせる時間がないときのために取っておいたほうがいいように思います。 なんだか取り止めがなくなってきたので、このへんで。 お互いがんばりましょう♪

  • mi-chiko
  • ベストアンサー率44% (130/294)
回答No.4

うちも2歳半の娘がいます。 2歳児って、こんなに手強いのかと気づいてきました(^^:) 最近では口が達者になってきたので、はっきりと「イヤ」の理由を述べてくるので、更に対処に困ります…。 イヤイヤ期がくるのは当然のことで、発育段階のうちで必要なことだ、というように育児書やネットなどにも書いてありますよね。 そうわかっていても、実際に向きあってみると、精神的にも肉体的にも親は参ってしまいますよね。 うちでの対処法ですが……。 まずは、イヤイヤしても頭ごなしに怒らないこと。 身の危険がある時や周囲に迷惑がかかる時などは悠長なことはしていられませんので、場合にもよりますが。 子どもがイヤイヤするのは、やはり何かしらの理由があるんです。 言葉でまだうまく伝えられない時期は、泣いて暴れることもあるでしょう。 その時は、親が理由を代弁してあげるといいと思います。 「○○だったからイヤなのかな?」 「そうか、○○がしたくないんだよね」など。 自分の気持ちを親がわかってくれようとしていることを、子どもが感じてくれれば、ただ泣きわめいて終わるということはなくなると思います。 そして、例えばおもちゃを貸さないイヤイヤが続いたら、「ママも貸してほしいんだけどなあ、ママ悲しいなあ…」と、悲しんでいる様子を見せます。 怒るよりも悲しんでみせると、やはり子ども心に『大好きなママが悲しんでいる』ということがわかるのか、けっこう泣き止んでくれたりします。 そして「おもちゃ貸してくれなかったら、お友達も悲しいと思うよ。お友達に『どうぞ』してあげようか?」 と促してみます。 何回も何回も同じことを繰り返して続けていくと、そのうちにわかってきてくれると思いますよ。 そしてうまくできた時には、「上手にできたね~!ママも嬉しい!」と一緒に喜んであげてくださいね。

noname#68215
noname#68215
回答No.3

こればかりは性格ですかね~>< どういうわけか、たいして教えなくても何でも気持よく「どうぞ」と出来て『えらいね♪すごいね♪』と褒められて喜ぶ子(←うちの娘です)と 何をどうやっても絶対に譲らず,取り上げたら何時間も泣いている子(←うちの息子です)・・・ 色々な子がいるんですよね~ 自信もってくださいね。順調に成長しているから自己主張するんです。 意地悪といっても悪気なんてなくて、ただ貸さない,取り上げるだけでしょ? まだまだ世の中のルールが理解出来てないし、理解していても感情が優先。 本当は嫌なのに、小さいうちから感情を押し殺しているよりはよほど健康的では? おもちゃだって、貸すことだけが正解ではないですよね。 貸したくなかったら貸さなくてもいい(自分のものなら)。と思いますよ。 みんなのものを独占ではいけませんが、まだ言葉や感情の未熟なお子さんに変わって,相手の子に「もう少し遊んでからね」と言ってあげればいいと思います。 対処方法は、やはり毎日言い聞かせるしかないでしょう。叩いても無駄です。わたしはバシバシ叩いてましたけど。反省(^^;) ご主人の心ない一言もストレスですよね~>< 男の子はパパとも信頼関係もとても大事だと思います。 一人で背負い込まないで,ご主人とも協力して「魔の2歳児」を乗り越えてくださいね! ちなみに、うちの息子は幼稚園のベテラン先生でさえ「一体どうすれば・・・」と悩むくらいの子どもでしたが 今では精神的にはクラスでも穏やかな方です。相変らず,自己主張は強いですが大抵はいい方向にいっています。 強い意志をもてるお子さん、大変ですが、きっと頼もしい男の子に成長しますよ!! 頑張ってください。

noname#60421
noname#60421
回答No.2

2歳児は、言う事を聞きません。 「魔の2歳児」とか「嵐の2歳児」とか言うくらいですから。 tomonoe52さんのおこさん、tomonoe52さんがきちんと愛情を注いで育てていたから、正常な発育をしています。 いい事なんですよ。 イヤイヤ期にはいったことは。 私も凄く苦労しました。 車道に飛び出す・スーパー内走り回ったり、商品触ったりと。 児童館などでの貸し借りは今の段階では無理なので、「今は遊んでいるからもう少し使っているね」と、母親であるtomonoe52さんが代弁する形でもうしばらく乗り切ってください。 6ヶ月もすれば、毎回は無理でも貸し借りをするようになります。 お菓子を人に与えることは、ものすごく個人差が大きくて家庭環境に左右されてきます。 うちの子は、1人っ子なので、誰にでも上げちゃうタイプになったので。それはそれで困る。 お菓子を取られる心配のない環境にすれば、自然にあげるようになりますが、ノンビリかまえて見守ってください。 2歳児は、自分の感情のみで行動しますので、親との根気勝負です。 イライラしたら、子供を抱っこやくすぐってみたりして気分転換を図りましょう。 それでもダメだ~と思ったたら、保育園の一時預かりや託児所に預かってもらったりして、親の気分転換をしましょう。 私は、1歳半ぐらいから、自分がイライラする間隔短くなってきたなぁと感じたら、託児所にお世話になりました。 頑張りすぎないで下さいね。

  • krnhsohis
  • ベストアンサー率30% (35/113)
回答No.1

誰だって、気に入っているものや美味しいものを独り占めしたいという気持ちはあるもの。小さいお子さんならなおさらですよね。 息子さんは一人っ子ですか?兄弟がいない場合、分け合ったりする経験もおうちではそんなに持てないですよね。何よりまだ小さいですし。 おうちで質問者さんが時間のある時にでも、人に貸してあげたり食べ物を分けて食べる練習をした方がいいと思います おうちで「かして遊び」や「半分こ遊び」をするのはどうでしょうか? なんてことはないのですが、貸して遊びは、まずお子さんの手にお子さんが全く思い入れのないものを持たせ、「かーしーて♪」と明るく言いながら手を出します。 最初はうまくいかないかも知れませんが、根気よく続けて偶然でも適当でも質問者さんに渡してくれた時には思いっきり抱きしめて、これでもかというぐらい褒めます(笑)。それだけです。 手に渡せなかったとしても、お子さんが手に持ったものをポトッと捨てた(または落とした)時にでも、大事そうに拾い「わー、貸してくれたんだぁ。優しいなあ。ありがとう!!」と言って大げさに褒めます。 かしてと言われた時に貸してあげるとママがとても喜んで褒めてくれる、抱きしめてくれると学べば、そのうち多少自分のお気に入りのものであっても上手に貸してあげられる子になってくれるかもしれません。私はこれで成功しています。試す価値はありますよ。 「半分こ遊び」も上記と基本は同じで、食べ物を渡す事が出来たら偶然であっても、多少こじつけであっても(笑)、褒めまくる! 最初は子供がお腹いっぱいでもういらないという時や、子供がそれほど興味を持っていない食べ物で「半分こしよう♪」や、「それママにちょうだい」などと始めるのがいいと思います。 大げさに褒めるのは忘れないでくださいね それとひとつ注意を。 この遊びをしている時に、お子さんが上手に出来なくても決して叱ったり攻めたりしないであげてください。 でないと、「ちょうだい」や「半分こ」に対して拒否反応を示すようになってしまうかもしれません。 だって、対応を間違えたらママが怒り出す言葉なんですから。 この遊びの時に上手にできなくても、さらっと流してその場は諦め、また時間を空けて再度チャレンジしてみましょう。 >特に自分の持ってるオモチャを誰かに貸すことや食べている物を人にあげることを断固しません。 あげたときに、自分のオモチャで遊べなくなってしまう、食べていた美味しいものが食べられなくなってしまうと思えば、小さい子供なんですしそりゃあ貸したりあげたりはしたくないと思うのは当然だと思います。 おもちゃを貸したり、食べているものを人にあげたらママの愛情がたっぷりもらえていい気持ちになるという事をゆっくりを愛情をもって教えてあげてください。 ゆっくりとかもしれませんが、必ず成果は出ると思います 無理をしない程度に、質問者さんのストレスにならない程度でかまいませんので、試してみていただけると嬉しいです