ベストアンサー 絶縁監視装置(ESシステム)はそんなに必要ですか? 2008/03/15 18:20 オフィスビルなどで漏電を放置すると高額な電気代がかかるのでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pineapple17 ベストアンサー率37% (3/8) 2008/03/18 21:52 回答No.5 結論からして契約はされない方がよいと考えます。「漏電により電気代が高くなるのでESシステムを付けましょう」と言うセールストークをしているとはビックリしました。そのようなことはまずあり得ません。私も電機管理技術者をしております。漏電による安全上の問題はありますがそれならそれで絶縁監視装置を付ければよいので有り一般市販品でも2万円から5万円(ムサシやオムロン)で購入できます。各地の社団法人の管理技術者団体なら取り付けてくれと言えば無料で(技術者持ち)でやってくれますよ。もちろん財団法人なら安いですしだいたいこんなセールストークはしません。 質問者 お礼 2008/03/19 02:26 絶縁監視装置って、随分お安いんですね。危うく、高額な器械を売り付けられるところでした。このようなセールスをした会社は二社ありました。これらの会社は絶縁監視システムを取り付けないと保安管理業務ができないとも言います。また器械のリース契約(7~8年)が解約できない間に、保安管理委託契約(1年)の値段を上げたいと言われた事もあります。 「経済産業省が絶縁監視システムを付けたら保安点検の回数を減らせるという発令を出した」と(これらの業者から)聞きましたが、なんだか悪用されているようで仕方ありません。 誠実なご回答を頂ける方がいらっしゃって本当に良かったです。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) idletime ベストアンサー率29% (12/41) 2008/03/19 07:09 回答No.6 電気保安の世界も各地の(財)◯◯電気保安協会及び個人でやっている人以外にも規制緩和で平成16年1月より法人参入が正式に認められました。某会社のESシステムも24時間絶縁監視装置で各社より色々なタイプ(漏電検出方式)が発売されております。数年先には、このメール電波帯も周波数再編される予定(地デジの様に)なので、FOMA対応機種で無いと使い物にならずトホホとなります。質問...その様な漏電があった場合、漏電ブレーカがあればトリップ、配線用ブレーカでも、正規ルート以外での電流が多く流れる事なのでトリップします。←負荷電流は、どの道(配線)を通り流れているのか変圧器自体は当然ワカリマセンので。このため電線以外の道(大地)を流れた場合、漏電と判断して回路を切ります(漏電ブレーカ)。 質問者 お礼 2008/03/19 19:29 有難うございます。皆さんに詳しく教えて頂けたので、電気の事が少し分かるようになりました。正直、電気の保安会社には悪い印象を持っていましたが、電気に携わる方の中には、こんなに立派な技術者さん達がいらっしゃるのですね。もう少し誠実な会社を探してみます。 24時間絶縁監視装置は色々なタイプがあるんですね。それで、他社の製品は使えないと言われるんですね。しかし、監視システムのリース契約が解約できない状態で保安契約を値上げするのは詐欺に近いです。 それでしたら両方7~8年契約にして頂きたいです。勿論、こちらも途中で値上げするかもしれないという理由で断られましたが。。。 将来、いくらになるか分からない契約、取交しようがないですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#59315 2008/03/17 18:24 回答No.4 高額ならば、できるだけ安いところをお探しになればどうでしょう? たとえば、関西電気保安協会の例ですと http://www.ksdh.or.jp/gyoumu/kanshi/teiatsu_gaiyou.html http://www.ksdh.or.jp/gyoumu/kanshi/kouatsu.html 質問者 お礼 2008/03/19 01:48 ご親切に有難うございます。 しかし、関東なんです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#59315 2008/03/16 22:51 回答No.3 #1です。 >漏電時、気づく事ができず水道漏れの時のように高額な電気代を請求されますか? ●一般用電気工作物のお客さまで、「前月と同じような使用状態なのに、当月はなぜこんなに高額なのか」というような問い合わせがよくあります。調査した結果、その原因が漏電であったと言うケースもあります。 ELBの保護範囲外(例えば電源側)で漏電があり、過電流遮断器(柱上ケッチヒューズなど)の保護範囲内の電流であればかなりの高額になります。 自家用電気工作物でも同様で、漏電による電気代アップは全体からみれば小さいかも知れませんが、無駄な電気代を支払うことになります。 >また漏電があった場合、すぐに火災が起きるのでしょうか? ●それは断言できません。 過電流遮断器の不動作範囲内であっても、地絡電流によって電線が燃え始める可能性もありますし、地絡箇所で火花が発生する可能性もあります。 >毎月の保守点検では間に合わないのでしょうか? ●漏電は放置すべきではありません。火災の心配ばかりでなく、感電の危険性も考えられます。 毎月の保守点検では漏電を発見することはできても、漏電を予測することはできません。 質問者 お礼 2008/03/17 14:26 ご回答頂き有難うございます。確かに漏電すると多少電気代が多くかかるようですね。しかし、私は、オフィスビル全体の電気代を考えております。10万円以下の電気代の高騰は気になりません。 むしろ、何十万から100万円のシステムを導入する方が負担なんです。 しかも変わったリース契約が多く、システムが故障した場合、そのシステムを弁償し、残りのリース代も払うという契約になっていました。このシステム、契約的にもビルオーナーに大変不利となっております。漏電についての不安はありますが、なるべくこのような契約を行いたくないのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 daitei ベストアンサー率45% (70/153) 2008/03/16 15:35 回答No.2 まず「漏電」の定義をしっかり決めましょう。 どの程度の絶縁不良を「漏電」と定義していますか? 30mAですか?それとも500mAですか? それと、漏電を放置しておいて高額な電気代が掛かるというのは 納得しがたいですね。電気代と漏電は直接は関係ない現象です。 たかだか0.5A余分に流れて電気代に影響するとは、 説明を聞いてみたい。漏電で安全かどうかの議論はありますが、 お金の話ではないとおもいます。 電路は、大地や他の電路と「絶縁」されていなければなりません。 その絶縁の程度は、「絶縁抵抗」で示されます。 電路の電圧や用途、環境などで、どの程度の「絶縁抵抗」がなければならないかはケースバイケースですが、一般に、区切ることの出来る電路ごとに 最低数メグオームは必要です。 例えば、漏電遮断器を設置すれば、別途に「常時監視」しなければならない規制はないと思います。漏電遮断器が゛監視”して、自動で遮断するからです。どのような方法で漏電対策をするかは、 設備の重要性や人体の安全性、建物の安全性などを、費用とともに 勘案して需要家が決めればよいとおもいます。 プレアラーム警報出力付きの漏電遮断器(トリップする前に 警報を出すレベルを決められる)もありますので、 そのような物を使う選択肢もあると思います。 主任技術者と相談してはいかがでしょう? 質問者 お礼 2008/03/17 14:13 有難うございます。大変勉強になりました。 実は自家用電気工作物の保安業務を行っている会社の方に絶縁監視装置(ESシステム)を取り付けないと漏電時、水道漏れの時のように電気代が高額になるよ。と言われ不安になり相談しました。 こちらで相談してよかったです。こちらの会社との契約しないようにします。信頼できる保安協会を探します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#59315 2008/03/15 21:35 回答No.1 まず、漏電は放置するものではありません。 ESシステム(Energy Saving System)とは下のURLを参考になさってください。 http://www.kura.net/tatsu/ess/ess.htm 質問者 補足 2008/03/16 02:25 http://www.n-techno.co.jp/contents/DNA/dna4.html#rouden こちらのシステムに付いてなのですが、通常の電気の保安業務に絶縁監視装置を付けると、年間の電気の保安管理料金が高額になってしまいます。 毎月人為的な保守点検で電気の保安業務をした場合、漏電時、気づく事ができず水道漏れの時のように高額な電気代を請求されますか?また漏電があった場合、すぐに火災が起きるのでしょうか? 毎月の保守点検では間に合わないのでしょうか?すみませんが、もう少し詳しく教えて下さい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 絶縁監視装置の誤作動ありませんか。 24時間絶縁監視装置の誤作動によるメール着信ありませんか。実際に漏電していないのにランダムに短時間の漏電メールが来るもの。原因不明なので困っております。メーカーに送り返すのも再現出来れば良いが。 24時間漏電監視装置について こんにちわ。よろしくお願いいたします。 全く的外れな質問かもしれませんが、ご容赦ください。 モバイルアークを使用した24時間漏電監視装置について教えてください。装置の金額は約5万円前後だとある電気主任技術者協会の方に教えてもらいました。しかし、工事費が大体でも幾らくらいかを聞いたのですが、要領を得ず、教えてもらえませんでした。 たとえば、電気主任技術者3種の方が扱える限度の5万ボルト未満の事業用電気工作物に設置する場合、その工事費などは幾らくらいするのでしょうか? どこかに詳しく載っているサイトなどあればお教えください。 よろしくお願いいたします。 絶縁抵抗値について教えてください。 四年一度の東電による安全点検が先日あり、二つのブレーカーのところで、絶縁抵抗値0.059ですと言われ漏電点検受けてくださいと言われました。近くの電気店お願いに行きましたら漏電箇所が分からないと出来ないと言われました。このまま使用していても大丈夫ですか? 現在はブレーカー落ちる事無く使用出来てます。 すいませんが、何方か教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 絶縁トランスについて分かりやすく教えて下さい 初めて質問を投稿するものです。電気には全く素人です。住宅に設置した暖房器具が漏電を起こしており、電気保安協会から改善を求められています。保証期間内なのでメーカーと対応策を検討しているところですが、絶縁トランスなるものをつけると解決するとの事。なぜそれをつけることで、末端で漏電している暖房器具の漏電が解決するのか、分かりません。この暖房器具は単層の200Vの仕様となっています。このメーカーの言い分はころころと変わるため、出来ればこの暖房は諦めて違うものを保証して欲しいと考えていますが、結構大掛かりな工事を伴うので、この絶縁トランスなるもので、将来にわたって全く安心だという確信が持てればとも考えています。どなたか、アドバイスのほど宜しくお願い致します。 漏電遮断器回路の絶縁測定 漏電遮断器回路の二次側に負荷設備を接続した状態で絶縁測定をしたところ、15~20MΩしか出ず、負荷設備を外して負荷側を測定したところ、100MΩ以上出たと聞きました。(対地間で) 漏電遮断器には、漏電検出用の回路が組み込まれている為かとも思いましたが、それだけの理由なのでしょうか? 余り電気に詳しく無いものですので、出来るだけ詳しく教えてください。 デマンド値監視装置 デマンドコントローラー(電気料金削減の為、空調機などをコントローする装置)、デマンド監視装置(デマンド値を監視する装置)などで、電力ピーク値を下げ、電気料金の削減が可能ですが、 最も金額対効果の高いと思われるメーカーと装置名をご存知の方がおられましたら 教えていただきたく、よろしくお願い致します。 電灯中性相の絶縁不良について放置可能?? 工場の電気保全をしています この間の保安協会の停電点検で照明回路の一つの分岐ブレーカ(2P)が絶縁が殆ど0MΩなので直して下さいと言われました そこで電気工事やさんに修理依頼したところ 「白相の絶縁不良なんて修理の必要なし 電圧がかからん所に漏電なんか起こらんから安心して使え」 といって怒られました 確かにその2Pを一括クランプで漏電をみても1mAもありません 全国の保安協会の皆様 どちらが正しいのでしょうか?? 分電盤はメインが100-500ミリのELBで分岐ブレーカ2Pはノーマルです 電気屋さんの返事を保安協会の人に言ったら「大電流が漏電したらメインが切れるかもしれないよ 該当SBだけでもELBにしたら??」と言われましたが・・・・ 皆様よろしく教えて下さい 台所の漏電について(漏電ブレーカが落ちます。。。) こんにちは。教えてください。 家の台所は電熱線のコンロなのですが、今日、台所を水掃除した後、電熱線をつけようとすると漏電ブレーカが落ちてしまいました。 水が流れてしまったのか、電熱線のところで漏電してしまっているようなのです。 乾けば治るのかなーと思ってしばらく放置しているのですが、漏電は乾けば直りますか? それともきちんと電気屋さんを呼んでみてもらった方が良いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。 新築現場での電気工事による絶縁抵抗測定 電気工事士をしているものですが、新築現場による、絶縁抵抗測定の際、 漏電の原因として、考えられるものとして、 家具屋さんが誤ってビスで電線に打ってしまっている場合がありますが、 他に漏電の原因として、あげられるものをできるだけ多く知りたいと思います。どなたか、ご存じでしたら、どうか教えてください。お願いします。 燃焼監視装置。 山武のR4780Cのプロテクトリレーがあります。 UVチューブが切れてしまったのですが、シーメンスのUVチューブが手元にあります。 紫外線検知器はメーカーが異なっても作動しますか? 安全性は問いません。(実験室で行ないます) 電気的な特性や電圧環境等お分かりになる方、教えていただけませんか? 装置の漏電に関してです。 装置の漏電に関してです。 先日も漏電に関する質問をさせて頂きましたが、今回はまた別件です。 外装が金属の測定器で、電源を入れると漏電しブレーカーがはたらきます。 3pの電源プラグをFGの無い2pに変換して使用すると漏電が収まるという症状です。 外装の金属と電源プラグのFGは接続されています。 どんな原因が考えられるでしょうか、装置自体どこかが損傷しているのではと思われますが 詳しい方からの見解を伺えればと思いますのでよろしくお願いします。 絶縁トランスについて こんばんは。絶縁トランスとは、1次側と2次側アイソレーションしているとは分かるのですが・・・、例えば2次側で漏電やショート等の問題が発生した場合の保護として、1次側にFUSEや漏電ブレーカーを通常接地しますよね!。 でも絶縁トランスの場合は、1次側と2次側を絶縁している訳ですから、1次側にFUSEや漏電ブレーカーを設置しても全く意味がないんじゃないですかね?? 質問の意図が難しいかもしれませんが、この件についてご存じの方いれば教えて下さい。 また、この辺の資料やHPあればご紹介下さい。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 絶縁不良とは 〇〇電力から4年に1度の定期検査がありました。(法律に基づくちゃんとした検査) その検査で絶縁不良と診断されました。 絶縁不良でどのような事故が起こりますか? それと、近くの電気屋さんで見てもらうように言われましたが、どのような事をされますか? PC3台、アンプ、PS3などがありたくさんの配線で繋がっているので、あまりいじられたくないのですが、電気屋さんに見てもらったほうがいいでしょうか?このまま放置していても問題ないですか? 新築住宅の絶縁抵抗が悪い。 新築の住宅の電気回路の絶縁抵抗を測定したところ、60Ωなど良好な数値の回路が多い中、一つだけ2Ωという比較的悪い数値の回路がありました。 一体電線がどのような状態になっているのか分かりませんが、漏電、ショートによる火災の心配がありますでしょうか? 絶縁監視装置をつけた設備の点検について 絶縁監視装置をつける事で、どのような点検が可能になりますか? 点検業者側から見て、絶縁監視装置をつけた設備の点検というのは、絶縁監視装置をつけていない設備と比べてどう変わりますか? 簡単に言って、ラクですか?面倒になりますか? また点検内容は、どういう点が一番変わりますか? 「絶縁抵抗が落ちる」とは 工場などで電源を必要とする測定器(水を測定)での話なのですが、 漏電しているという認識で正しいのでしょうか? 絶縁検査についてめちゃくちゃこまってます 制御盤の地絡短絡テストを行いたいのですが、やり方が分かりません。 3相(RST)電力制御盤なのですが、どのようにテスターを使っていいのか分かりません。下記の4つの質問に答えていただけたら幸いです。 ?地絡と短絡を計測するにはどうすればいいのでしょうか計測方法を教えてください? ?地絡=断線 短絡=漏電 まったく同じものだと認識してしまうのですが、違うものなのでしょうか? ?短絡していると抵抗値(機器の固有抵抗値より)が下がると説明がありましたが、つまり回路上だと並列に接続回路が形成されているということでしょうか? ?絶縁確認のメリットを教えてください。 電気初心者のくだらない質問ですが、本当に困っています助けてください!お願い致します。 新築住宅の絶縁抵抗値が悪い。 新築の住宅の電気回路の絶縁抵抗を測定したところ、60MΩなど良好な数値の回路が多い中、一つだけ2MΩという比較的悪い数値の回路がありました。 一体電線がどのような状態になっているのか分かりませんが、漏電、ショートによる火災の心配がありますでしょうか? 地絡遮断装置について(漏電遮断器と過電流素子付漏電遮断器) 地絡遮断装置について(漏電遮断器と過電流素子付漏電遮断器) 漏電遮断器<E>はテストボタンの色は緑で過電流素子付漏電 遮断器<BE>のテストボタンの色は赤で良かったでしょうか? また、過電流素子付漏電遮断器を表す表記で<BE>と<E>の2 つがあるのですが、どちらを使えばよいでしょうか? 最後になるのですが、「過電流素子付漏電遮断器」という言い方 と「過電流保護付漏電遮断器」とは同じ意味でとらえて良いでし ょうか? (オーム社さんのP29ページ25番には漏電遮断器(過電流保護付) と書いてあります。しかしながら、別のテキストには過電流素子 付漏電遮断器」とも書いてありました。どちらが正しいのでしょ うか? 以上3つの質問ですが、電気に詳しい方、回答よろしくお願いし ます。 絶縁不良について 自動車部品メーカーの年次点検を行った際に低圧メガ(0.05MΩ)の絶縁不良が見つかりました。 結果的には絶縁不良ではなかったのですがなぜ絶縁不良で0.05MΩの測定が出たのか詳しい方にお聞きしたいのでわかる方お願いします。 絶縁不良回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽内に30A200V漏電ブレーカー3P3E定格感度電流30mA→はんだ槽端子台 このような回路になっていました。この状態で絶縁を測ると0.05MΩになります。 しかし下記にように(4)の漏電ブレーカーを外して端子台につなぐと絶縁は良くなります。 絶縁良好回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽端子台 (4)の漏電ブレーカーの不良かと思い新しい物に取り換えても絶縁不良になります。 なぜこのような現象が起きるのか詳しい方回答お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
絶縁監視装置って、随分お安いんですね。危うく、高額な器械を売り付けられるところでした。このようなセールスをした会社は二社ありました。これらの会社は絶縁監視システムを取り付けないと保安管理業務ができないとも言います。また器械のリース契約(7~8年)が解約できない間に、保安管理委託契約(1年)の値段を上げたいと言われた事もあります。 「経済産業省が絶縁監視システムを付けたら保安点検の回数を減らせるという発令を出した」と(これらの業者から)聞きましたが、なんだか悪用されているようで仕方ありません。 誠実なご回答を頂ける方がいらっしゃって本当に良かったです。有難うございました。