- ベストアンサー
自治体は借金はどこからしているのですか。
自治体は借金はどこからしているのですか。国債や県債など聞いたことありますが、おらが町の借金はどのような手続きでしているのでしょうか?町債でしょうか?町債ならそれは金融機関で町民は買えるの?? 町の借金がすごいと聞いているのですが、企業の借金と違ってイメージわきません。 どなたかご教授下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
o24hiです。 ・えーっと,なぜ公債を発行するのかと言いますと,世代間の負担を公平にするためなんですね。 勿論,当面の資金調達が必要であると言うこともいうまでもありませんが(ですから,借金が膨らむわけで…)。 ・簡単な例を挙げて見ますと, 例えば地下鉄を作ったとします。建設時には莫大なお金がかかると思いますが,出来上がった地下鉄は何十年も使うことになります。 その建設資金を,その建設時の税金でまかなうことになると,その当時に納税している方に負担がすべて行きますから(例えば,地下鉄建設費用で他のサービスが低下するとかですね),それでは不公平になります。と言うことで,「公債」で借金をして資金をまかない,将来の方の税金でその借金を返済していく訳です。 ・それと,現実の話として,地方自治体が金融機関から借金をすることはまずないです。なぜなら,その年度に借りたお金は,その年度の歳入(税収入などですね)で返さないといけないからです(地方自治法第235条の3)。 勿論,銀行が公債を買うのはありですが…最大の引受先(購入者)は金融機関(銀行等)です。 ・ちなみに,指定金融機関とは,その役所の公金の収納、支払の事務をするために,地方自治法により指定される金融機関であり,お金を貸しているわけではないです(地方自治法第第235条)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2 ------------- ○地方自治法 (金融機関の指定) 第235条 都道府県は、政令の定めるところにより、金融機関を指定して、都道府県の公金の収納又は支払の事務を取り扱わせなければならない。 2 市町村は、政令の定めるところにより、金融機関を指定して、市町村の公金の収納又は支払の事務を取り扱わせることができる。 (一時借入金) 第235条の3 普通地方公共団体の長は、歳出予算内の支出をするため、一時借入金を借り入れることができる。 2 前項の規定による一時借入金の借入れの最高額は、予算でこれを定めなければならない。 3 第1項の規定による一時借入金は、その会計年度の歳入をもつて償還しなければならない。
その他の回答 (3)
- furu49
- ベストアンサー率26% (7/26)
県や政令指定都市ならともかく小さな町で公債を発行しているところなどほとんどないと思います。第一そんなもの誰が買うんですか。町なら指定金融機関というものがあるのでそこから借金していると思います。形は証書借入といって一般にいう借用証書を町が書いて金融機関に差し出すのです。指定金融機関と町は持ちつ持たれつの関係にあるのである限度まで借金できます。一度町に聞いてください。
お住まいの自治体を明記されていない以上、お住まいの自治体についての回答は不可能です。ご自身で、市町村役所に聞くことをお勧めします。 参考に東京都の該当ホームページを紹介します(参考URL)。通常は金融機関向けに発行されるようですが、まれに個人で購入できる債券が発行される場合があります(東京都の場合、東京再生都債というものがあるそうです)。このことについても、ご自身で直接ご質問することをお勧めします。
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
こんにちは。 ◇「公債」 ・国や地方自治体などが資金(財源)を調達するために発行するものを「公債」といい,国が発行すれば「国債」,地方自治体が発行すれば「市債」「町債」などになります。 ・「公債」は,大抵,金融機関(銀行など)に販売を委託しています。 ----------- 以上から, >自治体は借金はどこからしているのですか。国債や県債など聞いたことありますが、おらが町の借金はどのような手続きでしているのでしょうか? 町債でしょうか? ・そのとおり「町債」を発行しているのですね。つまり「町債」の購入者から借金をしている訳です。 (例) http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/wave/bosyu/zaisei/sisai02/index.htm >町債ならそれは金融機関で町民は買えるの?? ・銀行などの金融機関が取り扱っています。 「公債」は人気がありますから,すぐに売り切れちゃいます。