- 締切済み
サラリーマンの初任給をお金の価値の基準にする理由は?
こんばんは ここでカテゴリが正しいのか分かりませんが… TVを見ていると 「その頃の私の収入は○○万でした。ちなみに当時のサラリーマンの初任給は○万で…」 という下りを聞きます。 それを聞いて、昔と今の初任給の比から計算して、 あ~、彼は今の金額でこれ位のお給料を貰っていたんだな~、と考えながらTVを見ているのですが…。 さて、タイトル通りですが、 何故、サラリーマンの初任給を価値の基準にするのでしょうか? 帰納的に考えると、初任給がその時代々で、ある一定の金銭価値を持っているから、と推測するのですが そうならば、そのようになる根拠を知りたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2
大学卒の場合は全国的に相場があり、地域、会社規模にかかわらず、大体一定します。また、男性を中心に考えられていましたので、親とは独立して部屋を借り、電気、水道代を支払い、生活必需品を買い、少しの貯金と人並みの交際ができる金額が目安になります。同じ給料でも、大企業のほうが社宅・寮など福利施設が充実しているため、生活程度に差が出ます。
noname#3361
回答No.1
diceboxさんもご自身で書いてらっしゃいますが「ある一定の金銭価値を持っているから」だと思います。 例えばよくラーメン一杯○○円,とか玉子一個○○円とかも言いますよね。 根拠云々よりも,結局,一番比べやすいからだと思いますよ。 (「従業員50人の社長の手取り」じゃ比べられないでしょう。)
質問者
お礼
そうですね、 ラーメン、うどん・そば等の麺類はよく聞きますね(笑) 時代に関係なく、高くなった安くなったというのがないのでしょう。 (物の価値が昔と違うと感じれる程、長く生きてませんが) 身近だから分かり易いってのもあるでしょうね。
お礼
大卒時点で就職すると、どこでも初任給は余り変わらないのですか~。 それは知りませんでした。 shoyosiさんがおっしゃる目安で初任給が設定されているのなら、 確かに時代が変わっても通用するお金の一定価値になると思います。 単純に物の価値で比較した場合だと、 時代によってはその需要・供給量が違ったりして価値が変わる可能性があるな~、 とか思っていたのですが、 なるほど納得です。