- 締切済み
会社の先輩 理解できないこと・・
会社勤めをされてる方なら、たまにいるよこういう人・・ ってなると思うんですが、 「きつい言い方しかできない人」ってたまにいらっしゃいますよね? 職場の女性の先輩でそういう方がいらっしゃるんですが、 何を言うにも、誰に対して言う言葉もとても荒く、きつい。 新人の研修についても、何もそんな言い方しなくてもと思う言葉を平気で言います。厳しく指導してるというより、邪険になじってるとしか感じられないのです。 必ずといっていいほど新人さんは泣き出してしまい(たまに先輩の同期の方も)、私や、他の先輩が後で面倒をみることになります。 上司が言うには、悪気はなく、無意識らしいです。 もう少し言葉に注意して、、と言われ続け今に至るとの事。 でも、お客様に接客する時には感じのいい応対ができるし、先輩ご本人は私と同じよくいる20代という感じで、よくよく話してみるといい人です。 それでいて、悪気はなく無意識できつい言い方しかできないという心理が私には不思議でしょうがないです。「そういう人」で流してしまえばいいことですが、日頃から思う。 その女性の先輩が嫌だとか、どうすればいいかということより、 一緒に仕事をしていて、普通によくわからないです。 私も実はきつい言い方になってしまうという方や、自分の職場にもそういう人がいるという方など、アドバイスやコメントを頂けたら嬉しいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sunsowl
- ベストアンサー率22% (1025/4491)
回答No.4
- fuzikiseki
- ベストアンサー率33% (36/109)
回答No.3
- atyaatya
- ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2
- sinjou
- ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます! 以前、上司は本気で注意したようですが、なかなか変わらないようです。まあ、注意してなおるくらいなら無意識ではないですしね。 入社して数日の新人にどぎつい言葉でなじり指導で泣いてしまわないほうが私は不自然と思ってしまうのですが^^;私は新人に甘いのかもしれません、、。 新人さんは日ごとびくびくした応対になってしまうし、辞めてしまう子も多いです。 接客業というのは、お店の雰囲気=売上 に反映されたりするので、 一瞬にして雰囲気を悪くしてくれる先輩がそこに気づいてくれないのも悩みです。 面接をくぐりぬけてきた可能性のある貴重な人材を失うことのほうが、金銭の億単位の被害よりも、長い目でみてみればもっと大きい損害だと個人的には思います。